5・6年 外国語「Welcome to Japan」
今回は、19日(月)のマイケルALTに「日本の季節や行事を紹介する」ための、練習の時間でした。 子どもたちは、季節や行事を選び、学習したことを生かしてマイケルALTに説明する文を作成しました。 完成した子どもから順に、吉川JTLや小池JTLに聞いてもらいました。その際、JTLに質問されたり、会話になるように文を付け加えたりすることができました。 19日のマイケルALTの訪問が、今からとても楽しみです。 1・2年 生活科「にじのこの里で遊ぼう」
6月9日(金) 歯磨き教室
6月8日(木) 全校朝会
1・2年生活科「にじのこの里で草花遊び」
科学博物館の櫻井先生からにじのこの里で草花遊びを教えていただきました。花のアクセサリーから始まり、草相撲、花の人形などなど、にじのこの里にあるものは何でも遊びの材料になりました。「なんでも知っていてすごい先生だと思いました。」「もっともっといろいろな遊びをしてみたいです。」「にじのこの里がもっと好きになりました。」と、子どもたちがお礼の言葉とともにたくさんの感想を発表しました。
3・4年理科「ヘチマの植え替え」
5・6年家庭科「ほうれん草とじゃがいもをゆでる」
「ゆでると野菜はどうなるのか」ということが、学習の中心でした。 子どもたちは、ほうれん草グループとじゃがいもグループに分かれて野菜をゆでました。 プリントを見ながら、「ほうれん草は沸騰したお湯に根元から入れてゆでる」「じゃがいもは水からゆでる」と、協力しながら作業を進めました。 ゆであがった後、最初の状態と比較しました。「ほうれん草は、かさが減っている」「じゃがいもは、見た目は変わらないけれど、やわらかくなっている」と話しました。 その後、みんなでゆでたものを食べました。調味料を使わずに野菜の味だけで食べましたが、全員完食しました。 6月6日(火) ミニいちご畑
6月4日(日) 運動会5
6月4日(日) 運動会4
6月4日(日) 運動会3
6月4日(日) 運動会2
6月4日(日) 運動会1
R5 大積小学校・町民大運動会について
本日の運動会は、予定通り開催いたします。
よろしくお願いします。 3・4年 理科「ヘチマを植える準備をしよう」
6月2日(金) 最後の応援練習
5・6年 書写
前回は、復習のために5・6年生全員で同じ文字を練習しました。 31日(水)は、5年生は「道」6年生は「湖」を練習しました。前回復習したことを生かして、習字の学習に取り組んでいました。 自分が納得できる文字が書けると、子どもたちはとても喜んでいました。 5月30日(火) 事務職員が配置されました
年度当初は事務職員の配置がなかったのですが、配置が決まり、本日5月30日(火)から事務員が勤務しています。
1・2年生 給食室見学
生活科の学習で、給食室を見学しました。家庭の台所では見たことのない道具がたくさんあり、子どもたちは真剣に説明を聞いたり、進んで質問したりしていました。毎日食べている給食がどのように作られるかを知ることで、しっかり食べようという意識が高まった子もいました。
5月26日(金) 田植え
子どもたちは田んぼの中を上手に歩き、手際よく稲を植え、あっという間終わりました。声を掛け合い、転びそうなときは支え合い、互いを大切にする姿も見られました。素足で田んぼの中に入ったり、川に入ったりという貴重な体験をすることができました。米百俵農産の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。 |