2/19(月)2限その1
1年生は算数の授業です。問題文からたし算かひき算を考え、図や式に表します。 2年生は図工「六送会の招待状」の授業です。材料や道具を使いながら、作成します。 2/16(金)6年生学習参観
2/16(金)5年生学習参観
図工作品「ステンドグラス」が掲示されました。 2/16(金)4年生学習参観
2/16(金)3年生学習参観
2/16(金)2年生学習参観
2/16(金)1年生学習参観
2/16(金)昼休み
2/16(金)2限
3年生は国語「宝島のぼうけん」をもとに、子どもオリジナルの物語を創作しました。 2/16(金)3限
5年生は理科「電流と電磁石」の授業です。実験キッドを使い、モーターを回す実験の準備にグループで取り組みます。 6年生は体育「鉄棒運動」の授業です。教師や仲間の支援、補助器具等を駆使しながら鉄棒種目の技に挑戦しています。 2/16(金)校長室掲示
2/16(金)児童作品その2
4年生総合「なりたい自分を漢字一文字で表す」が掲示されています。 2/16(金)児童作品その1
3年生国語「ガンジー博士の音訓カルタ」が掲示されています。 2/16(金)1限その3
6年生は算数「資料の整理」の授業です。ドットプロットでデータを可視化します。 2/16(金)1限その2
4年生は国語の授業です。対比的な表現について、お互いの考えを交流します。 2/16(金)1限その1
1年生は生活科の授業です。1年間の思い出の映像を見ながら、「世界で一つだけの花」を合唱します。 2年生は国語科の授業です。「スーホの白い馬」のお話に思いを馳せ、CDから流れる音読を聞きます。 2/15(木)昼休み
2/15(木)1年生作品
2/15(木)2限
3年生は音楽「旋律づくり」の授業です。「ラ・ド・レ」の3音で作る旋律をリズムよくリコーダー演奏します。 4年生は算数「直方体と立方体」の授業です。展開図を組み立て、直方体を作ります。直方体の特徴を探します。 2/14(水)5限その2
5年生は家庭「生活を支えるお金と物」の授業です。買い物の仕方を工夫しようと、考えを巡らせています。 6年生は保健「お薬出前講座」の授業です。学校薬剤師の先生から、薬の過剰摂取の危険性を学んでいます。 |