さらわび発表会2年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なかよし パワフル 2こ2こ 2年生」 自分で作ったリズムを一人一人が太鼓で打ちました。宮本小学校150歳のお祝いの言葉をリズムに乗せたこともよかったです。後半のダンスも、大きくキレのある動作で踊ることができました。 さわらび発表会1年生の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リズムにのって1年生!」 入学してから半年が経った1年生は、鍵盤ハーモニカなど入学してからできようになったこと白熊のジェンカを発表しました。 みんな自信をもって堂々と発表しました。半年間を成長を感じました。 受け継ぐべき記憶 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、宮本コミセンで作品展があります。![]() ![]() 今日は、展示作品の鑑賞を行いました。 カルチャークラブ ジャックオーランタン制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔より大きなかぼちゃの底に穴をあけ、ひたすら中身を掻き出します。 それが終わったら、目、口、鼻の形をくりぬいて完成です。 作品は11月3日の宮本コミセン作品展で掲示します。ぜひお越しください。 今日の給食 11月1日![]() ![]() ・さばのカレー焼き ・切干大根のさっぱりあえ ・豆腐とわかめのみそ汁 ・牛乳 受け継ぐべき記憶![]() ![]() しかし、新潟県民なら共有していると当たり前に思っている地震の記憶(体験したこと、伝えられたこと、教訓等)を子どもたちは知りません。なにしろ生まれるはるか前の出来事なのですから。 宮本小では3.4年生で中越震災について学習します。31日には長岡震災アーカイブセンターきおくみらいより講師をお招きし現地見学の事前学習をしました。 今日の給食 10月31日![]() ![]() ・大コーンサラダ ・手作りパンプキンプリン ・牛乳 今日はハロウィン献立です。 創立150周年記念式典・さわらび発表会![]() ![]() ![]() ![]() 足掛け2年をかけて式典の準備を進めてきました。準備を始めた頃はまだ新型コロナ禍が猛威を振るっている頃でした。 新型コロナウイルスが感染法上の5類に移行したことを受けて、皆様と同じ会場に集まって創立150周年記念をお祝いすることができました。このことを本当にうれしく思います。 改めて、これまで宮本小を支えてくださった皆様、宮本小の歴史を創ってきてくださった皆様に感謝申し上げます。 そして、宮本小を巣立ちこのページをご覧いただいている皆様。皆様の後輩たちは来賓の方々や保護者の皆様の前で、立派に創立150周年記念のさわらび発表会をやり遂げました。 いよいよ明日は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生が会場設営・校舎の清掃を頑張ってくれました。 皆様のお越しをお待ちしています。 今日の給食 10月27日![]() ![]() ・魚の梅照り焼き ・ごまびたし ・すまし汁 ・お祝いいちごゼリー ・牛乳 宮本小創立150周年記念お祝い献立です。 3・4年生理科![]() ![]() この日は、水を熱したときの温度や様子の変化を調べました。 今日の給食 10月26日![]() ![]() ・新潟からあげ ・塩こぶあえ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 クラブ活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年設置したクラブは、カルチャークラブ、アクティビティクラブ、プレイクラブの3つ。それぞれが工夫しながら活動を続けています。 今日の給食 10月25日![]() ![]() ・大豆とひじきのチーズ焼き ・しょうゆフレンチ ・豆乳入り野菜スープ ・牛乳 さわらびフェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 24日の代表児童委員会で、運営委員会から計画説明がありました。準備や当日の様子は今後紹介できるかと思います。 今週末のさわらび発表会、焼き芋大会、そしてさわらびフェスティバルと秋は行事がたくさんあります。それらを、一人一人の成長に、そして宮本小集団としての成長につなげていけたらと思います。 今日の給食 10月24日![]() ![]() ・鶏肉のねぎ塩炒め ・ポテトサラダ ・もやしのみそ汁 ・牛乳 今日の給食 10月23日![]() ![]() ・ごま塩 ・切干大根ツナサラダ ・ポークビーンズ ・牛乳 防災・備蓄献立です。長期保存の可能な食材を中心に使っています。 10月23日は中越地震発生の日です。 秋の晴れ間![]() ![]() 1年生は、下校前にトウカエデの実を拾い集めていました。翼がついていてクルクル回りながら落下する実です。先週の昼休みには、グラウンド裏でドングリやクリの実を拾っている子どもたちもいました。 宮本小には秋の自然に触れることができる場所がたくさんあります。 この秋晴れは明日も続きそうです。 全校で芋ほりをしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が全く降らない異常な夏を乗り越え、元気に育ったサツマイモ。次から次へと地面から大きな芋が掘り出されました。 再来週の焼きいも大会も楽しみです。 |