1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

月の満ち欠け

 3年生理科は、地球と宇宙の単元で天体の満ち欠けについて学習しています。この時間は、月の満ち欠けについて模型を動かしながら考えていました。太陽の光が当たる部分を考え、当たらない部分を黒く塗る、地球からの月の見え方を考える、月が南中する時刻を考える、月の1日の動き、1か月の動きを考えるといった内容でした。
 太陽の位置を確認して模型を動かしたり、友達に聞いたりしながら学習カードに書き込んでいました。友達に月の模型を操作してもらって「あー、そっか、わかった」と声をあげている生徒もいました。
 天体がちょうど真南にくることを「南中」と言うんでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 昼休みに西関東アンサンブルコンテストに出場する木管八重奏のメンバーが演奏を披露してくれました。技術室での演奏となりましたが、約150名もの生徒・教職員が演奏を聴きに集まりました。素晴らしい演奏に賞賛と激励の拍手がたくさんありました。コンクールは、2月3日(土曜日)に群馬県高崎市高崎芸術劇場で開催されます。南中の演奏は、11時58分からの予定です。
 保育実習でお世話になった保育園や幼稚園に届ける感謝のメッセージが出来ました。近日中に園にお届けします。園児や職員の皆さんが喜んでくれることと思います。
 昨日は、第3回学校運営協議会を実施しました。委員の皆さんには引継総会を参観いただきました。秋からの教育活動や第2回学校評価を紹介して、取組の成果や課題、来年度に向けた改善点等を協議しました。委員の皆さんから、引継総会での生徒の様子をはじめ、南中学校の教育活動にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人ひとりが輝く学校に

 昨日(30日)午後に、南友会引継総会が開催されました。今年度の南友会は、「Be active! 〜感謝であふれ一人ひとりが輝く学校に〜」というスローガンのもと、「お互いに尊重し合い、感謝し合える学校」「一人ひとりの個性が花開き輝く学校」を目指してきました。
 執行部・評議委員・専門委員長・部長などリーダーを中心に、会員全員の協力と努力で、様々な取組を行い、たくさんの成果があった1年だったと思います。
 今年度の取組や成果、次年度に向けた課題やその解決への工夫改善点なども含み、学級審議からしっかりと話し合いが行われました。引継総会においても、全員が真剣な態度で参加していました。今年度を振り返り、次年度につながる引継総会でした。
 また、総会に引き続き、引継式と委嘱式が行われました。新執行部はじめ各専門委員長なども決意に満ちた表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激しい攻防も基本から

 3年生は一足早くバスケットボールの単元に入りましたので、授業の前半に基本練習やチーム練習を行い、後半はゲーム(リーグ戦)を行っています。男女とも元気に動き、激しい攻防があり、大きな歓声が体育館に響いています。
 当然のことですが、ただゲームや試合をやっているだけで、技術が身に付いたり上達したりするわけではありません。2年生はバスケットボールの単元に入ったばかりの授業でした。最初にシュートの際のボールの持ち方や構え方、ボールの位置や視線などを確認していました。
 基本となるポイントを理解し、体で表現できることが必要ですし、自分の課題を見付けたり、課題を解決するためにはどうしたらよいのかを考えたりすることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 1年生国語の授業では、書初めの鑑賞をしていました。それぞれが頑張った力作ですから、お互いに見合うことはとても大切です。自分が努力したり、工夫したりした点やよくできたことをまとめるとともに、友人の作品の良さについて学習カードにまとめていました。他の教科でも鑑賞はありますが、見ることによって学ぶことも多いと思います。
 かがやき学級の社会は、蒙古襲来について学習していました。国宝「蒙古襲来絵詞」をタブレットで見て、拡大したいところを大きくして、細かい描写なども確認しながら、日本とモンゴルの戦い方や武器の違いなどを考えていました。
 給食週間は終わりましたが今日は岩手県グルメで、じゃじゃ麺(ソフト麺)、鶏蛋湯(チータンタン)、りんご、牛乳でした。じゃじゃ麺は岩手県盛岡地方のご当地グルメで、切っても切れない関係にある料理が「チータンタン」というたまごスープです。じゃじゃ麺を少し残し、そこに卵を入れ、お店の人に「チータンタン、お願いします」と言うと、スープを入れてくれるそうです。タンパク質量は39.2gで、今月最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成までもう一歩

 美術の授業では、作品づくりが進んでいます。それぞれの進度に若干の差はありますが、2年生のあんどん制作は、骨組みに和紙を貼る作業が終わり、色塗りの工程に入っている生徒が多くいました。この色によって、あんどんにライトを入れて実際に着けてみた際の雰囲気が変わるのでしょうか。
 3年生の木彫クォーツは、彫りと磨きの工程を終え、艶出しを塗る作業に入っている生徒もたくさんいました。何回重ね塗りをするのかは分かりませが、彫の細かい模様にきれいにきれいに塗れるといいですね。
 完成するとこんな感じになるようです。完成したオリジナルの時計を自宅に飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度を振り返り次年度につなげる

 昨日(29日)、PTA運営委員会と第2回PTA委員総会が行われました。前半は各学年部(1〜3年)、各委員会(行事・健全行育成・広報)に分かれて、今度の活動を振り返り、来年度に向けた提言などをまとめました。
 後半は委員総会として一堂に会し、各学年部・各委員会からの発表に続き、来年度に向けた方向性などの説明がありました。
 来年度の南中PTAは新たな規約と組織等で運営していくこととなり、委員数は大幅に減少し、各委員会は設置せず、会員ができるときにできることに参加するエントリー制となります。エントリー制がスムーズにいくために参考となるご意見もたくさんいただきました。
 今年度の活動はまだ残っているわけですが、今年度をしっかりと振り返り、次年度によりよくするために、有意義な機会となりました。ご多用の中ご参加いただいたPTA委員の皆さん、ありがとうございました。
 今日は、南友会の引継ぎ総会です。生徒にとっても今年度を振り返り、成果や課題を共有するとともに、次年度につながる機会となることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱炭素に向けた「中学生円卓会議」

 28日(日曜日)に新潟市の新潟日報メディアシップで、新潟日報未来のチカラにいがた脱炭素プロジェクト「中学生円卓会議」(後援:新潟県教育委員会)が開催されました。
 新潟県内5校、7チームがそれぞれの地域や企業の取組について学んだり、体験したりしたことを発表するとともに意見交流をする取組です。
 南中学校の3年生6名(2チーム)も堂々と発表してくれました。また、その後のディスカッションでも積極的に発言し、交流会をリードしてくれました。
 最後に参加中学生代表による「中学生 脱炭素宣言」がありました。
 「中学生円卓会議」等については、2月24日の新潟日報朝刊で紹介される予定だそうです。「中学生 脱炭素宣言」の一部を紹介します。
 ー前略ー
 「私たちは今回、地元で進む脱炭素の取組を学びました。企業や自治体の皆さんが暮らしやすい地球を次の世代に引き継いでいこうと、挑戦されていることを知りました。」
 −中略ー
 「私たちが大人になっている世界が、自然豊かで、誰もが暮らしやすい世界であるために、そして私たちもまた、次の世代にその世界を引継いでいけるように、これからも脱炭素について考え、取り組んでいきます。」
 2024年1月28日 「中学生円卓会議」参加中学生一同
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味がある卒業カレンダー

 3年生の教室に卒業カレンダーが掲げられています。1日1日と過ぎていきますが。このカレンダーの絵やコメントを見ていると実に味があります。今日と卒業式当日を入れても残る授業日は28日となりました。
 卒業までの間に、卒業カウントダウンカレンダーの絵やコメントを紹介したいと思います。
 カレンダーにあったコメントです。(コメントは写真で掲載したカレンダーに限りません)
・1%の可能性を100%信じる
・ケンカしたり頭にきても一緒がいいから byしんのすけ
・約1年間ありがとうございました。本当にたくさんの思い出ができました。高校生活も大変なことがいっぱいあると思うけど、お互い頑張ろう!
・止まるんじゃねえぞ!カウントダウンスタート!受験勉強頑張ろう!(終わった人は休もう)
・落ち着け‥心を平静にして考えるんだ・・こんな時どうするか・・・落ち着くんだ・・「素数」を数えて落ち着くんだ・・・「素数」は1と自分の数でしか割ることができない孤独な数字・・私に勇気を与えてくれる・・2・・3 5・・7・・11・・13・・17・・19・・23・・28・・いや・・違う29だ・・29・・31・・37
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽっぽ焼きとハンバーグ

 先週(26日(金曜日))、技術家庭部が調理実習を行いました。通常の放課後は、それぞれが作品を作ったり、タブレットを利用したりして活動していますが、今年度は当初の計画から調理実習も行う予定でした。
 この日は、ポッポ焼きとハンバーグを作りました。ぽっぽ焼きは最初は、ホットケーキのようでしたが焼き加減や切り方を工夫したら、本物のポッポ焼きのようになってきました。
 ハンバーグは玉ねぎのみじん切りを電子レンジで加熱し、豚ひき肉、豆腐、調味料などと混ぜ、フライパンで焼きました。裏返しにするのと、中まで十分に火が通っているかを判断するのが難しかったようです。 
 みんなで協力して楽しく調理ができましたし、試食の笑顔からもわかるようにとっても美味しくできました。先生方にも味見としてお裾分けをいただきました。活動の幅が広がってよかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中学校はいかがでしたか

 26日(金曜日)に新入生体験入学を実施しました。授業参観では、5グループに分かれて全校の授業の様子を見てもらいました。
 3年生社会の授業では、国際連合の仕組みについて学習しており、ちょうど先生が「安全保障理事会(案保理)の常任理事国をあげてください」と生徒に投げかけると、次々と国名があがりすぐに5か国全部出てきました。すると後ろで見ていた小学生が拍手をしてくれました。生徒もうれしそうでした。
 授業参観後は、南友会の新執行部が南中の生活や南友会について紹介しました。一方的に説明するのではなく、クイズを入れたり、小学校のことを聞いたりと工夫していました。また、小学生からの質問もたくさん出ました。中学校生活への不安や心配を少しでも減らし、期待や楽しみをもって入学を迎えてほしいと願っています。
 体験入学当日朝のある学級の黒板には「午後から新入生体験入学です。南中の先輩としていつも通りの姿で迎えられるといいと思います。さわやかなあいさつと真剣な態度を!」とありました。
 今日から新しい週がスタートします。南中生らしい「さわやかなあいさつと真剣な態度」を大切にしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再会に感謝 その1

画像1 画像1
 24日(水曜日)の2年生総合学習は、平和劇に向けて係分担ごとに打合せや準備を進めていました。ある係が活動している教室で、いつか、どこかで見たことのある友達(キャラクター筆入れ)と再会しました。
 持ち主に声をかけました。
 「集中しているところゴメンね」「いいですよ」
 「このキャラクターは何?くま?」
 すると、隣の生徒が
 「これは、「くまきち」って言うんですよ」と教えてくれました。
 「くまきち」は、くま吉?熊吉?どう書くのでしょうか。そこまでは聞けませんでした。
 思い起こせば、「くまきち」とは、12月15日(金曜日)の音楽の授業(琴の学習)で出会っていました。再会に感謝です。でも、このとき「くまきち」は、何を貼っていたのでしょうか。それも聞けませんでした。
 その1ということは、その2もあるのでしょうか。
画像2 画像2

いろいろな時間に出会った新しいお友達

 1月に授業参観で教室に行き、授業の様子を見ている中で出会った新しいお友達を紹介します。
 理科の時間に、もふもふに出会いました。耳も手も足もみんな大きくてもふもふですね。
 国語の時間に出会った新しいお友達です。普段は黒板や授業者、生徒の学習の様子を撮影しているのですが、カメラの向きのちょっとした違いに気付いた授業者がにやにやしていました。
 別な国語の時間に見つけた、普段は海で暮らしているお友達です。目やエラもくっきりしていますし、ヒレも鋭角でするどいです。
 みんな持ち主と一緒にしっかりと学習に取り組むとともに、持ち主の学習をサポートしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その18

 現在改修工事中の2階(1年生教室)の状況です。まだ、いかにも工事中という感じですが、壁板の取り付けなどが始まり、教室という感じが出てきました。
 工事に関わって、校舎内の様々なところに張り出している部分、工事場所に入る扉などがあります。そこには危険防止のシート(柔らかくて当たっても衝撃が和らぐもの)が貼られ、注意喚起の張り紙もあります。安全安心を第一に、工事を進めてもらっています。
 屋内作業の皆さんは、生徒・職員トイレ改修時の仮設トイレの脇の非常口から出入りしています。1日の作業が終わると、ここからお帰りになります。部活動が終了し、生徒退校後の校舎を巡視・確認していると、毎日にここで作業員さんの帰った後の靴を目にします。「寒い中で1日疲れただろうなあ」「今は、温かいお風呂に入っているのかなあ」「晩酌や夕食でゆっくり疲れを癒せているかなあ」などと思ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映画「まじめで悪いか!」

画像1 画像1
 映画「まじめで悪いか!」は、南中学校生徒の作文をもとに、南中学校を舞台に撮影を行い、主人公や先生役以外は、ほとんど当時の南中生が役者・エキストラとして出演している映画です。
 この映画を全校で視聴することとしました。せっかくの機会ですので、ご都合がつきましたら、保護者の皆さんにもぜひご覧いただきたいと思います。
 事前申込は不要です。また、上映予定時間にあわせて、体育館玄関からお入りください。
〇期日:令和6年2月5日(月曜日)
〇時間:午前8時25分頃〜9時05分頃(上映予定時間:32分)
〇会場:南中学校体育館
【作品紹介】 
 平成11年(1999年)卒業の南中学校(新星学年)の生徒の作文「梅雨明け」が、全国小・中学生作文コンクールで文部科学大臣奨励賞を受賞しました。まじめな性格の筆者が、周囲の生徒とのずれに悩む内容で、思春期の心のうちを描いたものです。
 この作文が大手教育出版社の学習研究社の目にとまり、「まじめで悪いか!」というタイトルで映画となることがきまりました。
 配役は、当時NHKの朝の連続ドラマに出演中の役者さん。学級担任役は歌手で俳優の河島英五(かわしま えいご)さん(故人)でした。この他にオーディションで選ばれた南中生9人が出演し、ほぼ全校の生徒がエキストラとして協力しました。撮影をした学年は、新星学年の後輩の虹翼(こうよく)学年(平成12年(2000年)卒業)です。現在、39才くらいの皆さんです。

平和への願いを込めて

 今週の2年生総合学習の時間の様子です。
 平和劇の発表に向けてそれぞれの係で具体的な活動が始まっています。例えば、脚本係は1幕から4幕までの流れや各幕での出演者、台詞など細かい部分の確認や工夫改善を行っています。大道具や小道具の係は、どのようなものが必要なのか、これまでの道具で使えるもの、使えないもの、新たに作成する必要があるものや作成するために使えそうな用具などを確認しています。衣装係も使用する衣装、大きさや必要な枚数などを確認しています。
 また、広島への修学旅行(2月20日〜22日)で、広島平和公園内の「原爆の子の像」に捧げる予定の千羽鶴を折っています。「原爆の子の像」は、年間を通じてたくさんの千羽鶴が捧げられていることから、別称「千羽鶴の塔」とも呼ばれており、原爆で亡くなった多くの子どもたちの霊を慰め、世界に平和を呼びかけるために建立されました。碑文には「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」と刻まれています。
 平和への願いを込めて、自分たちにできることを考えて活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅行気分で楽しませていただきました!

 給食週間特別献立、「行ってみたい♪旅先グルメ」は本日最終日で宮崎県でした。献立は、チキン南蛮バーガー、ゆで野菜、切干大根のコンソメスープ、牛乳でした。エネルギー量は808Kcal、タンパク質量は37.1gと高エネルギー・高タンパクでした。
 チキン南蛮は、宮崎県延岡市が発祥の地とされるそうです。はじめは甘酢漬けとして食べられていましたが、その後、タルタルソースやサラダを添えて現在のスタイルに変化しました。
 また、切干大根は宮崎県が全国生産量第1位で大部分を占めているとのことです。ちょっと意外で驚きました。日照時間、雨の少なさ、冬の最適気温と栽培条件がそろい、何より欠かせない寒風「霧島おろし」が吹くことで大根を乾燥させるそうです。
 いつも美味しく、楽しみにしている給食ですが、給食週間特別献立では学校にいながら、毎日旅行気分で旅先グルメを堪能させてもらいました。給食に関係する皆さんに感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい雰囲気でした その2

 先日は「いい雰囲気でした」として、3年生数学授業のワンシーンを紹介しました。
 1枚目の写真は、1年生の道徳授業の様子です。ボランティアを終えて帰る私(主人公)が感じたことを話し合っています。
 2枚目の写真は、2年生の英語授業の様子です。クイズ形式で英単語を学んでいます。グループで考えていますが、タブレットで調べた生徒が「ねえ、見てごらん」とみんなにタブレットを見せています。身を乗り出してみんが注目しています。一人一人が役割を果たしながら、グループで協力して学習している様子がよく分かります。
 3枚目の写真は、朝活動の様子です。朝読書を行っていますが、どの学年・学級も静まり返っており、じっくり本と向き合っていることがよく分かります。仲良く、協力して活動している様子はとてもいい雰囲気だと感じますが、このように個々が集中し、静まり返ったような様子もいい雰囲気だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

負けてたまるか

 体育館の隣の武道場では、1年生女子が柔道を行っていました。柔道は、体も心も鍛えることができるスポーツです。
 相手を投げたり、抑えたりすることで競いますから、「負けてたまるか」という強い気持ちが大切です。写真からも力が入っている様子がよく分かります。
 一方で、相手を投げたり、抑えたりしながら練習し、お互いに上達していくわけですから、相手を尊重する気持ち、相手への感謝の気持ち、礼儀なども重要です。
 「負けてたまるか」という気持ちでお互いに激しく取り組み、勝敗がどのようにつこうが、心を整えて、きちんと礼することで、相手を尊重する態度なども育まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

dance dance dance! part.3

 生徒の活動を見ていると、多くの方に紹介して、見てもらいたいという思いにかられてしまします。更新回数が多くなるときがありますが、南中生の様子を温かく見守っていただければありがたいです。
 今日(25日)の1年生体育では、ダンスの発表がありました。基本となる15のステップを練習し、グループでそのステップを組み合わせてダンスを構成するのだそうです。音楽は、いくつかの曲の中から選択するので、曲の長さに合わせた動き、メンバーの隊形や移動、開始・終了のポーズなども考えると、いろいろな工夫ができると思います。
 とても楽しそうに元気に踊っていましたし、動きが細かくてスピーディーでした。学級担任なども見学に訪れ、生徒とともに手拍子や拍手で盛り上げるなど、お互いの発表を讃え合う雰囲気がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31