★5年生出演NHK番組放送日時の変更について![]() ![]() 今のところ、27日(水)の18:10〜とのことです。 楽しみにされていた皆様、申し訳ございません。 12/22 5年生が明日NHKの放送に出演します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、放送で使う「れんこんレシピ料理」をみんなで作りました。2回目の調理ということもあり、なかなか手慣れた手つきで進めていました。 ぜひ、地域の宝を発信する子どもたちの姿を生放送でご覧ください。 【放送予定】 12月23日(土)朝7:40頃から生放送の予定(「おはよう日本」関東甲信越) ※25日(月)夕方6:10からの番組でも紹介されるそうです。 12/22 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだインフルエンザ等も心配なので、今回はオンラインでの朝会です。 まず、校長から「未来に向けて伸ばしてほしい七つの力」「最後の51日間をよりよいものにするためにも、冬休みを楽しんでほしい」との話をしました。 次に、生活指導部から『冬休みの生活で気を付けてほしいこと』として、「交通事故や雪・水の事故に気を付けること」「お金の取り扱いに気を付けること」の話がありました。 安全で楽しい冬休みになるよう、ご家庭でもお話しいただきますようお願いします。 12/15 6年巨大書授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本にいると当たり前に感じていたことが、世界で見れば当たり前でないことや他国の文化・考え方とどうかかわっていくことが大切かなどについてのお話に子どもたちも聞き入っていました。三つのキーワード「表現力」「目的」「日記」を示していただき、未来をどうやって生きていくべきかについて考える機会となりました。 最後に2回目で子どもたちが挑戦する「巨大書」のデモンストレーションを見せていただきました。大きな紙、大きな筆に驚く子どもたちに「みんなが書く文字には手本はない。自分や周りを見つめて考え抜き、自分の中から出てきた言葉を思い切り書きなさい」とのメッセージを頂戴しました。 約1か月後、子どもたちは自分と向き合って出てきた言葉をこの大きな紙に表現します。 12/14 高学年プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「ビジュアル・プログラミング」ということで、画面上で子どもたちが操作しながら各自でプログラムを組む学習です(ちょうど真ん中の写真のような画面になります)。 プログラミング学習は、ともするとコンピュータの学習と勘違いされやすいのですが、実は「論理的思考力」を伸ばすための学習です。 一つ一つのコマンド通りに順序よく動かすためには、順番や組み合わせ方を試行錯誤しながらつくり上げていく必要があります。その中で「論理的思考力=筋道立てて考える力」が育ちます。 それぞれのタブレットでも学習可能ですので、おうちの方も一度どんなものかを見たり、お子さんと一緒に挑戦したりしてみてはいかがでしょうか。 12/13 高橋なんぐさん人権講話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「笑い」の中にも、『見方を変えれば、味方になる』『自分の当たり前は、みんなの当たり前ではない』など、心に刺さる言葉がいくつも含まれたお話に子どもたちも爆笑&くぎ付け! 国内・世界を回って来たなんぐさんの言葉から、子どもたちは多くの気付きを得ることができたのではないかと思います。 また、本講話会は市P連北部ブロックとの共催で行いましたので、たくさんの他校PTAの方にもおいでいただきました。ご参加ありがとうございました。 12/8 全校道徳学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、教材(いじめの事例)についての自分の考えをタブレットで共有しながら学ぶ姿が見られました。4年生もタブレットを使って、グループで話し合ったことを発表していました。1年生は、ペアでの役割演技を通して「思いやり」について考えていました。 他の学年も、教材やテーマの工夫、タブレットの活用など、子どもたちがいかに自分のこととして考えられるか工夫しながら授業を進めました。参観されていかがだったでしょうか? 道徳「参観」としているのは、ぜひご家庭でも「人権」について一緒に考えたり話し合ったりしていただきたいという願いを込めています。よろしくお願いします。 12/6 1年国語授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども同士で『いちばんたのしいこと』をテーマにインタビューし合い、相手のことをより理解することをねらうとともに、「相手の話を理解する力」「話の流れに沿って質問する力」などの言葉の力を伸ばすこと目指した授業でした。 一人一人が自分のめあてを確認したのち、インタビュータイムがスタートしました。おもちゃのマイクを使って、緊張しながらも楽しそうにやり取りする姿が見られました。 「一番楽しいことは何ですか?」「おにごっこです」 「おにごっこのどんなところが楽しいですか?」「それは…」のように対話が続きました。インタビューの様子はタブレットで録画し、振り返りに使っていました。1年生でも、必要に応じてICTを活用する力も育んでいます。 ★なごみ(5年生)れんこんレシピ公開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試行錯誤を繰り返し、ようやく考えた『大口れんこんレシピ』4種。先日、れんこん組合の皆様にも試作品を食べていただき、「おいしい!」と言っていただけました。 12月6日(水)には、その中の「れんこんシャキシャキクレープ」が給食に登場します!(給食だよりにレシピを掲載しました) 5年生自身も大満足のできで、ぜひ多くの皆様にも食べていただきたい! そこで、学校のHPからダウンロードできるようにしました。 ※トップに表示されなくなっても、タグ「おたより」→「学校だより」と進んでいただくと、ダウンロード可能です。 ご家庭でも作って食べて、大口れんこんの魅力と5年生の頑張りを味わってください。 できれば、QRコードからアクセスいただき、アンケートにご協力いただけるとうれしいです!よろしくお願いします。 11/30 上っ子まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内各所に次の8つのゲームコーナーが設置され、それぞれをめぐってゲームを楽しむ活動です。 「人あてゲーム」「おばけやしき」「わくわくハラハラ障害物タイムアタック」「箱の中身は何でしょう?」「脱出ゲーム」「カンつみ」「宝探し」「シルエットクイズ」 ゲームコーナーの企画・運営も子どもたちが行いました。当日に向けて、6年生を中心とした松の木班(縦割り班)で、「来た人たちが楽しんでくれるように」と相談・準備を重ねてきました。 そのかいもあって、ゲームを存分に楽しんだり、運営を楽しんだりする姿が多く見られました。話し合って決めた役割分担をどの学年も責任をもってやっていた姿にも感心しました。 ご来場くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 11/21 6年生アオーレれんこん販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日、みんなで協力して袋詰めもしました。販売に向けて、お客さんへの対応の仕方も練習しました。看板や表示も作りました。準備は万端です。 販売開始は11:50。しかし、すでにお客さんが並んで待っています(今更ながら大口れんこんの魅力に感心しました)。 お客さんにお釣りを渡しながらお礼を言ったり、お客さんを集めるために声を出して宣伝したり、5年生の作ったレシピを配ったりと、みんなで力を合わせて取り組んでいました。 こういった経験は、教室内ではできない学びとしてとても大切です。改めて組合の皆様のご支援に感謝します。 11/20 6年れんこん販売用袋詰め作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一袋350g」になるように、はかりとにらめっこしながらの作業でした(中には、「目をつむってやったら350gになった!」という人も) 袋の口をテープで止める手つきもなかなかのもの。身近にある食品がこういった「人の手がかかっている」ことを実感できるよい経験です。 明日の販売予定は以下の通りです。 【時間】11:50〜売り切れまで 【会場】アオーレ長岡 ナカドマ 【内容】一袋200円(250袋用意しました) ※れんこんレシピやPRチラシも配付します ふるさとの宝を発信する重要な活動です。うまくいきますように! 11/20 5年生れんこん掘り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もれんこん組合の皆様のご厚意により、収穫体験をさせていただきました。荒天が心配されましたが、幸いにも収穫の時間には日差しも見られました。 相変わらず泥に足を取られながらですが、組合の皆様が丁寧に支援してくださったおかげで、次々と大きなれんこんを収穫できました。子どもたちも大喜びです! 収穫後は、れんこん料理もふるまっていただき大満足!見学に訪れた2年生もれんこんをふるまっていただき、「おいしい!」と大興奮。 地元の宝とそこに携わる人々に触れるよい機会となりました。 11/10 3年体育授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動きのピントを一つずつクリアしていくために次のような工夫が見られました。 ・動きのポイントを連続写真で示した資料 ・タブレットを使って撮影し合い、協力して動きのポイントと比べる活動 ・体の動きを説明しやすくするための紙人形利用 (写真では分かりにくいですが、厚紙とピンを使って動きを表現できるようにした人形) 子どもたちは、できるようになりたい技について、動画を確認したり紙人形を使ってそれぞれの動きを説明・共有したりしていました。 今の体育では「考える学習・言葉にする学習」が重視されていることを受けての授業改善でした。考えたこと・理解したことをどう身体化につなげるか(つまり実際にできるようになるにはどうすればいいか)が今後の課題です。 11/8 5年米百俵チャリティー贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 考えた結果、米百俵まつり関連事業である「米百俵チャリティー」に協力することにしました。 そして今日、米百俵まつり実行委員会の皆様が来校され、贈呈式が行われました。 チャリティーの趣旨について説明を受けたあと、お米を贈呈して感謝状をいただきました。 自分たちの活動が世の中につながっていく経験は、子どもたちにとって大きな学びです。 11/1 きずな会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ネット上のいじめ」「被害と加害が入れ替わってしまういじめ」など、全部で五つの場面を披露し、全校に「いじめをしない・させない・見逃さない」メッセージを届けてくれました。 その後、松の木班(縦割り班)に分かれて、「上通小学校からいじめをなくす具体的な作戦」を話し合い、6年生が放送で発表しました。 人として、「いじめ」を絶対に許さない心をもってほしいと願っています。 10/20 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「緊張する!」と言っていた子どもたちも、自分の出番では練習の成果を十分に発揮できていました。今までで一番のパフォーマンスができたようです。 「音楽の力」は、人の心に響きます。上手・下手ではなく、「届けよう・響かせよう」とする気持ちが人の心を打つのです。 子どもたちのこの思いが、ご来場いただいた多くの皆様方に届いたのではないかと感じています。本当にありがとうございました! 10/17 音楽朝会(全校合唱練習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の練習も本番に向けての仕上げ段階となっています。 今日は、全校合唱「歌よありがとう」の練習を音楽朝会時に行いました。高音・低音のハーモニーを響かせるべく、ポイントを全校で確認しながらの練習です。次第に声がそろい、響き合うようになっています。本番もお楽しみに! 体育館入り口には、各学年部のめあてが貼ってありました。子どもたちの音楽が皆さんの心に届くことを祈っています。 10/12 5年国語研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで考えた学校内の課題から、今日は「廊下を走る人をなくすためには?」というテーマで話合いをする学習です。 さすが5年生、グループごとに司会役・記録役を立てて自分たちだけでたっぷり25分間話合いを進めていました。 「だけど1年生は背が低いからどうする?」 「放送でっていうけど、先生だけに頼ってちゃいけないんじゃない?」 課題を解決するためにはどうすればよいかという問題意識をもった姿に感心しました。 それぞれの意見を書いた付箋を台紙に貼り、似ている意見をまとめたり、つなげたりしながら内容を整理していく力も存分に発揮していました。また、話合いの録音や学習後の振り返りでタブレットの活用も見られました。 子どもたちの未来に必要な「かかわり合って学ぶ力」はこういった授業を通じて育ちます。 10/5 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会や記録的な猛暑、感染症の流行や新しい取組としての「上っ子らんらんフェスティバル」。そして、伝統ともいえる『はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト』。 101日間の中には、楽しさ・失敗・喜び・悔しさなど、子どもたちの成長につながるドラマが数々ありました。その1日1日が、子どもたちにとって価値ある日であったらうれしく感じます。 おうちの方々、地域の方々にご協力いただいたり、ご心配いただいたりした場面もたくさんありました。本当にありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。 来週10日から、2学期のスタートです! |