大きな扇風機がお出迎え

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、汗をにじませて登校する子どもたち。

今朝は、児童玄関に、大きな扇風機が登場。
登校した子どもたちに、風をおくりました。

少し涼んで、教室へと、元気に向かうこだまっ子です。

夏野菜 糸瓜

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鯖のカレー焼き 糸瓜の胡麻ネーズ和え 冬瓜のそぼろ汁 牛乳  >

今日の主菜は鯖。まろやかなカレー風味で、魚があまり好みではない子も、おいしくいただいていました。
和え物には、夏野菜の糸瓜。まさに、糸をほぐしたような形態。胡麻とマヨネーズで旨味たっぷり、おいしかったです。
お汁には、きれいな冬瓜。ジャガイモやシイタケなどと一緒に味わいました。

1年生 給食モリモリ

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの給食に、「おいしー」の大きな丸を見せてくれた1年生。

1年生は、今日から、牛乳の量が他の学年と同じ量になります。これまでは、少なめでしたが、「これくらい全部飲めるよ」と、たくましい成長ぶりです。

冷やしうどん

画像1 画像1
今日の給食の献立<冷やしうどん 米粉の天ぷら(ちくわ カボチャ) バンバンジーサラダ ミニトマト 牛乳>

給食も再開です。
今日は、冷やしうどん。よく冷えていて、暑い今日にはぴったりの、うれしい献立です。
ちくわの天ぷらも人気です。

サラダは、胡麻がたっぷりで、風味もコクも十分で、いいお味でした。

授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室では、夏休みの思い出や成果を伝え合っていました。
しっかり聴き合い、みんないい笑顔でした。

1年生はICTサポーターさんと、タブレット端末を使った授業に楽しそうに取り組んでいました。

夏休み明け 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けの全校朝会。
暑さ対策のため、体育館に全校が集まるのではなく、エアコンの効いた各教室でオンラインで行いました。

夏休みのことを振り返ったり、1学期後半の活動について話したりしました。
1学期の締めくくり、実力を存分に発揮してほしいと願っています。

美しい校歌の歌声が校舎に響きました。

にぎわう教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室の黒板には、担任からの心のこもったメッセージが。
子どもたちを温かく迎えます。

子どもたちは、久しぶりに会う仲間と、おしゃべりが弾んでいました。
学級がキラキラきらめいていました。

学校が元気になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが明け、1学期後半のスタートです。

夏休みの宝物をたくさんもって、こだまっ子が登校しました。
汗を流しながらも、明るい表情で、いい声の挨拶が響いていました。
学校が元気になりました。

暑さ対策もあり、ランドセルに替えて、リュックサックの子どもたちも多かったです。

いよいよ 1学期後半 スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ1学期後半のスタートです。

こだまっ子の皆さんは、元気いっぱい夏休みを過ごしたことでしょう。

学校では、1学期後半スタートを前に、教職員で、これまでの教育活動について振り返り、これからの取組について、確認や検討をしました。

意見交換が活発に行われ、こだまっ子の健やかな成長を願う教職員の熱い思いが伝わってくる協議会でした。
上組小学校がより活性化し、こだまっ子が充実した学校生活を送ることができるように、全職員で努めてまいります。
ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

熱中症防止について、保護者メールで配信いたしました。子どもたちの健康管理のため、ご配慮、ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み 図書室開放日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの図書室開放日。

こだまっ子が続々とやってきます。
こだまお話し会の皆さんにょる読み聞かせもしていただきました。

子どもたちが読書を楽しむ傍らで、図書ボランティアの皆様が、本の整備作業をしてくださいました。

とても温かな図書室の光景でした。

職員研修 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、校内のミニ研修会。

学級経営についての実践提案をもとに、それぞれがのびやかに、自分の考えを述べ合い、語り合っていました。
夏休み明けの実践に活かすことができるヒント、ポイントが得られる、有意義な研修でした。

職員研修 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、中学校区合同の研修会。

教育事務所の指導主事の方を講師にお招きし、人権教育、同和教育について研修しました。
毎年行う研修会で、人権意識を高めていこうと、中学校区の教職員が一堂に会して学んでいます。

職員研修 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の研修は、特別支援教育について。

教育センターの指導主事の方を講師にお招きし、特別支援教育について理解を深め、実践的な力量を高められるよう研修しました。

一人一人の個性を大切に、誰もが安心して学ぶことができる環境を整え、有意義な教育活動を創り出すことに努めていきたいと思います。

職員研修 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り、子どもたちが登校しない時間。
教職員は、様々な研修に励んでいます。

この日は、人権教育、同和教育の校内研修。
教育センターの指導主事の方を講師にお迎えし、講義と演習。

よりよい授業を目指して、資料を深く追究したり、授業計画をつくったりしました。
夏休み明けの授業が楽しみです。

夏休みクラブ活動 3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロボコンクラブは、つくったロボットを実際に動かし、操作を楽しんでいました。

造形クラブは、現代美術家の方を講師にお招きし、アートの創作に取り組みました。

スポーツクラブは、この日もニュースポーツに、仲間と汗を流して夢中になっていました。

夏休みに入って3日間、クラブ活動に没頭しました。
夏休みの自由研究、自分の課題追究へとつながっていくといいなと思います。

夏の楽しかった思い出となりますように。

夏休みクラブ活動 3日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日 クラブ活動最終日。

ものづくりに取り組んだクラブは、すてきな作品が仕上がっていました。
また、活動の記録を、仲間と模造紙にまとめているクラブもありました。

夏休みクラブ活動 2日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
そして、今日は長岡市の教育委員の皆様が、クラブ活動を参観くださいました。

音楽クラブでは、子どもたちが演奏するガムランの美しい音色に、拍手が。
手芸・編み物クラブの子どもたちは、制作にかかわることや作品について、皆様に紹介する場面もありました。

全てのクラブの子どもたちが、好きなことに、生き生きと取り組む姿が輝いていたと、うれしいお言葉をいただきました。

夏休みクラブ活動 2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
切り絵に取り組む子どもたち。カッターの使い方にも慣れてきたようで、作品作りもさらに楽しく。講師の方の美しい作品も鑑賞し、自分の作品へのイメージも広げました。

地域探検クラブは、宮内方面へ。宮内中学校さんも訪問。なんと、校長先生が校舎内を案内してくださり、感激です。

夏休みクラブ活動 2日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
自然、科学に興味のある子どもたち。

科学実験クラブは、液体窒素を使った実験に興味津々。
理科クラブは、昨日は太田川探検、今日は、星の動きについてタブレット端末を使って調べたり、天体望遠鏡を覗いたりしながら学んでいました。きっと、今日の星空を見上げることでしょう。

夏休みクラブ活動 2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ものづくりに興味をもつ子どもたち。

造形クラブは、廃材アーティストの加治さんと一緒に、木材を組合せ、自由な表現を楽しみました。
ロボコンクラブは、作る時間がたっぷりとあることで、製作がどんどん進んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止

各種書式ダウンロード

グランドデザイン

年間行事予定表