1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中アラカルト

 14日(水曜日)に四郎丸小を当校数学科教員2名が訪問し、6年生2クラスで授業を行いました。テーマは「四則計算のプロになろう!」で、課題は、4を4っつ使って0から9までをつくるでした。4 4 4 4 の間に+−×÷などをどう入れるか工夫するのです。児童はどんどんとアイディアを出し、課題を解決していきました。とても明るく、仲が良い雰囲気で、算数が好きな児童という感じがしました。ちなみに、4 4 4 4 を使って10を作ることはできますか?
 今朝の登校のワンシーンです。ミミズクのいる木を見上げている生徒がいました。「何羽いる?」と声をかけると「1羽です。あっ、2羽いました!」と元気に答えてくれました。
 給食は、ご飯、鱈の梅マヨネーズ焼き、花野菜のサラダ、まめたんぽ汁、牛乳でした。醤油味の美味しいお汁には、たくさんの野菜と直径2cmくらいの球状のきりたんぽが入っていました。鱈は冬が旬の魚で、白身でさっぱりした味なので、どんな味付けの料理にも合います。脂肪が少ないので、ローカロリー高タンパクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の授業のお約束

 13日(火曜日)に2年生全クラスで「心の授業」(SOSの出し方)を行いました。「悩みの種」を抱えた時、どのようにして乗り越えたり、上手に付き合ったりすればいいのだろうかを考えました。
 自分一人でできる方法や誰かの力が必要な方法を考えたり、それぞれの方法にどんなメリットや効果があるのかをグループで考え、発表したりしました。この時間の内容に引き続き、今後もう1時間心の授業を行いますので、普段から何気なく自分で対処しているかもしれない「悩みの種」について、みんなで考える機会になるといいと思います。
 南中学校で心の授業を実施する際に生徒・教員が大切にしているお約束は次のとおりです。
・人の意見や感じ方を否定しない
・言いたくない時は無理しない(させない)
・話しやすい雰囲気づくりをする(目線、姿勢、あいづち、表情など)
画像1 画像1
画像2 画像2

ハワイで学んだこと 成長できたこと

 昨日(14日)1年生の学年朝会・集会では、「長岡市熱中!感動!夢づくり教育事業」の「第8回中学生海外体験ホノルル訪問」に参加した生徒からの報告がありました。
 この事業は、長岡市の姉妹押しであるハワイ州ホノルル市での歴史学習や現地での中学生との交流を通して、世界平和への意識や異文化理解を深めることを目的としています。
 今年度は、令和6年1月7日から13日(5泊7日)で実施され、市内中学生15名が参加しました。訪問前研修が5回、訪問後研修が2回あります。
 参加した生徒は、写真などを入れたプレゼンで体験内容や学んだことを分かりやすく紹介していました。一人の生徒は、ホノルルの人の優しさ、食べ物の違い、学校生活の違いなどから学んだことを紹介していました。
 また、もう一人の生徒は、ハワイの自然、食べ物や戦艦ミズーリなどについて紹介し、学んだこと、成長したこととして、次の二点を挙げていました。
・挑戦すること! 
 恥ずかしがらずに話そうとする気持ち。英語力がなくても伝えようとする気持ち。
・知って理解すること!
 文化の違いは認め合わなければ先へは進めない。戦争が過去にあったということを受け入れる。
 参加した中学生にとって、貴重な機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金へのご協力 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 南友会執行部の呼びかけで、能登半島地震の義援金の募金活動を5日から9日までの5日間実施しました。
 昨日(13日)に代表生徒と担当職員が長岡市社会福祉センター「トモシア」を訪問し、長岡市社会福祉協議会の方に皆さんからご協力いただいた募金全額をお渡ししてきました。
 募金いただきました募金総額は、100,971円でした。皆さんから募金いただいた義援金は、長岡市社会福地協議会を通して被災地に届けられます。
 ご協力に感謝いたします。どうもありがとうございました。

ミミズク情報

 昨日、南中学校敷地内の木でミミズクが元気にしていたことを、うれしいニュースとして紹介しました。生徒や職員、来校者の方々も見ていたようで、この木にはミミズクが2羽いることがわかりました。
 また、ある職員が「これまでもミミズクは写真に撮っていました。子どものようなもふもふのミミズクがいたときもありましたし、多い特には4羽見たこともありますよ」という話をしていました。
 過去の記録写真を確認したところ、R2、R3のフォルダに「ミミズク」というフォルダがあり、中庭の木や職員玄関前のイチョウ、マツの木にいるミミズクの様子などがありました。せっかく見つけたこれまでのミミズクの写真でしたので、ご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 昨日の授業の様子です。2年生の国語は、振り返って見つめるという単元で、走れメロスの学習に入っていました。隣り合う2クラスがちょうど国語の授業で、たぶん走れメロスの1時間目だったのだと思います。初読の感想を書こうというテーマでした。ひとつのクラスでは、気がついたこと、疑問に思ったこと、不思議に思ったこと、作者が伝えようとしていっること、共感などを160〜200字でムーブノートに書こうという課題でした。
 3年生の体育授業は、球技(ネット型)に入りました。バドミントンを学習していますが、3年生にとっては中学校最後の単元となります。楽しみながら技術やルールを習得し、試合の中でバドミントンならではの攻防を味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Connect Future

 Connect Future 〜平和への願い 仲間の輪を未来へ〜 
 これは、優彩学年の修学旅行スローガンです。2年生教室脇には学年旗にスローガンを入れたきれいな掲示があります。修学旅行は、20日(火)〜22日(木)の2泊3日で広島へ行きます。
 昨日の放課後は、引率職員(学年部職員や養護教諭等、旅行社担当者、付添看護師さん、カメラマンさん)が全員集まり詳細な打合せを行いました。スケジュール、移動や集合場所、見学地での動き、安全や健康の管理、万が一の際の動きなどなど、打合せは2時間以上となりました。
 16日(金)には大きな荷物の積み込みも行われます。いよいよ出発まで1週間を切りました。幸い現段階では、インフルエンザ等の流行の兆しはなく、学校・学年でも風邪などによる欠席者も少ない状況です。みんなが元気に出発できるように、そして、3日間の修学旅行が楽しく、充実したものとなるように、まずは各自が健康管理に細心の注意を払いましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしいニュース 〜ミミズクが元気でした!〜

 1枚目の写真は、一昨年(2022年)12月19日に撮影したものです。かがやき学級の生徒が職員駐車場奥の大きな木の上にミミズクがいることに気づきました。写真中央にいるのがわかるでしょうか。
 大規模改修工事の関係で、夏にこの大きな木は伐採されました。ミミズクはどこかに行ってしまったのかな、元気にしているかなあと思っていましたが、生徒や教職員の情報で、職員玄関脇の木に住んでいることがわかりました。
 さっそく様子を見に行くと、枝や葉に紛れていますが、ミミズクは「どうしたの?」という顔をして枝の上にいました。ミミズクが元気でよかったです。また、南中の木々が住みよいとしたら、それも良かったです。
 ちなみに、フクロウとミミズクの違いは何だと思いますか。フクロウもミミズクもフクロウ目フクロウ科で、生物学的には一緒のようですが、一般的に頭が丸いのがフクロウで、頭に羽角(耳羽)があるのがミミズクと呼ばれているようです。立派な耳羽があるので、やっぱりミミズクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 テスト終了後の三連休明けの今日(火曜日)は、この時期にしては珍しい雲ひとつない青空が広がりました。
 今日の給食は、ちゃんこうどん(大麦麺)、ツナとわかめのサラダ、ガトーショコラ、牛乳でした。デザートは、H−1グランプリで見事2位に輝いた2年1組のリクエストでした。ガトーショコラは、フランス語で焼いたチョコレート菓子のことで、本当はケーキの名前ではありません。チョコレートケーキと言っても、たくさん種類があり、フランスだとフォンダンショコラやオペラ、オーストラリアのザッハトルテ、アメリカのブラウニーなどが有名のようです。エネルギー量は818Kcal、タンパク質量は32.9gで、2日から7日連続30gオーバーでした。
 職員室脇のかがやき学級掲示板に、「もうすぐ3月」のポスターが掲示されました。アイディア豊かで、ユーモアたっぷりの見ていて楽しくなるポスターです。ひな人形の表情も様々です。ぜひ皆さんに見てもらいたい力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語に親しんでいます

 先週の3年生英語授業のワンシーンです。ALTとクイズ形式で楽しみながら、英語でのやり取りを行っています。ALTが出題するクイズの解答を班で考え、ホワイトボードに英語で記載し、英語で答えるものです。 
 中にはこんな質問がありました。皆さんはわかりますか?
Do you know who Spiderman is?
Do you know which uses more sugar, Coke oe Pepsi?
 今の中学3年生は小学校での英語が必修となったため、小学校高学年では週2時間の英語の授業が始まっていました。もちろんこの時間は、ほとんど英語で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まであと・・・

 星蕾学年の卒業カウントダウンカレンダーを紹介してきました。絵やコメントを見ても、それぞれ工夫を凝らしたり、3年間の想いや感謝などが詰まっていることがわかります。
 全てを紹介することはできませんが、「卒業まであと・・・」をご覧ください。
 こんなコメントがありました。
・あと20日とか早すぎて泣きます。たくさんレクしましょう。あと20日だけど楽しく、元気に過ごそう!!みんな大好きです。感謝!! 
 なんでも思い切ってやれ(坂本龍馬)
・いつかまた会えたら、もう一度仲間と呼んでくれますか。
 今までありがとう!!残り21日楽しく、元気に頑張ろう!
・中学校生活の中で、楽しい思い出をたくさんつくってくれてありがとう。これから大変なことがあるかもしれないけれど、いつも応援しています。残り20日、楽しんで過ごそうね。

 新しい週がスタートします。今日と卒業式を入れても、卒業まであと・・・18日となりました。1日1日を楽しく充実させてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これがラストかもしれません・・・

 これまで様々な筆入れ(ペンケース)を紹介してきましたが、新しいキャラクターやもふもふのお友達を紹介できるのは、これがラストになるかもしれません。
 遠目で見つけた新しいお友達です。きっとこれまで見たことがない筆入れだと思いうれしくなってしまいました。耳や鼻のもふもふに触れてみたいですね。
 また、3年生の英語授業では班対抗のクイズ形式で学習をしていました。裏返しの筆入れらしきものを見つけ、ビビッ!ときたので生徒に「もしかして何かのキャラクター?」と聞くと「アザラシですよ」と表にしてくれました。隣の生徒が笑いながら「のるよ!のるよ!」と言っていました。まだこのようなところに新しいお友達がいたのかと思うとうれしくなって載せさせていただきました。
 そして、ついに職員室の机の上まで見るようになってしまいました。なんと職員室にも新しいお友達がいたのでした。ある先生のお気に入りのグッズだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓

 先日は、武道場に入る際の優彩学年の内履きシューズがきれいに整理整頓されていたことを紹介しました。
 相変わらずの筆入れ紹介シリーズですが、今回はキャラクターやもふもふではなく、整理整頓された筆入れを紹介します。かなり前ですが、機能的というタイトルで紹介したことがあります。今回は中のシャープやマーカーペン、消しゴムなどの様々な文具が整理整頓されていて、使いやすそうな筆入れを紹介します。
 利用している人からすると、どこに何があるのかが一目瞭然で使いやすいのでしょうね。もしかすると筆入れの中身の整理整頓が得意な人は、机やロッカーの中の整理整頓も得意なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その20

 大規模改修情報は区切りの20回目になりました。工事が順調に進み、検査や引き渡しなどの手続きも済めば、3月初旬には1年生が改修後の教室に入ることができます。
 工事に関する専門的なことは分かりませんが、各部署でそれぞれが専門分野の作業を行うとともに、全体の工程の調整なども行いながら作業を進めている感じがします。
 今回は電気関係の配線工事に注目してみました。配電盤を開けると様々なスイッチとコードがあります。また、それらのコードは配電盤内だけでなく、天井を通っているようです。
 素人が見ても全く分からないのは当たり前ですが、プロは凄いなあと思ったので「あの〜、作業をしている様子を撮らせていただいてもいいですか」とお聞きしたら「どうぞ」と言ってくださったので写真に撮らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステージ上を支える人たち

 南中学校では、1、2年生の総合学習のまとめとして創作劇の発表を行っています。劇というとステージ上の役者が注目されがちですが、ステージを支えるたくさんの生徒がおり、それぞれの役割を果たしています。
 例えば、先日の体育館でのステージ練習においても実際に照明を当てて練習をしています。また、被服室では衣装係が使用する衣装の準備や確認をしたり、補修が必要な衣装を手直ししたり、衣装の着付けを手伝ったりしています。
 そして、武道場や各教室においても、それぞれの係が活動しています。大道具や小道具の係も必要な道具を確認して、少しでも使いやすくリアルな物ができるように工夫しながら作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習のまとめに向けて

 昨日(木曜日)は、午前中に2年生、午後に1年生の総合的な学習の時間があり、小林へろさんにご来校いただきました。
 各学年ともに創作劇の発表に向けて、ステージ上での動きや台詞の確認などが行われました。小林へろさんからは、自分たちの学習の成果や想いが伝わる発表になるように、体の向きや表情、声の大きさや抑揚など様々なところにアドバイスをいただきました。
 ステージに上がる役者だけでなく、脚本係や照明係なども体育館の中でそれぞれの役割を意欲的に果たし、みんなでよりよいものを創り上げようとする気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 生徒会執行部が中心となって実施していた能登半島地震の義援金募金活動は、今日が最終日でした。朝の生徒玄関では執行部の「ご協力お願いします!」という声と挨拶運動の応援団員の「おはようございます!」「ご協力ありがとうございます!」という声が響いていました。ご協力いただきありがとうございました。
 今日は、1、2年生の定期テストでした。教室では登校した生徒が集まって、重要だと思う部分や最終確認しておきたい部分などをチェックしていました。最後に確認したところが出題されていたらラッキーですね。
 定期テストが終了すれば三連休です。テスト勉強の疲れを癒したり、リフレッシュしたりする時間もできるはずです。また、部活動も再開されますので、大会や練習試合、学校での練習なども予定されているようです。
 優彩学年は、修学旅行の出発日まで約10日となりました。これまで以上に健康管理に気を配っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 1年生の理科は、身のまわりの現象の単元で、音の性質について学習しています。この時間は、「オシロスコープの波形から音の大小・高低を見極めよう」という課題で学習していました。教師のちょっとした板書のミスを「先生、そこは逆ではないですか」と指摘している生徒がいました。
 かがやき学級の技術では、継続的にグラウンドのイチョウの木を観察してきたのだそうです。これまで撮影した写真や観察の様子、コメントなどを振り返り、まとめをしていました。とても集中して取り組んでいました。
 3年生の理科では、地球と宇宙の単元で天体の満ち欠けを学習しています。日食や月食についての様々な課題について考えていました。ちょうど皆既日食の始まりと終わりに見られるダイヤモンドリングの紹介がありました。きれいですね。地球・太陽・月の大きさや距離の関係で見ることができる奇跡のような現象のようです。このクラスは、出張や授業変更の関係でこの日2時間目の理科授業でしたが、集中して真剣な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱く 激しく 楽しく その2

 先日、3年生体育授業でバスケットボールのクラス対抗戦が行われたことを紹介しました。3年1、2組の試合を見学したのですが、残念ながら同日に行われた3、4、5組の授業は参観することができませんでした。しかし、画像がありましたので熱戦の一端を紹介します。
 さすが3年生の試合だけあって、スクリーンプレーを仕掛けているような場面です。この他の写真でもシュートフォームやドリブルの様子など、さすが3年生と思わせるシーンがありました。 
 また、激しさが分かる写真もたくさんありました。この後、ボールはどちらのものとなったのでしょうか。また、写真を撮影していたカメラマンが大丈夫だったのか心配になります。
 最後の写真は、まるでワイヤーアクションのようにジャンプして、シュートチェックをしています。このまま天井まで上がっていきそうです。このシュートがどうなったのかも気になります。
 各学級担任も生徒に混じって奮闘し、好プレーがあったようですが残念ながら写真では紹介できませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食 楽しい授業

 「楽しい授業 美味しい給食」が続いたので、ちょっと安易かもしれませんが、「授業」と「給食」の順番を変えたタイトルにしました。
 今日の給食は、マーボー厚揚げ丼(麦ご飯)、茎わかめのサラダ、大根の中華スープ、牛乳でした。マーボー豆腐は中国の四川料理です。同じ中華料理でも北京料理、広東料理、上海料理と合わせて中国四大料理と呼ばれているそうです。中国はとても広いので、食文化も様々ですから、興味のある人は、調べたり作ったりしてみてはどうでしょうか。エネルギー量は772Kcal、タンパク質量は30.0gでした。
 1年生の数学は、空間図形の単元で球の表面積や体積の求め方などを学習しています。いろいろ方法を考えて、解答にたどりついたときも「楽しい!」と思える瞬間だと思います。
 3年生の国語は読みを深め合うという単元で、島崎藤村の詩「初恋」について、詩に描かれた情景を豊かに想像しようという課題で授業をしていました。作品の背景や作者の気持ちなどに思いを馳せることも楽しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31