1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

算数(数学)は楽しいよ

 小中連携の取組の一環として、中学校教員による小学校での出前授業を行いました。昨日(7日)は、当校数学科教員2名が千手小学校を訪問し、6年生2クラスで授業をしました。
 授業の最初に計算の約束ごとを確認し、「四則計算のプロになろう!」というテーマで課題に取り組みました。課題の内容は、四郎丸小学校でも同じ内容で実施するかもしれないので、ここでは詳しく紹介しません。
 授業のまとめの段階では、簡単な計算を通して、小学校では小数をよく使うが、中学校では分数を使うことが多くなること、中学校1年生の最初に小さな数から大きな数を引く計算を学習することなどを紹介しました。
 個人でしっかり考えることができ、グループでも協力して学習ができる、積極的に学習に取り組もうとする児童だなあという印象でした。逆に中学校の先生の印象はどうだったでしょうか。
 来週は四郎丸小学校でも出前授業を実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 美味しい給食 その2

 昨日に引き続き、授業の様子と給食をセットで紹介します。
 2年生の国語では、手紙の書き方の学習でファンレターを書こうという課題に取り組んでいました。かなり進んでいる生徒がいたので、誰にファンレターを書くのか聞いてみたところ、広島東洋カープのファンなので球団に手紙を出すとのことでした。過去には出したファンレターに返事が届いたという話も聞きます。想いが届くといいですね。
 1年生の家庭科は、布を用いた製作でオリジナルのきんちゃく袋を作っています。ボタンやスナップの付け方が難しいようですが、クラスルームに動画がアップされており、それを確認しながら作業を進めている生徒もいました。
 美味しい給食は、ご飯、鮭の塩麹焼き、五目きんぴら、キムチ鍋、牛乳でした。給食では1週間に1回は魚料理を出すようにしています。煮る、焼く、油であげるなど調理法もいろいろで、魚料理は苦手な人にも食べやすいように味付けや調理法を工夫しています。
 また、給食では、骨抜きの魚を使っていません。魚の骨を上手に処理しながら食べれれるようになることも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今朝は、南友会執行部の生徒が募金箱を持って職員室まで来てくれて、教職員にも募金を呼び掛けてくれました。5日(月曜日)からスタートした南友会執行部の募金活動も、あと2日(9日朝まで)です。
 また、今日は午前中に当校数学科教員2名が千手小学校を訪問し、6年生への出前授業を行いました。その様子は、明日の記事で紹介予定です。小学校の出前授業を終え、午後の3年生数学授業では、標本調査の単元で「標本調査で平均値を推定しよう!」という課題で指導をしていました。
 2年生は学年合同学活で修学旅行などについて確認していました。改修工事の関係で多目的スペースが仮設の教室になっているため、学年全体が集まれる場所は、体育館か武道場しかありません。武道場はジェットヒーターを利用すれば、体育館よりも寒くはありませんが、靴を脱いで入ることとなっています。武道場への出入口は狭いので、内履きシューズは体育館にありましたが、きれいに整頓されていました。さすが優彩学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱く 激しく 楽しく

 昨日(6日)の3年生の体育授業では、バスケットボールのまとめとして、クラス対抗の試合が行われました。女子チームvs女子チーム、男子チームvs男子チーム、混合チームvs混合チームで合計得点を競いました。
 さすが3年生という激しい動きでしたし、好プレーあり、ちょっと珍プレーありと熱い戦いが繰り広げられました。それにしても笑顔で、楽しそうでしたし、シュートが入った瞬間に両手を挙げて歓声を上げる姿が新鮮でした。
 写真は1組vs2組の様子です。時にはコートに職員(担任など)が3人入ってプレーしていました。南中ジャージを着用していない大人のリバウンド、シュートブロックは凄かったです。また、中学生時代に全中バスケで活躍した経験のある職員も「私は昨年度、星蕾学年担当でしたから」と自分なりの理由を述べ、参加していました。
 残念ながら3組・4組・5組の合同体育は参観することができませんでしたが、こちらも好ゲームが展開されたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい授業 美味しい給食

 1年生の国語では、単語の類別や品詞の学習の一環で、タブレットを活用したクイズ形式の復習をしていました。画面に出てくる言葉について、副詞・連体詞・動詞・名詞を選び、各自がタブレットで入力した後に、各問題の正解を確認していきます。もちろん正解は表示されますが、その他にそれぞれの回答の割合、ポイントが高い人なども表示されます。身を乗り出して、楽しそうに活動していました。
 かがやき学級の体育は、体育館でなくエアコンがある部屋でエクササイズを行っていました。運動でエクササイズというと、一般的に健康の維持・増進を目的とした運動全般を意味しているようです。ダンスの要素もあり、次々と変わる動きについていくのも大変です。みんないい汗をかいていました。
 今日の給食は、ご飯、里芋とレバーの揚げ煮、なめたけ和え、あさりのみそ汁、牛乳でした。里芋はいも類の中でもカロリーは低く、食物繊維やカリウムが多く含まれ、独特のぬめりが胃の粘膜を守ってくれたり、腸の働きを良くしてくれるそうです。タンパク質量は33.8gでした。2日から13日まで7食連続でタンパク質量30gオーバー献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが星蕾学年

 3年生教室前の廊下です。この写真はなんだろう?と思われると思いますが、今日の5時間目の途中の写真です。3年生は体育館で卒業合唱などの練習を行っていました。全ての教室と廊下がきちんと消灯されており、水槽のライトだけが輝いていました。また、昼休み直後でしたが、教室内の整理整頓もしっかりとできていました。当たり前のことと言われればそうなのですが、当たり前のことであっても、通常の生活の中できちんとできることは素晴らしいことだと思います。
 学年全体で卒業合唱を練習するの初めてだそうです。星蕾学年の卒業は寂しいですが、どんな卒業合唱を披露してくれるのかは楽しみです。
 卒業カウントダウンカレンダーは、21日でした。「卒業まで残り少ないですが、気を抜かず、メリハリをもって頑張りましょう」とコメントがありました。これまたさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

映画「真面目で悪いか!」を視聴しました

 南中学校の生徒の作文をもとに、南中学校などを舞台に撮影された映画「真面目で悪いか!」を全校で視聴しました。南中の校舎・制服や体操着・登校や給食準備の風景などがスクリーンに映し出されると、なにか不思議な感覚にもなりました。
 南中の教育で大切にしたい四つの重点(知・徳・体・開)の徳は心の面であり、共に高め合う学年・学級・学校づくり− みんな違って、みんないい−を掲げています。
 映画の中にも金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」が出てきました。映画を視聴した後、生徒には感想・気づいたこと・考えたこと・疑問に思ったことなど自由に書いてもらいました。映画を見た感想や思いなども、人それぞれ様々なことでしょう。視聴した生徒全員の感想などを読ませてもらいたいと思っています。今の生徒がどのようなことを感じたり、考えたりしているのかに触れられる貴重な機会でもあり楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会の取組

 南友会では、能登半島地震で被災された皆さんに少しでも力になれることはないかと考え、義援金の募金活動を開始しました。保護者の皆さんには、生徒会執行部が作成したプリントを配付済みです。今日から9日までの間、7:50〜8:05の時間帯に生徒玄関で実施しています。
 新潟市内でも、1,2年生はオンラインで授業を実施し、3年生は近くの小学校の教室を利用して授業を行っているという中学校があると聞きます。少しでも早く通常の生活に戻ることができるよう祈るばかりです。
 南友会執行部が考え、実行している募金活動に可能な範囲で結構ですので、ご協力いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 演奏の結果報告

画像1 画像1
 2月3日(土曜日)に群馬県高崎市高崎芸術劇場で開催された、第29回西関東アンサンブルコンテストに南中の木管打楽器八重奏チームが新潟県代表として参加しました。
 ここでの演奏を目標にしっかり練習を積み上げてきた演奏を披露することができ、銅賞を受賞しました。
 応援をいただきました皆さんに感謝します。

卒業まであと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日も紹介しましたが、星蕾学年の卒業カウントダウンカレンダー「卒業まであと・・・」は、絵や数字の表現、コメントなどがとても個性的であり、3年間の想いが込められている感じがします。
 写真で紹介したカレンダーに限らず、他のカレンダーにあったコメントも含めて、いくつか紹介します。
・今までありがとう!卒業までの23日もよろしくお願いします。高校でも頑張ろう!
・時が流れても俺たちの絆は変わらない!!1月ラスト〜!明日から2月はあっとゆうーまってことは、卒業まであっとゆーまだよね。今まですごく楽しかった!あと1か月と数日もよろしくです!
・みんなと中学校生活を送れてよかったです。高校で一緒になる人は減るけど、何かしらのかたちでまた会って話したりしたいです。3年間ありがとうございました。
 新しい週がスタートします。今日と卒業式当日を含め、23日となりました。楽しく、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。

南中アラカルト

 卒業まで約1か月となった星蕾学年(3年生)の特集です。
 学年朝会に引き続き、朝の時間を活用して卒業合唱の練習があったようです。どのクラスも真剣に練習している様子です。混成四部合唱ですので、とても楽しみですね。写真の教室の脇には「卒業まであと・・・」が掲示されています。
 音楽では、アルトリコーダーで「故郷」の合奏を練習していました。近々発表会を行う予定だそうです。「故郷」の歌詞とメロディーは、ジーンとくるものがあります。
 3年生のあるクラスを覗くと、楽しそうな企画が始まる直前でした。優しい生徒が「先生もやりますか」と声をかけてくれたので、「いいの?優勝させてもらうよ」と仲間に入れてもらいました。ゲームは、トランプのババ抜きでした。トランプの定番であり、9人だとなかなか決着がつかず盛り上がりましたが、最後にジョーカーを持っていたのは声をかけてもらい仲間に入れてもらった人でした。優しい生徒たちは、ジョーカーを囲んで笑顔で写真に収まってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再会に感謝 その2

 先日の家庭科の時間にお見かけしたピンクのお友達です。実は、このピンクのお友達と初めて会ったのは、昨年12月13日の空き教室でした。空き教室の机の上でうつ伏せの状態で見た時に、「正面から見るとどんな動物なのだろう?」と疑問が湧きました。しかし、さすがに空き教室とはいえ、人の持ち物を勝手に触って表にすることはできず、ずっと疑問に思っていました。その後、何回も会っているのですが、常にうつ伏せ状態でした。(筆入れとして使用し、背中のチャックからペンを出し入れするのですから、当たり前ですが・・・)
 しかし、先日の家庭科の時間にしっかりと正面から見ることができました。再会に感謝です。
 また、寒い体育館のステージ上では、スーパーやコンビニで見かけたことがあるようなデザインを発見しました。さすがに中身は食べることができないでしょうが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期の子どもと、より効果的な対話をつくるために

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月1日(木曜日)に学校保健委員会を開催しました。
 今年度の定期健康診断結果、生活習慣に関するアンケート結果などから、南中生の健康に関する実態や意識等を説明しました。また、救急法講習会(2年)、薬物乱用防止教室(3年)、がん教育(2年)、デートDV講演会(3年)、性に関する指導・食に関する指導・生活習慣に関する指導・自殺予防教育(全学年)など、今年度実施した健康教育を紹介しました。その後、ご参加いただいた、学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さんなどから、指導助言をいただきました。
 第2部は、今井SCさんから「「令和の」思春期の子どもの特徴と、より効果的な対話をつくるためのコツ」というタイトルで講話をいただきました。南中の保護者はもとより、学区の小学校の保護者のご参加もいただきました。子どもたちの心と体、よりよい対話などについて考える機会となりました。

大規模改修情報 その19

 改修工事は主に2階教室と職員トイレ、外壁等の作業をしています。ちょうど屋内の工事に必要な資材の搬入が行われていました。
 トラックで運んできた資材をクレーンにかけ、2階の足場(プラットホームのようです)まで運びます。そこでは資材をクレーンから安全に降ろし、窓から屋内の作業員の方に運びます。そして、屋内の作業員の方が必要な場所に運搬します。当然のこととはいえ、3か所でそれぞれの作業があるわけですが、コンビネーションよく作業を進めていました。
 2階教室は卒業式(3月8日)前には工事が完了する予定です。1年生はあと1か月ちょっとできれいになった教室に戻れると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界で一つのプラバンキーホルダー

 かがやき学級では美術でプラバンキーホルダーを作成していました。 
「プラバン」とは透明のプラスチック製の板のことで、マジックやポスカ、色鉛筆など好きな画材でイラストを描き、オーブントースターなどで熱して作るプラスチックアイテムです。熱する前にパンチで開けておいた穴にチェーンなどを通してキーホルダーとして利用するものです。
 生徒は飛行機、楽器、動物やお気に入りのキャラクターなどを描き、色付けをしました。また、周囲を上手に切って、オーブンに入れます。すると30秒ほどで小さく縮むので、いいタイミングでオーブンを止め、熱いうちに取り出して本などに挟んで冷やします。
 世界で一つのオリジナルキーホルダーが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分・テスト頑張ろう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、節分・テスト頑張ろう献立でした。メニューはご飯、いわしのおろしソース、ごま和え、鶏ごぼう汁、牛乳でした。昼の放送を紹介します。
 「節分とは「立春」の前日で、季節の変わり目です。昔の日本では季節の変わり目に鬼が来ると言われており、豆まきをしたり、いわしの頭を刺した「ひいらぎの枝」を飾ったりして鬼を追い払う行事を行っていました。今日は、いわしを使った節分献立です。しっかり食べて鬼を追い払いましょう。ちなみに今年の恵方は「東北東やや東」です。いわしのような青魚には、DHAとEPAという脳のはたらきを良くする栄養がたくさん入っています。1、2年生はテストまで1週間、睡眠・食事に気を付けて勉強の成果を発揮してください。」
 恵方巻は今や節分の定番ともいえる食べ物になりましたが、その発祥は大阪のようです。保護者の皆さんが子どもの頃は、恵方巻はこれほど流行っていなかったのではないでしょうか。季節の行事も地域や時代によって、様々なのかもしれません。

包丁さばきも一皮むけましたか

 2年生の家庭科授業の様子です。リンゴの皮むきを行っていました。基本的には、1/2個を3等分して皮をむきます。ペアの生徒が皮むきの様子を動画で撮影しています。文部科学省後援の家庭料理検定の実技にもリンゴの皮むきがあるようです。
 スムーズに向くためには、包丁やリンゴの持ち方、包丁を持っている手の親指の使い方などがポイントになります。また、安全面を含めて立ち方、まな板の置き方、使用していない包丁の置き方など留意することはたくさんあると思います。
 上手な生徒もいれば、おっかなびっくりという生徒もいれば様々でしたが、とても楽しそうに実習に取り組んでいました。全体的には子どもたちは、家庭で包丁を使う機会が少ないのだろうなあという印象でした。100円ショップ等にも様々な調理器具や便利グッズがあるので、大人を含めて家庭でも包丁を使う機会は減っているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご都合がつきましたら、ぜひ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 南中生の作文をもとに、南中学校を中心に撮影され、主人公や先生役以外は、ほとんど当時の南中生徒が役者・エキストラとして出演している映画です。
 生徒はもとより、大人が見ても自分や周囲を見つめ直したり、いろいろなことを考えたりする機会になることと思います。
 全校道徳の時間として、全校朝会(8時15分から)に引き続き、映画の紹介など行った後に上映します。上映は8時25分くらいからを予定しており、時間は約35分です。
 南中生徒の保護者はもちろんですが、来年度入学予定の保護者、地域の方々など、ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください!

授業の様子を紹介します

 1年生社会では、室町幕府の仕組みや鎌倉幕府との違いなどについて学習していました。机の上には教科書・資料集・タブレット・ノートと学習用具がびっしりです。
 また、2年生理科では、気象による恵みと災害について、自分で調べたり、考えたりしたことをタブレットに入力していました。この後、各自がまとめた内容をクラス全員で共有する場があるのではないでしょうか。挙手や指名による発言ですと数名の意見や考えを知ることができますが、ICT機器を活用すると全員の意見や考えを知ることもできます。机の上には教科書・ノート・タブレットがところ狭しという感じでしたが、資料等がきれいに貼られ、分かりやすく丁寧に記録されているノートに感心しました。
 保健体育は実技だけでなく、理論や保健分野の学習もしています。2年生の保健では、自然災害や災害から身を守ることなどについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹耀学年の取組

 昨日の虹耀学年の学年朝会では、1月31日から2月8日まで実施する授業態度のプロフェッショナルになろうというキャンペーンの説明がありました。劇で内容を紹介したり、4つのポイント(私語・タブレットの使用・挨拶・授業態度)について、現在の状況やその改善に向けた具体策の紹介があったようです。1週間という短期間のキャンペーンですので、本気で取り組んでほしいと思っています。
 また、その後、各学級では「いじめがなぜ起こるのかと、その対応について」というテーマで、当校担当の今井スクールカウンセラーさんの講話(動画視聴)を行いました。専門的な見地からのお話しをいただき、それを受けて自分なりに考えたことや、さらに聞いてみたいことなどをまとめました。よりよい人間関係づくりを心掛けて過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31