12/21(木)2限
6年生は理科「塩酸の性質」の授業です。鉄とアルミニウムが塩酸に溶けたか、蒸発させて調べます。 12/20(水)6限
12/20(水)5限
4年生は学活「2023お疲れ様会」の授業です。学級会で話し合い決めた、様々なレクリエーションを楽しみます。 6年生は理科「塩酸の性質」の授業です。鉄とアルミニウムを入れ、どのような変化が起きるか実験で調べます。 12/20(水)3限
4年生は理科「水の3つのすがた」の授業です。水を温めたり冷やしたりする時の「水の体積の変化」について、実験を通して調べます。 12/20(水)2限
5年生は図工「クラフトステンドグラス」の授業です。タブレットの画像を参考にしながら下絵制作に取り組んでいます。 12/19(火)作品
12/19(火)
4年生は総合「10才を祝う会」の授業です。昨年の動画を視聴したり、音楽を聴いたりして内容を詰めます。 5年生は体育「サッカーボール」の授業です。シュート・ドリブル・パス練習後は、チーム対抗のゲームです。 12/19(火)3限その3
まとめ終わった後の隙間時間を使い、中庭で雪合戦などの雪遊びに興じました。 12/19(火)3限その2
4年生は体育「跳び箱」の授業です。跳び箱を跳ぶ前に、補助運動としてグループごとに馬跳びをすることにより、身体や心理面の準備を行います。 5年生は算数「図形の面積」の授業です。既習事項である長方形と正方形の面積の公式を使いながら、平行四辺形の面積の求め方をペアで考えます。 12/19(火)3限その1
1年生は生活「クリスマス飾り」の学習です。装飾を施した松ぼっくりに折り紙などでさらにアレンジを加え、リースを完成させます。 12/18(月)掲示
12/18(月)3限その2
5年生は音楽「夢の世界」の授業です。高音と低音に分かれ、曲想の変化を感じながら明るい声で歌うことに努めます。 12/18(月)3限その1
1年生は体育の授業で、片足回転ジャンプの運動にチャレンジしています。 2年生は算数の授業で、同じ大きさに4つに分ける方法を考えています。 12/18(月)2限
4年生は学活「学級会」の授業です。司会と記録を立て、議題「お疲れ様会」や提案理由に沿って話し合いを行っています。 6年生は算数「比とその利用」の授業です。「比」のきまりを使い、木の影の長さから実際の木の高さを計算で求めます。 12/15(金)6限その2
6年生は総合「卒業文集」の授業です。原稿依頼のお手紙を封筒に入れ、発送の準備をしました。 12/15(金)6限その1
12/15(金)3限
5年生は理科「ミョウバン」の授業です。ミョウバンを水にもっと溶かす方法(温度を上げる・水の量を増やすなど)を予想し、実験に移ります。 6年生は体育「バスケットボール」の授業です。片方のコートでは試合に、もう一方では練習に、それぞれ取り組んでいます。 12/15(金)1限その2
5年生は総合「収穫祭の準備」の授業です。タブレット端末を使いながら、発表原稿やレシピカードなどの完成を目指します。 6年生は算数「比とその利用」の授業です。X(エックス)と等しい比のきまりを駆使し、解を求めるための立式に取り組みます。 12/15(金)1限その1
2年生は学活「お楽しみ会準備」の授業です。2時間目に予定している「お誕生日会」を兼ねたお楽しみ会に向け、着々と準備を進めています。 3年生は総合「トキ新聞」の授業です。今までの調べ学習や校外学習で学んだ情報をもとに、一人ひとりが壁新聞づくりに取り組んでいます。 12/14(木)5限
5年生は家庭「アイロン」の実習です。完成したエプロンにアイロンをかけ、最後の仕上げ作業に入ります。 6年生は学活「ご褒美タイム」の時間です。体育館いっぱいを使って、ケイドロで走り回っています。 |