2/2(金)縄跳記録会その1
個人種目の短縄では、一人一人の頑張りが見られました。そして、わかたけ班の長縄では麗しく温かな縦割り・異学年による仲間の絆づくりがありました。「ハイ、ハイ、ハイ」というリズムを刻む声掛け、上学年の子どもが絶妙なタイミングで下学年の子どもの背中を押す優しい心遣い・・・。デジカメのシャッターを押しながら、思わず目頭に熱いものが伝わってきました。本当に素敵でかっこいい縄跳記録会でした。 寒い中、また、ご多用のところ、大勢の保護者の皆様から子どもたちへの応援と激励に駆け付けていただきました。心より感謝申し上げます。また、今までお子さんに対する温かなアドバイスと働き掛けをしていただいた、全ての保護者の皆様に御礼の気持ちを伝えさせていただきます。本当にありがとうございました。 2/2(金)縄跳記録会その11
2/2(金)縄跳記録会その10
2/2(金)縄跳記録会その15
2/2(金)縄跳記録会その14
2/2(金)縄跳記録会その13
2/2(金)縄跳記録会その12
2/2(金)縄跳記録会その9
2/2(金)縄跳記録会その8
2/2(金)縄跳記録会その7
2/2(金)縄跳記録会その6
2/2(金)縄跳記録会その5
2/2(金)縄跳記録会その4
2/2(金)縄跳記録会その3
2/2(金)縄跳記録会その2
2/2(金)掲示
1年生は節分を前にして、自分の中の追い出したい鬼をワークシートに書き記しました。 2/2(金)1限その2
6年生は国語「冬のおとずれ」の授業です。冬から春にかけて使う言葉をまとめています。 2/2(金)1限その1
2年生は国語「作文日記の書き方」の授業です。順序を表す言葉を確認しています。 2/1(木)3限その2
6年生は英語「ユニット8」の授業です。日本語と英語、それぞれ意味が同じカードを集めます。 2/1(木)3限その1
2年生は生活「わたしたんけん」の授業です。インタビューする内容をプリントに記入します。 3年生は算数「分数」の授業です。8分の7から8分の5を引く計算方法のやり方を考えます。 |