東谷小学校のホームページへようこそ

修学旅行2日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行の2日目です。6時半に起床し、朝食です。朝食もバイキングです。子どもたちは、みんな元気です。この後、ホテルを出て、五色沼のトレッキングをします。

修学旅行8 おいしいバイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食は、バイキングでした。日中、たくさん活動をして、おなかもペコペコになっていたので、子どもたちは何度もおかわりをしていました。お寿司に、天ぷらに、ポテトに、カレーに、デザートのフルーツやケーキと、たくさんご馳走がありました。満腹になって、大満足の子どもたちでした。
 夕食後は、部屋で今日の振り返りをして、9時半に就寝となります。1日目の行程をみんな元気に過ごすことができてよかったです。

修学旅行7 おみやげタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホテルの売店で、おみやげを買いました。
いただいた買い物クーポンを有効に使いながら、予算内で買えるよう、計算機や暗算で計算です。
算数の学習にもなります。子どもたちは、自分用や家族や兄弟へのおみやげを一生懸命に選んでいました。

修学旅行6 ホテルに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の班別活動が予定通り無事終了し、本日の宿、裏磐梯レイクリゾートに到着しました。午後からは雨も上がり、傘や雨具なしで活動することができました。どの班も充実した活動ができたようです。
 この後は、部屋で荷物整理をした後、お土産タイムとなります。

修学旅行5 班別活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からは、4つの班に分かれて、班別活動です。まちなか周遊バスに乗って、自分たちで目的地に行きます。慶山焼の手びねりや絵つけ体験、赤べこの絵つけ体験、さざえ堂の見学などをします。

修学旅行4 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴ヶ城会館で昼食です。みんな、とてもおいしそうに食べていました。お腹いっぱいになりました。午後からは、班別活動になります。

修学旅行3 鶴ヶ城

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の見学先、鶴ヶ城に着きました。福島の天気は小雨です。バスガイドさんから、見どころをたくさん教えていただきました。天守閣から見た景色も、とてもきれいでした。

修学旅行2 阿賀野川サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 阿賀野川サービスエリアでトイレ休憩をしました。記念スタンプもしおりに押しました。
 バスの中では、レク係さんがしりとりや歌で盛り上げてくれています。会津磐梯山の民謡も歌いました。

修学旅行1 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5、6年生が会津方面への修学旅行に出発しました。保護者の皆様、先生方から見送っていただきました。一生の思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

5・6年生さん、いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日、修学旅行に行く5・6年生に1年生が見送りのメッセージの掲示物を作ってくれました。5・6年生は、明日、朝早く出発するので、1年生は直接見送ることはできません。そこで、今日のうちに5・6年生教室と玄関に飾ることで、「いってらっしゃい」の気持ちを伝えることにしました。1年生のみなさんの気持ちは、5・6年生にしっかりと伝わったことと思います。5・6年生さん、修学旅行、楽しんでくださいね。

初めての裁縫(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が家庭科の時間に、今年度1回目の裁縫の授業に取り組んでいました。6年生は昨年度も学習してきていますが、5年生は初めてになります。裁縫道具の名前や使い方を学び、実際に針に糸を通し、玉結びや玉止めに挑戦しました。裁縫に慣れている5年生が6年生に優しく教えていました。次回は、なみ縫いなどにも挑戦していきます。

夢工作(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が図工の時間に、将来の自分の夢を工作で表す「夢工作」の作品づくりに取り組んでいました。箱の形の空間の中に、自分が将来、活躍している姿をイメージして表現していきます。バスケットボールの選手、パン屋、美容師など、子どもたちは楽しく想像を膨らませながら夢中になって作品づくりをしていました。作品の完成が楽しみですね。

野菜を初収穫(2年生)

画像1 画像1
 2年生は生活科の学習で野菜を育てています。今年は、一人一鉢ずつでミニトマトを、畑できゅうり、枝豆、サツマイモを育てています。5月の連休明けに植えた苗がすくすくと育ち、今日は、きゅうりを初収穫することができました。きゅうりを育てている子どもたちが、嬉しそうに「きゅうりが穫れました!」と見せてくれました。もぎたてのきゅうりは、みずみずしく、きゅうりの香りも感じることができました。収穫したきゅうりは、家に持ち帰って食べるのだそうです。自分たちで育てたきゅうりの味は、きっと格別だと思います。

米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は米百俵号の来校日でした。1人、2冊ずつ本を選んで借りました。読んでみたい面白そうな本がたくさんあるので、子どもたちは「どの本にしようかな?」と迷いながら、自分の気に入った本を選んで借りていました。1年生は一緒に本を借りに行った2年生を待っている間、玄関で並んで嬉しそうに借りた本を読んでいました。とても微笑ましい光景でした。

ホタルを観る会(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日19日(月)の夜にホタルを観る会を行いました。3・4年生、保護者・家族の皆さん、お二人のホタルの先生、職員で鑑賞しました。その他にも、2年生や他の学年の子どもたち、中学生も大勢集まってくれました。
 昨晩は気温が低かったためか、ホタルの数は少なめでしたが、幻想的なホタルの光を楽しむことができました。(ホタルの先生のお話では、前日18日(日)には、ホタルの里でたくさんのホタルを観ることができたのだそうです。)夜空の星もとてもきれいで、ホタルが高く舞うと、ホタルの光と星の輝きをダブルで鑑賞することができました。4月にホタルの里に放流したホタルの幼虫が、無事に立派な成虫に育ってくれたことに子どもたちも喜んでいる様子でした。ホタルをそっと優しく手のひらに乗せて、ホタルの光る様子を観察している子もいました。みんなで一緒に、東谷のホタルを鑑賞した時間も、子どもたちにとって心に残る大切な宝物になったことと思います。

今日の5時間目の様子(1年生〜4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目の各学年の様子を紹介します。
 1年生は、国語の授業でした。「あいうえおのうた」という詩から、どんなきまりがかくれているかを見付ける活動をしていました。詩を横に見ると「あ、か、さ、た、な・・」と並んでいる、縦に見るとあ行だったら「あいうえお」の言葉が出てくると、子どもたちからどんどん活発に意見が出ていました。
 2・3年生は学級活動の時間でした。会社活動を行っていました。会社のメンバーごとに集まって、教室の飾りを作ったり、ぬり絵大会に使うイラストを描いたりと楽しそうに活動していました。子どもたちが、自主的に楽しい活動を計画し、充実した会社活動となっています。
 4年生も学級活動の時間でした。円陣になって、学級会議を行っていました。「忘れ物をしないためにどうすればよいか」というテーマで、みんなでアイデアを出し合っていました。誰かが意見を発表すると、「それいいね。」と温かい言葉が聞こえてきて、話しやすい雰囲気の中で、たくさん意見が出ていました。

ゆで野菜に挑戦(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目に、5・6年生が家庭科の学習で、ゆで野菜の調理実習を行いました。メニューは、「ジャガイモのじゅうねんみそ和え」と「ほうれん草のおひたし」です。子どもたちは、火加減やゆで時間に気を付けながら、グループのメンバーと協力し合って調理に取り組んでいました。ジャガイモもほうれん草もちょうどよいゆで具合で、おいしく作ることができました。(私も試食をさせていただきました。とってもおいしかったです。5・6年生さん、ごちそうさまでした。)

野口英世記念館 出前授業(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、来週の会津方面へ修学旅行に向けて、見学先である野口英世記念館様による出前授業を受けました。事前の学習で野口英世について調べてきた子どもたちでしたが、講師の先生から、野口英世がどんな人物だったのか、どんな研究をしてきたのか等を資料をもとに丁寧に教えていただき、さらに理解を深めることができました。どんな困難にもめげずに努力し続ける姿や、目標のために積極的に行動し、自分からチャンスをつかんでいく野口英世の生き方は、子どもたちの心に大きく響いたようです。大変充実したよき学びの時間となりました。野口英雄記念館様、どうもありがとうございました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、音楽朝会がありました。今月の歌「ありがとうの花」を全校で歌いました。「ヒューヒュー風の子の歌声で」、「歌い出しの言葉をはっきりと」といった歌のポイントを確認した後、ピアノとギターの生伴奏に合わせて、楽しく歌いました。全校ですてきな歌声を響かせ、温かい気持ちで元気に1日のスタートを切ることができました。

たくさんのホタルに出会えますように

画像1 画像1
おととい14日(水)に予定していたホタルを観る会は、雨天のため、急きょ延期とさせていただきました。それでも、雨の中、ホタルの先生をはじめ、たくさんの子どもたち、ご家族の皆様からご来校いただきまして、ありがとうございました。(雨の中でも何匹かのホタルを観ることができたそうです。)
 延期の日が、6月19日(月)に決まりました。(詳細は学校メールでご確認ください。)来週は、天候も回復するようです。上の写真にある3・4年生が作ったすてきなホタルの掲示物のように、どうかたくさんのホタルに出会えますように。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31