1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

機能的です

 いろいろな機会に「南中のホームページを楽しみに見ていますよ」「子どもが学校のことをあまり話をしないので、ホームページで学校の様子が分かります」などと有難い声をいただきます。学校評価では「情報がよく分かるのでいい」「真面目なだけでなく、遊び心もちょっと感じられて楽しみにしている」という声をいただきます。反面、「負担になっていませんか」「そんなにたくさん更新しなくてもよいのでは」といったご意見もいただきます。長岡市のHPの機能は、予約した日時に自動更新ができます。よって記事を作成しておけば、学校にいなくても更新が可能です。また、c4thについては「HP連動」を解除すると、更新のたびにスマホがブルブル鳴ることもありません。
 さて、筆入れ(ペンケース)紹介も楽しみにしている方が多いと聞きました。もふもふのキャラだけを紹介してると、もふもふを推奨しているようですので、今回は機能的なペンケースを紹介します。機能的とは、筆入れで例えれば「筆入れとしての働きを十分に、有効に発揮している」ということでしょうか。類義語としては、実用的、効率的などがあるようです。
 説明が長くなってしまいました。機能的な筆入れは、机の上も機能的になっているような感じがしました。(けっして、もふもふの仲間の机の上が乱れているというわけではありません)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みは憩いの時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カードゲームだけでなく、チェスを楽しんでいる生徒もいました。チェスの駒は、キング・クイーン・ビショップ・ナイト・ルーク・ポーンの6種類、16個です。タブレットで駒の動かし方を確認しながらゲームをしていました。
 また、2年生教室では筋トレなのか、バランスゲームなのか、男子が楽しそうに遊んでいました。シャッターチャンスを逃したら、「もう1回やります!」と4人が肩を組んだ状態から、不思議な動きで最後の写真のような状態になりました。周囲からの支えはありませんし、手をついたりもしていません。笑顔でVサインをしていますが、ちょっとだけ苦しそうです。ここから元の状態に戻ろうとみんなで頑張っていました。残念ながら10秒ほどで力尽き、元の体勢には戻れませんでしたが、一緒にやってみたくなるような動きでした。

お昼休みは憩いの時間

 給食後のお昼休みは、生徒にとってのんびり、リラックスできる時間です。
 グラウンドが使用できませんし、体育館もかなり寒いので、教室でおしゃべりをしたり、カードゲームなどをしたりして楽しんでいる姿があります。
 1年生の教室ではウノやトランプをしている生徒がいました。ウノは大集団でやっていますね。また、トランプはポーカーをしていました。机の上には、小さな紙の切れ端が何枚か上がっています。「コインの代わり?」と聞くと「そうです」とのこと。いろいろ工夫して、楽しんでいますね。ちなみに見ていたゲームは、手前の生徒がジョーカーを利用したフォーカードで勝利しました。
 かがやき学級では「久しぶりですね。ババ抜きしますか」と誘ってもらったので一緒にやらせてもらいました。手持ちのカードが1枚となり、「いえーい!勝ったかも!」と大人気もなく喜んでいたところ、順番の関係で先に手前の生徒の手持ちのカードがなくなりました。とんだ早合点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 1年生の授業の様子を紹介します。
 数学は10日の授業の様子です。空間図形の学習をしています。この前の単元は、平面図形でした。最初の段階では、空間図形の見方などを学習します。この時間は、様々な空間図形を分類する学習をしていました。また、11日の授業では、展開図などについても学習していたようです。技術の見取図などの学習もいかされたのではないでしょうか。
 家庭科では、衣生活についての課題と実践の学習で、ミシンの使い方を練習していました。自宅にミシンがないという家庭もあるのではなでしょうか。かなり昔はミシンといえば、足で踏むタイプを思い出します。保護者の世代でも、経験はないかもしれません。
 体育では男子がダンス、女子が柔道にはいりました。柔道では、ウォーミングアップと体力づくりでトレーニングをしていました。通称「手押し車」「耕運機」と呼ばれるようなトレーニングです。補助の足の持ち方、腰が落ちない動き、どちらも素晴らしいですね。中には、腕で跳ねて前進する「バウンディング」にチャレンジしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厳しい環境の中で力を蓄える

 放課後の活動は部活動が中心となりますが、専門委員会の活動を行ったり、学年によっては総合学習の脚本係が活動をしたりしている場合もあります。
 冬期間はグラウンドやテニスコートが使用できないため、校舎内での練習となります。もともと屋内の部活動数も多く、体育館割り当てでもオールコートを確保して練習できる時間はほとんどない状況です。そのため、屋外の部は平日は廊下等を活用して練習するしかありません。そのうえ、大規模改修工事により多目的スペースなどが全て仮設の教室となっており、練習環境はかなり厳しいものがあります。
 短時間でもオールコートでの練習を確保できる屋内の部や武道場を利用している部は、まだ恵まれていると言えるでしょう。生徒玄関前のスペースでも野球部が筋トレをしていました。ただ、そういった厳しい環境の中でもモチベーションを落とすことなく、きちんと練習を積み重ねる人たちが着実に力をつけるのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージいろいろ 特別編

 新春メッセージの紹介の特別編です。
 ある教室のホワイトボードには、とてもカラフルなメッセージがありました。「辰年」は「今までの準備が形仁なる」「新しことを始めて成功する」とも言われているんですね。一気に大きくジャンプアップする必要はありませんが、自分のリズム、自分の歩幅でステップしていけるといいですね。
 教室には、生徒の今年の目標や新年の抱負が掲示されていました。黒板やホワイトボードのメッセージは先生方からのものですが、ある意味、今年の目標や抱負などは、生徒からのメッセージですね。3年生は進路や高校入試に関する内容が多くありましたが、一人一人の目標や抱負には、それぞれの思いがあることがよくわかります。
 ご家庭でも「今年の目標には何を書いたの」とか話題にしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 昨日(10日)の3年生の授業のワンシーンです。
 社会では、法務省の資料を活用して模擬裁判を行っていました。模擬裁判用に設定された強盗致傷事案をもとに、裁判官、検察、弁護人、証人などの役割を分担し模擬裁判を進めていました。被告や目撃者、友人などいろいろな証言がありましたし、他の生徒は傍聴用のワークシートに、それぞれの証言などを記録していました。最終的には、グループで判決やその理由などを話し合ったようです。
 数学では、クイズ形式の難問にチャレンジしていました。教室に入ると「先生、これを解けますか」と問題を渡されました。なかなか厳しかったです。
 次の写真は同じ問題にチャレンジしている別のクラスの様子です。一人でじっくり考えている人もいましたし、仲間同士で知恵を絞り合って解答を導き出そうという姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 冬休み明けの学校生活が順調に始まっています。ホームページでは引き続き、授業をはじめとする教育活動の様子や南中の様子などを紹介したいと思います。
 昨日(9日(火曜日))は学校司書さんの勤務日でした。お一人で黙々と新刊図書のカバーかけ(透明のフィルムでカバーを補強)の作業を行っていました。「先生もやってみませんか」と声をかけていただいたので、やり方を教えてもらい3冊だけお手伝いしました。自分がカバーをかけた本をいつか、誰かが手にとってくれると思うとちょっと楽しみです。
 改修工事の作業員の方は、屋外の足場を利用して作業をしています。つい写真を撮ってしまいましたが、授業中の生徒は外に目を向けることもなく、集中していました。
 かがやき学級の体育は、寒い体育館ではなく会議室を利用して活動していました。ちょうど下半身のトレーニングをしていました。生徒は3人でしたが、担当教員3人、介助員さん1人と大人の方が人数が多かったです。生徒の足の上り具合は、見本の動画より高く上がっている感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージいろいろ その3

 新春のメッセージ紹介シリーズも今回で終了させていただきます。
 クイズ、絵、シャレなどとともに生徒へメッセージを送っている先生もいれば、生徒の笑顔の写真などを添えてメッセージを送っている先生もいます。生徒はもとより、教職員にとっても冬休みはとても貴重な休みだったと思います。
 また、職員玄関には新春らしい花が飾られていました。職員の誰かが飾ってくれたのだと思います。このきれいな花も出勤する職員や来校者に新春のメッセージを送ってくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージいろいろ その2

 昨日(9日)の生徒が登校する前に、校舎内と各クラスの様子を見に行った際に見つけた担任からのメッセージをいくつか紹介します。
 さて、最後の写真のメッセージにあった「卒後まで、あと〇日」、「〇の中に入る数字は?」は、どんな数字が入るのでしょうか。昨日(9日)の段階で、9日と卒業式当日を含め、42日です。
 冬休み明けの集会では、「今日と卒業式当日を入れて、41日です」と生徒に伝えてしまいました。カウント間違いでした。お詫びして訂正します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前に感謝して

 1月1日に発生した能登地震では、現段階の報道で石川県で約170人の方がお亡くなりになり、300人を超える方が安否不明とのことです。被害の全容さえはっきりしない状況ですが、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、未だにライフラインが復旧せず、避難所等で厳しい生活を送っている方々が大勢おられるようですし、県内各所でも被害が出ているようです。心からお見舞いを申し上げます。また、少しでも早い復旧を祈っております。
 今日は、寒いですが済み切った青空のもとで、新年の学校生活をスタートできました。改めて、当たり前のことが通常どおりにできることに感謝して生活したいものです。また、いつ、何が起きるか分からない。その際に自分はどのように行動するのかを常に考えておきたいと思います。
 新年最初の給食は、チキンカレー(麦ご飯)、ひじきのマリネ、みかんクレープ、牛乳でした。給食の再開は、生徒はもとより、教職員・保護者の皆さんが一番うれしいかもしれません。
 また、初日に2,3年生は確認テストを行いました。担任からのメッセージにあるように、無解答なし、時間配分を意識して、冬休みの学習の成果が発揮できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを最大限に引き出すために

 5日(金曜日)の午後は、職員協議会(職員研修)を実施しました。内容の一つは、学校評価等を受け、生徒の姿から考える成果と課題・課題解決(改善)への手立て。もう一つは、学習評価に関する内容です。
 これからの時代に求められる教職員の姿は、学校教育を取り巻く変化を前向きに受け止め、新しい知識・技能を学び続け、子供一人一人の学びを最大限に引き出す教師としての役割を果たすということです。また、一方的に知識等を伝達するだけでなく、子供の主体的な学びを支援する能力も備えていることが大切です。
 とはいえ、そんなに簡単にこの言葉どおりにできるものでもありません。そのために日々の実践に取り組み、定期的に研修を行っています。校内研修はもとより、休日等に自主研修等にも参加し、指導力の向上を図っている職員も多数います。
 和気あいあいと、真剣に議論している姿がありました。生徒の学びを最大限に引き出す努力を重ねながら、新年の教育活動をスタートさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからもよろしくね

 明日(9日)から冬休み明けの学校生活が始まります。南中生は、どんな冬休みを過ごしたのでしょうか。
 今年も健康に留意し、安全で安心な、そして楽しく充実した生活を送ってほしいと思います。そのために大切なことのひとつとして、自分で無理をしたり、なるべくストレスを抱えたりすることなく、周囲の人とよりよい人間関係を築くことがあります。
 周囲には個性豊かな様々な仲間がいます。周囲の人や物に感謝の気持ちで接し、お互いに「みんな違って、みんないい」「いつもありがとう」「これからもよろしくね」という気持ちで過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージいろいろ

 冬休み明けの登校日が近づいてきました。
 全てを紹介できませんが、担任のメッセージが書かれている学級の黒板やホワイトボードがありました。学級名や先生の名前、イニシャルなどは飾りで分からないようにしてありますが、内容や文字などから「これは、うちのクラスだな」とか分かるものなのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その16

 大規模改修工事も再開しました。5日は青空でしたので、作業もしやすかったのではないでしょうか。校舎脇には足場がむき出しになっていましたが、冬季間の工事や外壁工事の関係でしょうか、足場に外側を覆うシートがかかりました。
 きれいになった生徒玄関前ですが、次の作業に向けて足場が設置されています。冬休み明けも登下校の際は、注意して通ってほしいと思っています。
 廃材をダンプカーで運搬する作業が行われていました。当然のことかもしれませんが、この廃材を入れるケースも複数設置されていて、いれる廃材の仕分けがきちんとされています。日本海側の冬ですが、天候が安定した日が多いことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動き出しました

 昨日まで学校無人化でしたが、今日から職員も出勤しています。
 まず、全職員で校舎の安全点検を行いました。1月1日の地震発生後には数名の職員で校舎全体を点検したのですが、改めて9日に生徒を迎えるにあたって破損個所や修理すべき場所がないかを点検しました。
 また、最初に職員会議を行いました。これまで利用していた会議室が仮設教室を設置する関係で狭くなってしまったので、机に3人掛けでちょっと手狭な感じがします。学校評価、卒業証書授与式、いじめ防止学習プログラム、生徒会活動、来年度の行事予定などについて協議しました。
 引き続き、職員倫理研修を行いました。今回は個人情報に焦点を絞り研修しました。研修の最後には小テストを行い、自分の理解度を確認しました。
 午前の最後は、分掌部会でした。それぞれの分掌に分かれて学校評価を受け、工夫改善点等について検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のご挨拶

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いします。

 長岡市立南中学校教職員一同

1年間ありがとうございました!

画像1 画像1
 2023年(令和5年)も残すところわずかとなりました。
 今年1年、たいへんお世話になりました。
 ありがとうございました。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

【お知らせ】学校無人化について

画像1 画像1
 令和5年12月28日(木曜日)から令和6年1月4日(木曜日)までは学校無人化です。よろしくお願いします。

年末南中アラカルト その2

 各クラスの教室には、今年1年を振り返る活動の足跡が掲示されています。1年生は「今年の漢字」として今年を振り返ったようです。
 生徒一人一人が選んだ今年の漢字とその理由を見ていると、1年間でたくさんのことがあり、各自がいろいろなことを考えてきたことがよくわかります。嬉しいことがたくさんあった人もいます。また、新しい友達がたくさんできた人もいるようです。「成」の理由には、「自分は人見知りな性格なので、南中で新しい友達ができるか不安だったけれど、自分から話しかけたりして友達ができたことが「成長」したと感じたから」とありました。他にも、楽・努・試・勝などなど様々な漢字がありました。楽しいことだけでなく、厳しいことや大変だったこともあると思いますが、一人一人が着実に成長できた1年だったことと思います。ご家庭でも今年の漢字を話題にしてみてはいかがでしょうか。
 部活動では活動場所を清掃する姿もありました。今年の南中の活動も今日でひとまず終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31