10/30(月)2限
3年生は保健「けんこうな生活」の授業です。健康はどんな状態か、そのためには何と関係しているのか、を考えています。 4年生は音楽「旋律が重なり合う面白さ」の授業です。「パレードホッホー」や「ファランドール」の曲に合わせ、身体表現を楽しみます。 10/27(金)2限
10/26(木)5限
4年生は体育「ポートボール」の授業です。ディフェンスのコツを説明した後、ゲームを実施しました。 5年生は家庭科「エプロン」の授業です。今日やることは、練習布とエプロンの布を裁つ作業です。 10/26(木)4限
4年生は学活「メディア指導」の授業です。スライドを駆使しながら、メディアと睡眠について学びます。 10/26(木)3限
6年生は英語「ユニット5」の授業です。職業や性格を英語で表現・紹介します。 10/26(木)2限
2年生は国語「学習発表会練習」の授業です。通して台詞を表現し、「どこかで」を合唱します。 10/25(水)6限その2
6年生は算数「円の面積」の授業です。1辺が1cmの正方形に至らない部分の面積を求めます。 10/25(水)6限その1
4年生は総合「未来につなぐ大河津分水!」の授業です。作成した道具を用意し、台詞や動作の練習を行います。 10/25(水)
3年生は図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。水の量で調節しながら、絵の具を作っています。 10/25(水)わかたけタイムその3
10/25(水)わかたけタイムその2
10/25(水)わかたけタイムその1
1 ドッヂボール 2 ケイドロ(警察と泥棒) 3 氷鬼 10/25(水)2限
5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。それぞれが担当する楽器を準備し、合奏曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」の練習に取り組んでいました。 10/24(火)3限その4
6年生は理科「地球・太陽・月」の授業です。「地球と太陽の位置と月の形」について、資料や模型を参考にしながら考察します。 6年生の社会科「遣唐使」新聞が、階段踊り場に掲示されています。 10/24(火)3限その3
4年生は図工の授業です。「忘れられない気持ち」の作品が完成した子どもは、学習発表会の道具作りに取り組んでいます。 10/24(火)3限その2
2年生教室の2年生は、算数「かけ算」の授業です。「1つ分×いくつ分=ぜんぶの数」をもとに、4の段の九九を学びます。 10/24(火)3限その1
10/23(月)5限
3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。体育館とステージを使い、福祉に関する劇のシナリオに沿って台詞を発表しています。 10/23(月)3限その2
階段踊り場に、「秋」をお題とした4年生の俳句作品が掲示されています。 5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。合奏の練習では、各楽器ごとにみんなで音を合わせるためのコツについて確認します。 10/23(月)3限その1
2年生は図工「学習発表会準備」の授業です。みんなで力を合わせ、小道具づくりに精を出しています。 3年生は理科「音」の授業です。鉄で出来ている中庭の遊具を、定規や鉛筆で叩いて音の響きを確認します。 |