| 5/25(木)5年生田植えその1            指導者の山田様は所用のため欠席でしたが、JAの皆様・保護者ボランティアの皆様、総勢11名もの方から御協力いただきました。大変ありがとうございました。 5/25(木)3限            5/25(木)2限    5/25(木)1限国語            3年生は、国語辞典を使って言葉の意味を調べます。付箋を辞典に貼ったりノートに意味を書いたりします。 4年生は「お礼の気持ちを伝えよう」の授業で、風間先生にお礼の気持ちを伝えるため、手紙を書きます。 6年生は「笑うから楽しい」の授業です。筆者の主張「体と心は密接な関係がある」を本文から読み解きます。 5/24(水)5限その2        5/24(水)5限その1        3年生は図工「わたしの春の絵」の授業です。下絵に絵の具で色塗りをします。 5/24(水)昼休みその2        5/24(水)昼休みその1        白組は、活動ルームで行いました。 5/24(水)3限        6年生は総合「修学旅行の計画を立てよう」の学習で、タブレットやパンフレットを活用しながら調べます。 5/23(火)6限その2        手芸クラブは、4年生教室で活動しました。 5/23(火)6限その1        運動クラブは、2年生教室で活動しました。 クラフトクラブとロボコンクラブは、6年生教室で活動しました。 5/23(火)5限その2            5/23(火)5限        3年生は、理科「かげ」の学習を「かげ踏み遊び」に絡めて行います。 5/23(火)3限            学習室2では、2年生が算数「工夫して足し算」の授業を受けています。 4年生は学級活動の授業で、親子レクについて話し合いを行っています。 5/23(火)2限その2            5年生は理科の授業です。種子が発芽するために必要な条件を実験で確かめます。子どもたちからは、「土・空気・栄養・水・温度・光」という意見が出ました。 6年生は国語「笑うから楽しい」の授業です。事前にタブレットに録音した音読練習を、クラスのみんなと聞き合っています。 5/23(火)2限その1        3年生は音楽「ドレミで歌おう」を、鍵盤ハーモニカで奏でています。 5/22(月)5限    5/22(月)1限その2        4年生は国語「アップとルーズで伝える」の授業です。アップとルーズの対比により、相違点がはっきりします。 5/22(月)1限            2年生は国語「たんぽぽのちえ」の授業です。理由を述べる文章は「〜だからです。」となります。 5/19(金)2限その2        5年生は算数の授業で、水を入れる時間と深さが比例の関係にある式を導きます。 |