1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中アラカルト

 今日の「行ってみたい♪旅先グルメ」は栃木県で、献立はご飯、ぎょうざ、かんぴょうサラダ、ゆばの中華スープ、牛乳でした。栃木県の宇都宮市は餃子の街として有名ですし、栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。また、ゆばは栃木県日光や京都に伝わる精進料理にも欠かせない伝統食材ですし、豆乳から作られますから高タンパク・低カロリーです。
 2年生の技術はラジオを制作しています。LED点滅回路を作成した後の工程として、はんたづけと組立に入ります。それぞれの工程で動作チェックを行いながら、機能をフルに発揮できる完成品を目指します。
 22日(月曜日)の夜に、第4回PTA組織検討委員会が行われました。臨時PTA総会(オンライン投票)により、組織や規約の改編が承認されました。それを受けて、来年度に向けてスムーズな移行ができるよう、様々な課題について話し合いを行いました。第4回をもって検討委員会は終了となります。これまでありがとうございました。
 26日(月曜日)には、PTA運営委員会・委員総会が予定されています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい関係をつくるために

 23日(火曜日)に3年生が標記のタイトルで講演会を実施しました。講演会のタイトルの副題は「デートDVを知る」でした。講師は、長岡市男女平等推進センター「ウィル長岡」の山川千恵子さんでした。
 デートDVにも、精神的暴力や経済的暴力など様々あることや、恋愛に大切なことなどもお話しいただきました。「この二人は大丈夫?」と題して、いくつかのケースを教員がロールプレイを行いました。
 また、多様なセクシャリティ(LGBTQ)などについても詳しく説明をしていただきました。
 よりよい関係を築くということは、相手を尊重する関係であるということです。相手を尊重する関係の大切なポイントとして
・暴力を認めない
・相手のありのままを受け入れる(いろいろな生き方 LGBTQ)
・自分らしさを失わず自己決定する
 と説明がありました。周囲の人とよりよい関係をつくるためには、お互いの心掛けが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日余りを大切に

 星蕾学年の卒業まで30日余りとなりました。1日1日を大切に、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
 英語の授業では、詩(ポエム)をつくっていました。自分の身近な物や動物などになったと仮定して、その立場になって詩を考えるのだそうです。もちろん日本語で考えて、それを英文にして紹介することとなります。どんな詩ができるか楽しみです。
 音楽では卒業合唱を練習しています。卒業合唱については以前も紹介しましたが、混成四部合唱です。この授業では、第1音楽室でバス、第二音楽室と音楽室前の廊下でソプラノとアルト、音楽室からつながる非常階段の踊り場ではテノールパートが練習していました。暖房のない寒い場所で、3人でしたが一生懸命に練習していました。
 各クラスにカウントダウンカレンダーが掲示されはじめました。このクラスの最初(あと32日)は学級担任のようです。また、「あと31日」のカレンダーのメッセージ欄には、英語と日本語でこんなメッセージがありました。
 「元気を出しなさい。今日の失敗でなく、明日訪れるかもしれない成功について考えるのです。 ヘレン・ケラー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今朝の登校風景です。思ったよりも積雪が少なく安心しましたが、強い冬型はまだ続くようですので、登下校の安全には十分注意してください。
 誰が名付けたか「すし詰め駐車」です。多くの来校者が見込まれるときは、「職員の駐車は「すし詰め」で!」と指示が出て、多目的コートに駐車します。出張や早めの退勤者などのことも考えながら駐車するのでけっこう大変です。そう言われれば、車がパックに入ったお寿司に見えてきませんか。
 今日の「行ってみたい♪旅先グルメ」は新潟県で、献立はご飯、車麩(ふ)とれんこんの揚げ煮、煮菜汁、ヨーグルト、牛乳でした。エネルギー量は860Kcal、タンパク質量は34.2gと高エネルギー・高タンパクでした。
 「煮菜」は、塩漬けにした菜っ葉を煮た郷土料理です。新潟県は冬になると畑が雪に覆われてしまうため、葉物野菜がとれなくなります。そこで、冬の間も葉物野菜を食べられるように、雪が降る前に収穫した野菜を塩漬けにしたり、乾燥させたりして保存する方法がとられてきました。長岡では「体菜」を塩漬けにすることが多いのですが、魚沼地方や上越地方などでは「野沢菜」を塩漬けにすることが多いそうです。ヨーグルトは、ヤスダヨーグルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生円卓会議に参加します!

 「中学生円卓会議」は、「未来のチカラにいがた脱炭素プロジェクト」の一環として実施されるものです。このプロジェクトは、新潟日報社が県民とともに新潟の未来を考えるプロジェクトとして進めているものです。2023年度は脱炭素をテーマにしており、「中学生円卓会議」は県内5校7チームの中学生が、自治体の取組を学んだり、地元企業を訪問したりして得られた地域の先進的な脱炭素の取組を資料にまとめ、学んだこと、考えたことなどを発信・交流する場です。
 南中学校からは、3年生2チーム(6人)が参加します。米百俵プレイスミライエ長岡、INPEX越路原プラント、プラントフォームなどを訪問し、長岡市の施策、水素やアンモニアなど再生可能エネルギーの活用、環境に配慮した循環型農業などについて学んできました。
 22日(月曜日)に関係者が集まって事前発表や準備が行われました。関係の皆さんからいろいろなご指摘やアドバイスをいただきましたので、本番に向けてさらに準備を進めます。
 「中学生円卓会議」は、28日(土曜日)午後1時30分から、新潟市の新潟日報メディアシップで行われます。学校内での学習を超え、さらに学びを深める姿を頼もしく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の「行ってみたい♪旅先グルメ」は京都府でした。献立は、ご飯、鰆(さわら)の西京焼き、おひたし、大根と厚揚げの炊いたん、牛乳でエネルギー量は、748Kcal、タンパク質量は35.6gでした。
 京都では、日常的なお惣菜のことを「おばんざい」と言い、「炊いたん」はその「おばんざい」のひとつです。「炊いたん」とは、京都をはじめとする関西の言葉で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味があります。京都などで日常的に使われる、話し言葉がそのまま、料理名として定着していったと言われているそうです。
 3年生家庭科では、学級・家庭や地域との関りの学習で、高齢者の模擬体験を行っていました。様々な用具は、社会福祉協議会からお借りしたそうです。実際に体験してみて、どうだったでしょうか。
 2年生体育は、ダンスの発表会1時間前の授業だったようです。楽しそうに、そしてダインミックに動けています。何よりもびっくりするのは、体育館はかなり寒いですが、半袖・ハーフパンツで元気に踊っている生徒がいることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい雰囲気でした

 昨日の3年生数学授業のワンシーンです。定期テストの問題について、解答用紙が返却される前に、再度自分たちの力で解いています。グループでアドバイスし合いながら学習していました。
 じっくり考えた後に「ここってどうすればいいのかな」と友達に聞いている人もいましたし、「こうすればいいんじゃないか」とお互いにアイディアを出し合って解いている人もいました。
 男女仲良く、互いにアドバイスし合う自然な交流があり、とてもいい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs monthの活動と成果

 昨日(22日)の生徒朝会「おは南」では、今年度実施したSDGsの取組について紹介がありました。
 今年度は執行部の呼びかけで、全ての委員会において、できるところから活動を進めたので報告はもちろん評議委員や応援団を含む、全ての委員会が行いました。
 SDGsは、私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示した、ナビのようなものです。
 特別な大きな事業を行うことだけではなく、SDGsの意義や私たちができることを考え、小さなことでもひとつひとつ実践していくことが大切なのだと思います。各委員会からは、17の目標のどの目標に関する取組なのか、取組内容、取り組んだ成果、委員の感想、来年度に向けた意見等が紹介されました。今年度の南友会が、また一歩前進したことが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等学校などの情報も確認しましょう

画像1 画像1
 明日から3年生の進路面談が始まります。自分の進む道を決めていくためには、いろいろな情報を得たり、自分で考えたり、保護者をはじめとしていろいろな人に相談したりすることが大切です。そのうえで、自分の進路ですから、自分の意思と考えでしっかり決めてほしいと思っています。
 「note」は、新潟県教育委員会が運営する、新潟県立高校・中等教育学校の魅力を発信するメディアです。各学校の特色ある教育活動、日常の学校生活の様子等を、89校それぞれで発信しており各校の特色ある活動や、日常の様子等を知ることができます。
 進路情報のひとつとして、確認してみてはいかがでしょうか。 
 <タイトル紹介>
1)県教育委員会からのお知らせ
2)各学校の新着記事
3)県立高校・中等教育学校のnoteアカウント一覧

〇note(各県立高等学校の新着記事など)
 https://niigatapref-edu.note.jp/
〇県立高校・中高一貫校等
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/13...
〇私立学校(大学・私学振興課ページへ)
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/daigaku/1204...

学校だよりと今日の給食をPR

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学校だより(1月号)と(1月号外)を発行・配付しました。学校だよりでは、年末に南中を表敬訪問してくださった千葉ロッテマリーンズの田中晴也選手のお話を紹介しました。また、1月号外は、学校評価を受けての分析や保護者からのご意見・ご要望等に関する学校の考え等をお知らせしました。どうぞご覧ください。 
 今日から、学校給食週間がスタートし、「行ってみたい♪旅先グルメ 第2弾」は鳥取県で、どんどろけ飯(麦ご飯)、ブロッコリーの和え物、いわし団子汁、和梨ゼリー、牛乳でした。
 どんどろけ飯の「どんどろけ」とは、雷のことで、豆腐を炒める時の「バリバリ」という音が雪起こしの雷の音に似ていることに由来しているそうです。江戸時代、鳥取県には良い漁港がなく、魚は贅沢品だったそうです。当時の藩主が質素倹約を推奨し、「魚の代わりに豆腐を食べるように」とお触れを出したことから豆腐文化が広まったと言われています。いまではいろいろな水産物が取れるのでしょうし、梨も特産品ですね。

教師の努力と生徒の力

 18日(木曜日)に教員サポート錬成塾(ベーシックコース)の5回目の授業を行いました。本校では2名が受講しており、指導力・人間性等の向上に向けて研修を積んでいます。1回の授業には事前指導・授業・事後指導が3点セットになっており、夏季研修等もありました。
 この日の2年生社会科の授業は「東海地方の産業の特色とは?」という課題での学習でした。自分で選んだ東海地方の産業や特産品などについて、なぜそれが盛んになったのか、産業等が根付いた理由について、資料を活用し歴史・地理・自然条件などから考えました。また、グループ内で意見を出し合い、学級全体で共有しました。
 この時間に授業が入っていなかった社会科担当者はじめ多くの先生方が授業や生徒の様子を見に来てくれました。頑張っている研修をみんなで応援し、自分の向上にも役立てようとする気持ちは、とてもうれしいです。
 指導者の市教育センターの指導主事からは、指導の改善点について助言をいただきましたし、授業者の良い点についてもたくさんお聞きしました。また、「南中の生徒はノートがしっかり書けます。授業の展開にしっかりとついていき、切り替えができます。興味深い多様な意見を出してくれる生徒がたくさんいます」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もふ もふ もふ

 1枚目の写真は、美術室で見つけたもふです。彫刻刀の使い方を丁寧に個人指導しているところですが、手前のピンクのもふに焦点を合わせてしまいました。
 2枚目の写真は、音楽室で見つけたもふです。リコーダーで「歓喜の歌」を練習していました。グループ練習の合間に「新しい筆入れですか」と聞いたところ、「はい、12月から使っています」という答えが返ってきました。やっぱりこれまで目にしたことがないもふでした。
 3枚目の写真は、被服室で見つけたもふです。保育園訪問のまとめを作成していました。授業が終わるときに「新しい筆入れかな?」と声をかけると「そうですよ!何で分かるんですか!?」と笑顔で返してくれました。「だって、これまで見たことない筆入れだから。写真を撮らせてね」と話をしました。
 寒いので、もふもふのグッズを目にするとなんとなく温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

疑問は解決しても、次の疑問が

 1枚目の写真は、1年生社会の時間のワンシーンです。鎌倉時代の仏教の広がりについて学習しています。タブレットでは、クラス全員の考えを見られるようになっていて、自分の考えと同じか、またはどんな違いがあるかなどを確認できます。
 2枚目の写真は、2年生家庭科です。住まいのはたらきについて学習しており、特に気候風土にあった住まい方ということで、雪の多い地域、沖縄、海が近い地域などの家を写真で見て、その特徴をまとめています。
 学習の過程において、ひとつの疑問が解決すると、次の疑問が沸いてくることがあります。それが学習を継続させる動機づけになることも多いです。
 3枚目の写真は、英語の時間に見つけた筆入れです。先日紹介した、ファスナーを開けるとひも状になるタイプです。各自・グループで自由に練習している時間だったので、ここぞばかりにちょっと聞いてみました。
 「これは新しい筆入れですよね」「はい、そうです」
 「かっこいいね」「ありがとうございます」
 「ファスナーを開けるとひも状になるの?」「なりますよ」
 「ひも状になると、何かいいことがあるの?」「全くありません」
 そうか、ひも状になっても利用者にメリットはないのか、と一瞬納得しましたが、では、なぜそのような機能があるのだろう?と次の疑問が湧いてきました。
 学習の疑問の継続とは、ちょっと違う感じでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習のまとめに向けて

 優彩学年は、総合的な学習の時間の大きなテーマとして平和学習に力を入れています。平和学習発表会は、3月13日(水)に長岡市立劇場において実施予定ですが、創作劇を発表する予定です。
 シナリオも固まりつつあり、いよいよ各係や分担での活動が始まりました。教室、音楽室、図書室などに分かれてそれぞれの活動を行っています。創作劇にどのような立場や役割で携わるかは様々だと思いますが、全員が総合的な学習や平和学習のねらいを再確認して、有意義な活動を展開してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブルでうれしい今日の給食

 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」であり、「行ってみたい♪旅先グルメ 第2弾」の開始にちなんで、高知県グルメでもありました。
 献立は、ご飯、ゆず入りごま和え、揚げがつおのみそがらめ、ぐる煮、牛乳でした。エネルギー量は、804Kcal、タンパク質量は、35.1gでした。昼の放送を紹介します。
 「今日は、ながおか減塩うまみランチです。来週から始まる給食週間「行ってみたい♪旅先グルメ第2弾」にちなんで、高知県グルメのうまみランチです。ぐる煮は、高知県の郷土料理です。もともとは、仏様のお供え物として、「南無阿弥陀仏」の6文字にちなんで6種類の材料を使って作られましたが、いつの間にか材料が増え、ぐる煮と呼ぶようになりました。ぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言で集まりや仲間という意味です。同じ大きさにそろえられ、一緒に煮込まれるところから「ぐる」という言葉が使われています。ぐる煮は、もともと具沢山の料理ですが、よく煮込むことで食材のうま味が出て、少ない調味料でもおいしく仕上がっています。」とてもきれいで、美味しいお汁でした。
 24日から30日まで全国給食週間です。それにちなんで、来週は給食週間特別献立「行ってみたい♪旅先グルメ 第2弾」です。楽しみですね。
 給食だより(学校給食週間号)を掲載しましたのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年アラカルト

 今日は、3年生の定期テストでした。中学校生活最後の定期テストはいかがでしたでしょうか。
 昨日(18日)の学年朝会は体育館ではなく、各教室で実施しました。評議委員が考えたいろいろな予想問題も出題されたようです。写真の場面は「論語は孔子とその弟子たちの言行録です。言行録とは何か」という問題です。今日のテストでずばり出題されていたらすごいですね。
 今日のテストの様子では、いつものことですが真剣に取り組む姿がありました。自分の持てる力をしっかりと発揮できたでしょうか。
 また、星蕾学年格付けチェックの取組では、一流のシールが多く貼られていました。学習も生活も充実させようと努力している姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子アラカルト

 教員は授業をすることが最も大切な仕事のひとつですので、いろいろな工夫をすることは当然かもしれませんが、日々の授業を参観していると先生方も様々な工夫をしていることが分かります。
 今週の授業のワンシーンです。2年生理科は、天気とその変化の単元の学習を行っています。気温・湿度・気圧などの関係性を学習するため、グラフを提示したり、自分なりの予想を考えさせたりしながら授業を進めていました。
 3年生の国語では、読みを深め合う学習で、魯迅の「故郷」を題材に学習を行っていました。心理上のクライマックスを検討し、主題を考えようというテーマで授業を行っていました。
 また、3年生の社会は、国際社会に生きる私たちという単元で、現代社会で起きている諸問題に対する、世界規模での取組などを学習していました。その中でも、ちょうど人口爆発やそれに伴う食糧不足に関する取組例などが紹介されていました。資料として食用のイナゴなども提示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立つ日にむけて

 3年生の卒業合唱の練習が始まっていました。男子が2パートに分かれて練習をしていました。また、第二音楽室からは、女子のとてもいい声が響いてきました。
 卒業合唱は「僕のこと」です。12月にみんなで考え、決めたようです。黒板の写真は、12月15日朝に撮影したものです。
 明日(19日)は、3年生にとって中学校生活最後の定期テストです。明日から卒業式を含む授業日は34日となりました。黒板のメッセージにもあるように、星蕾学年の皆さんは、どんなメッセージを残して南中を旅立って行くのでしょうか。卒業合唱もそのひとつですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 16日(火曜日)に引継ぎ総会に向けた学級審議がありました。南友会の1年間を振り返り、来年度に引継ぐものです。会員全員が真剣に向き合ってほしいものです。議案審議もタブレットを活用したペーパーレスの取組が定着しました。
 また、昨日は書初め展示作業が行われました。そろぞれの力作を協力して、きれいに展示できたようです。ぜひ、他学級や他学年の生徒の作品も鑑賞してほしいと思います。
 1年生国語授業のある瞬間です。授業は、地域の人々の防災意識を高める大作戦で、この時間の流れは、自分の考えを班の中で発表し、互いに意見交換を行ったうえで、班の代表が全体に発表するというものです。瞬間というのは、班の代表者を決める瞬間です。みんな笑顔で楽しそうでしたが、果たして誰が代表者になったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかなか凄いです

 1年生技術の木材加工は、仕上げ段階の4時間目の授業でした。紙やすり利用して組み立てた作品を磨いています。廊下や教室内に、木材のいい香りが漂っていました。頑張っている様子を見ていると「先生、これを触ってみてくださいよ」と声をかけてもらったので、作品の横板と縦板の接合部分を触らせてもらいました。つるつるに仕上がっていて、接合したことが分からない状態でした。なかなか凄かったです。それでも生徒は「まだまだです。もうちょっとやります」と意欲的でした。
 3年生の体育は、バスケットボールに入りました。リバウンドからのツーメン速攻の練習をしていました。この練習は、リバウンド・ドリブル・パス・ランニングシュートの練習にもなりますし、コート感覚を掴んだり、心肺機能を鍛えたりすることにもつながりそうです。二人ともいいタイミングで、いい角度です。シュートは入ったでしょうか。
 2年生の社会は、日本の諸地域の学習で北陸地方のまとめをしていました。北陸地方は国内有数の米どころですので、米の栽培はもとより、米を原材料にした加工品の製造・販売も大きな産業です。新潟県の米菓や日本酒などがどんどんと紹介されていました。これだけの写真を集めるのも大変だったと思います。蔵元や日本酒の紹介にもかなり力が入っていました。ずっと後ろで見ていると、何となくですが教師は落ち着かない様子で、生徒も時折にこにこと笑顔で振り返ってくれます。大丈夫です。黒板と生徒の様子を見ればしっかりと学習していることがよく分かりますから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31