2年生 よりよい感想文を書くための学習(国語)1
2年生 よりよい感想文を書くための学習(国語)2
1年生 アサガオリース作り3
児童の作文です。
1年生 アサガオリース作り4
児童の作文です。
1年生 アサガオリース作り2
リースです。
1年生 アサガオリース作り1
1年生は、生活科の学習で育てたアサガオのつるを利用してリースを作りました。自然の材料を生かしたり、身近にあるものを利用したりして完成させました。1年生は、今日、リースを家に持って帰りました。じっくり見ていただき、褒めていただけたらと思います。
6年生 卒業文集作り本格スタート3
文集のレイアウトです。
6年生 卒業文集作り本格スタート1
6年生 卒業文集作り本格スタート2
町内子ども会を行いました2
町内子ども会を行いました1
特に児童に注意したことは、以下の4つです。 ・あいさつは、元気よく行う。 ・道路の横断時は、「右、左、右、渡ります」をしっかり自分の目で確認し、手をしっかり挙げて渡る。 ・道路の右を歩く。(やむを得ず、左を歩く場合は除く)決められたところで道路を渡る。 ・下校時は、決められた通学路で帰る。 ご家庭や地域でもご指導お願いいたします。 3・4年生 思春期の体の変化(保健)2
3・4年生 思春期の体の変化(保健)
3・4年生 思春期の体の変化(保健)3
資料です。
5年生 中村先生から習字を教えていただきました2
5年生 中村先生から習字を教えていただきました3
児童の作品です。
5年生 中村先生に習字を教えていただきました1
3年生 中村先生から習字を教えていただきました2
3年生 中村先生から習字を教えていただきました3
児童の作品です。
3年生 中村先生から習字を教えていただきました1
3年生には筆を一緒に持ち、筆のとめ方やはらい方等を感覚的に教えていただきました。前回もそうでしたが、3年生もまた、授業の最初と最後では、見違えるほどの文字となっていました。中村先生、ありがとうございました。 |