6/27(火)4年生校外学習その2
6/27(火)3限その2
6年生は理科の授業です。1分間に流れる血液(脈拍)を調べています。 6/27(火)3限その1
3年生は算数「ひき算の筆算」の授業です。「1000−895」のやり方をみんなで考えています。 6/27(火)2限
2年生は国語「スイミー」の授業です。お話や出来事を簡単にまとめた「あらすじ」について、学習をしています。 3年生が1限に学習した理科「ちょうの卵はどのようにして成長するか」の板書をご覧ください。 6/26(月)3限その2
6/26(月)3限その1
2年生は、生活科で育てた「キュウリとナス」の収穫を行います。 6/26(月)2限その2
6/26(月)2限その1
1年生は、ブロックを使って「のこりはいくつ」の学習を行います。 6/23(金)3限その3
6/23(金)わかたけタイムその4
15・16班は、音楽室で「人狼ゲーム(推理ゲーム)」を行いました。 6/23(金)わかたけタイムその3
11・12班も、5年教室で爆弾ゲームを行いました。 6/23(金)わかたけタイムその2
7・8班は、学習室1でフルーツバスケットをしました。 6/23(金)わかたけタイムその1
3・4班も、体育館でドッヂボールで遊びました。 6/23(金)わかたけ班カード
6/23(金)3限その2
4年生は算数の授業で、身の回りにある「台形」の画像を撮影します。 6/23(金)3限その1
2年生教室も道徳「ふわふわ言葉」の授業です。優しい言葉をカルタに見立て、グループで活動しています。 6/23(金)2限その2
6年生は算数の授業です。分数と整数のわり算「5分の4÷2」の求め方を考えます。 6/23(金)2限その1
3年生は算数の授業です。3けたの繰り下がりのある筆算の仕方を学びます。 6/22(木)5限その2
5年生は理科「種子が発芽するのに必要な条件」の授業です。水・空気・適切な温度の3条件を確認します。 6年生は体育「体力テスト」の授業です。ソフトボール投げをグラウンドで行っています。 6/22(木)5限その1
2年生は国語「新出漢字」の授業です。クイズ形式で、間違った漢字を正しい漢字に直しています。 3年生は外国語「How many?」の授業です。英語の音声を聞きながら、遊びを通して英語の数え方を学びます。 |