9/21(木)6限
4年生は英語「What time is it?」の授業です。1日をamとpmに分け、生活リズムの時刻を学習カードにまとめています。 5年生は保健「思春期」の授業です。不安や悩みが起こった時の対処法について、みんなで話し合っています。 9/21(木)5限
5年生は理科の授業です。実験のために育てた植物を収穫し、後片付けに努めていました。 6年生は英語の授業です。「What did you do in summer?」を使い、感想やまとめに取り組みます。 9/21(木)3限
2年生は生活「野菜」の授業です。育てた野菜の種や苗を、絵日記カードに表現しました。 4年生は理科の観察授業です。大小の土の粒を電子顕微鏡で観察します。粒の大小で水に染み込む度合いが違うことに気付きました。 9/21(木)20分休み
9/21(木)2限その2
5年生は図工の授業です。クレヨンを使って、画用紙にカラフルな色塗りをしています。 9/21(木)2限その1
2年生は体育「運動遊び」の授業です。ドッヂボールをして、体を思い切り動かしていました。 3年生は音楽「鑑賞」の授業です。曲「メヌエット」の感じを味わいながら、聞き取っています。 9/20(水)5限
2年生は音楽「虫の声」の授業です。歌詞の感じを生かして歌います。 3年生は理科の授業です。鏡を使いながら、光の集め方の実験をします。 9/20(水)わかたけタイム
9/20(水)3限
3年生は社会「工場で働く人と仕事」の授業です。新しい商品の開発や工夫している仕事について、話し合います。 4年生は理科の授業です。土の粒の大きさと水の染み込む速さとの関係を、条件を揃えて実験に取り組みます。 9/20(水)2限その2
5年生教室前廊下に、子どもたちが図工の時間に作成した「消して描く」が掲示されています。 6年生は、音楽「音楽発表会」です。始めに合唱の練習を行い、次に各自担当の楽器で合奏練習に取り組みます。 9/20(水)2限その1
1・2年生は、合同体育の授業です。始めに、マラソンコースを歩いて確認しました。その後、グラウンドを4分間走しました。 3年生は、国語「へんとつくり」の授業です。漢字の左側にある部分は「へん」、右側にある部分は「つくり」ということを学んでいます。 9/19(火)前期委員会活動最終日その2
図書委員会は図書室で実施しました。 9/19(火)前期委員会活動最終日その1
保健委員会は6年生教室で行いました。 9/19(火)6限
今日の6限は、前期最後の委員会活動でした。6年生は各委員会ごとに、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。順番に、振り返りの様子をお伝えします。
9/19(火)3限
3年生は算数「1けたをかけるかけ算」の授業です。「合わせて・全部」などの言葉を使って463×3の問題を作ります。 4年生は社会「大河津分水」樋口先生の出前授業です。先日、見学をして「昔の人の苦労や水害の跡」など、心に残ったことを発表します。 9/19(火)20分休み
9/19(火)2限
5年生は国語「対話の練習」の授業です。司会・猫チーム・犬チームに分かれて、話し合いを行います。 6年生は算数「分数の掛け算と割り算の混じった式」の授業です。割る数を逆数にし、掛け算だけの式にします。 9/15(金)5限
9/15(金)3限
6年生は保健体育「感染症の予防」の授業です。インフルエンザやコロナ、とびひ等の感染症について学んでいます。 9/15(金)1限その2
5年生は社会「米作りの盛んな地域」の授業です。昔と今では、どのように改善されているかを考えます。 |