巣立ち眩しく 〜第55回卒業証書授与式〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 102名の卒業生が感激と新たな希望を胸に、中学校へと巣立っていくことができました。この6年間、嬉しかったこと、楽しかったことたくさんあったかと思います。後半には、新型感染症の影響で活動が制限される中、思うようにならなかったことも多かったはずです。そんな中でも、みんなでできることを考え、がんばってきた日々は大切な宝物になったはずです。これからの日々がますます輝くよう、みんなで応援し続けていきたいと思います。 卒業おめでとう🌸 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、代表児童からがんばったことの発表、校長先生からのお話がありました。 いろいろながんばったこと、できるようになったことがあった2学期を全校で振り返りました。 終業式の後には、卒業生との「お別れセレモニー」を全校で行いました。 在校生からのお別れの言葉、卒業生からのお別れの言葉などを行い、全校で卒業生とのお別れをしました。 明日は、いよいよ「卒業式」です。卒業生102名の巣立ちの時です。 6年生を送る会を行いました! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式まであとわずかとなってきました。 体調管理をしっかりして、残りの日々を元気に過ごしてほしいです。 6年生を送る会を行いました!
3月1日(金)の2,3校時に6年生を送る会を行いました。
5年生が企画し,1〜4年生からの協力とともに準備を進めてきました。 風邪の流行期でもあり、体調管理に気を付けながら、6年生に喜んでもらうことを第一の目的として取り組んできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめの日々![]() ![]() ![]() ![]() 体育館ステージは、卒業式に向けて壇を設置しました。 校内では、卒業・修了に向けての子どもたちがまとめの活動に取り組んでいます。 来週は、「6年生を送る会」もあります。 暖かい日と寒い日を繰り返しながら、春に近づいていますが、こういう時こそ体調管理にご留意ください。 学習参観にご来校いただきありがとうございました
先週(2/7)、今週(2/15)と2回にわけて学習参観日を設けさせていただきました。多くの保護者の皆様から学校に足を運んでいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただくことができました。子どもたちの年度末の学習の様子はいかがだったでしょうか。
今日(2/15)は、3・4年生が情報についての学習を、4時間目に行いました。長岡市教育委員の大久保真紀様を講師に迎えて、子どもたちに情報モラルの大切さをご指導いただきました。子どもたちと一緒にお話を聞いてくださった保護者の方もおられました。改めて情報等を正しく扱うことの大切さ考えることができました。 早いもので、今年度の登校日があっという間に20日あまりとなりました。だいぶ暖かくなってきましたが、風邪やインフルエンザ等が流行する時期でもありますので、体調管理をしっかりして、まとめの時期を元気にすごしてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() もしも 雪があるときに地震が起こったら![]() ![]() ![]() ![]() 今日は冬季(積雪時)の避難訓練を実施しました。この1月に起こった能登半島地震のように、大きな地震が冬に起こるということは,当然想定されることです。 雪が降り積もっている状況でも,地震が来れば避難しなければなりません。おうちの人が迎えに来るまで外で待っていたり、二次避難をしなければならないことがあるかもしれません。 まず,地震がきたら机の下に隠れ,頭を守ります。これは季節に関係なく同じです。 揺れが収まってきたら校舎の外への避難を開始しますが,ここからがいつもと違うところです。雪の中,寒さをこらえて待機する時間が必ずあります。そのため,防寒着を着用します。防寒着がないとせっかく避難しても凍えてしまいます。 もちろん,玄関でも外履きに履き替えます。最初に寒さに耐えられなくなるのは,足下や指先です。また,避難の途中で滑って転んでけがをしてしまっては何にもなりません。落ち着いて,安全に,そして避難後の状況に対応できるよう,身支度を整えて避難することも,とても大切なことです。 今日の避難訓練では,停電になり校内放送が途中で使えなくなる想定であったり、身支度を整え,靴を履き替えての避難であったりしたこともあり,避難の指示から避難完了までの時間が多くかかりました。避難が必要な際に想定されるいろいろな状況を考え,訓練の中でどうすればよいか学習し,積み重ねていくことは,安全,安心な学校づくりの第一歩となります。 今日の避難訓練についてしっかりと振り返りをして,冬季の避難の仕方を身につけてほしいと思います。 暦の上では もうすぐ春![]() ![]() 今日で1月も終わりです。今週末には節分になります。今年度も残り2カ月です。 風邪が流行る時期でもありますので、体調管理にご留意ください。 さいの神で無病息災を願う![]() ![]() ![]() ![]() 学校に飾った正月のお飾り、子どもたちが書いた書初め等をわらの間にいれ、それを燃やす事によって、校内の安全、身体の安全、それぞれがんばりたいことなどを願いました。 燃やす際にその火でスルメを焼いて食べ無病息災を願いました。 雨が降る中ではありましたが、子どもたちは1年に1度の行事を楽しんでいました。 準備から後片付けまでお手伝いいただいた、白井さん、本当にありがとうございました。 大谷選手ありがとう! これからもがんばってください!
19日の昼休みに臨時全校集会で「大谷翔平選手からいただいたグローブのお披露目の会」を行いました。
早速、少年野球のスポーツ少年団に入っている人たちから、全校の前でキャッチボールをしてもらいグローブの感触を確かめてもらいました。「うれしい」「これから、ますます野球をがんばりたい」という感想がありました。 今後は、各教室に回して、全校のみんなからグローブの感触を確かめてもらう予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくなかよしの会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、近隣の園の年長さんたち約80名を招待して、「学校紹介」「ゲーム」「プレゼントわたし」などをして、園児さんたちと交流しました。 会では、司会進行を1年生が行い、いろいろな発表も1年生が堂々と行って、計画通りの時間で会をやり遂げました。その姿は、「もうすぐ2年生になる!」という自信も感じられました。 園児たちも、ワクワク楽しみながら、1年生たちとの交流を行ったり、発表を聞いたりしていて「もうすぐ1年生」という気分を高めていたようです。 大谷選手のグローブが到着![]() ![]() 19日金曜日の清掃前にお披露目します 。 野球のスポーツ少年団に入っている子どもたちに、キャッチボールのデモンストレーションをしてもらう予定です。 うまくかけたよ 〜校内書初め大会〜![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も、静寂の中で、一画ずつ丁寧に書き進める姿を見ることができました! 冬休み前よりも上達した子どもを多く見ることができました。きっと、冬休み中、おうちの方からも助言いただいたのではないでしょうか。ありがとうございました。 16日〜22日に校内書初め展で校内に展示します。ぜひご覧ください。 2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が残る寒い朝を迎えましたが,子どもたちは楽しい冬休みを過ごせたようで,朝から元気いっぱい,笑顔で登校してきました。 3限には体育館に全校児童がそろい,全校集会を行うことができました。 校長先生からは,残りの3か月はまとめの時期であるのと同時に,次の学年への準備の日々でもあるので,それぞれが希望をもって精一杯日々の生活を送ってほしいという話がありました。 校長先生の話を真剣に聞く姿、「かごちゃん」と一緒に生活のめあてをしっかりと確認する姿,校歌「冬の章」の歌声を体育館いっぱいに響かせたりする子どもたちの姿に,これからの日々に期待がもてました。 2学期後半も職員一同,力を合わせて教育活動に取り組んで参ります。保護者の皆様,地域の皆様,これまでと同様,越路小学校教育活動にご支援をお願いいたします。 明日から学校再開です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で冬休みが終了し、明日1/10(水)から学校再開です。 冬休み前に考えていた冬休みのめあては実行できたでしょうか? 年始めから、大きな災害や事故があり、落ち着いて静かに過ごすということができない年末年始であったかもしれませんが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画にのっとり、ご家族と共に有意義な休みを過ごすことができていたとすれば幸いです。 明朝、心も体もスイッチオンして、「おはようございます」と明るいあいさつで登校できるといいですね。 みんなの健康で明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています!(^^)! さあ 冬休みだ
今日は,冬休み前最後の登校日でした。
冬休み前の最後の登校日とあってか,新年を気持ちよく迎えようと,教室や机・椅子,下駄箱などをピカピカに掃除をしている子どもたちの姿もありました。 昼休み後の時間を使って,オンラインでの全校集会を行いました。「表彰」「校長先生のお話」「生活指導のお話」などを行いました。冬休みは,イベントも多く気持ちが緩みがちになります。楽しいばかりでなく,めあてとして決めたことはしっかりと守り,安全にも十分に気を付けて過ごしてほしいと思います。 12月最後になり,急に積雪が増えたために登校が心配される日もありました。無事に今日を迎えられましたこと,保護者の皆様、地域の皆様に本当に感謝です。ありがとうございました。 ○学校再開は1月10日(火)となります。 ○冬休み中は12月28日〜1月3日を学校無人化としております。 みなさま よいお年をお迎えください(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]()
|