東谷小学校のホームページへようこそ

今日の給食

画像1 画像1
 今日は月1回の味めぐり献立の日でした。岐阜県の献立でした。けいちゃん、漬物ステーキ、すったて汁、ごはん、牛乳です。どの献立もとてもおいしかったです。ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2時間目に運動会の全校種目の練習を行いました。まず初めに、全校リレーの練習を行いました。全校での練習は今回が初めてでしたが、どのチームも最後まで混乱なくスムーズにバトンをつないでいくことができました。「〇〇さん、がんばれー」「いいぞ」と、応援もとても盛り上がっていました。
 リレー練習の後は、栃尾甚句の練習もしました。昨日、栃尾甚句保存会の皆さんから教わったので、子どもたちも自信をもって堂々と踊ることができていました。本番が楽しみです。

栃尾甚句を教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栃尾甚句保存会の皆様をお招きし、運動会で踊る栃尾甚句を教えていただきました。踊りのポーズの意味や難しい足の動きなど、お手本を見せていただきながら、一つ一つ丁寧に教えていただきました。保存会の皆様の生演奏(笛、太鼓、歌)に合わせて、繰り返し踊るうちに、全校の踊りもきれいにそろってきました。ふるさと栃尾の伝統文化に親しむ有意義な時間となりました。栃尾甚句保存会の皆様、ありがとうございました。
 なお、大変ありがたいことに、運動会当日も保存会の皆様から栃尾甚句の生演奏をしていただけることになりました。当日は、保護者の皆様、地域の皆様もぜひ、子どもたちと一緒に栃尾甚句を踊っていただければと思います。

玉入れ練習(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1〜3年生の子どもたちが運動会の団体種目「玉入れ」の練習をしていました。グラウンドでの練習は今日が初めてです。整列や入場・退場の仕方も含めて練習をしていました。東谷小学校の玉入れは、まず各チームで応援歌を歌ってから玉入れをスタートさせるのが伝統となっています。「負けるもんか」と、赤組も白組も大きな声で応援歌を歌い、玉入れがスタートすると無我夢中になって玉を投げ入れていました。本番さながらに、とても白熱した玉入れでした。

応援練習がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと10日となりました。連休が明けてから運動会ムードが更に高まり、朝の応援練習では、子どもたちの元気いっぱいな応援歌が校舎中に響き渡っています。赤組、白組とも、練習を重ねるごとに、動きもびしっとそろってきて、迫力のある応援になってきています。応援団のリーダーシップのもと、各チームの団結力も高まってきているようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ぶりの揚げ煮丼、山菜みそ汁、かしわもち、牛乳でした。ぶりの揚げ煮丼は、甘じょっぱいタレがぶりによくからんでいて、ご飯がすすみました。山菜みそ汁には、様々な種類の山菜がたくさん入っており、旬の味を楽しむことができました。5月5日の端午の節句にちなんだかしわもちも、子どもたちに大好評でした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、東谷駐在所、自転車組合、交通安全協会の皆様を講師にお迎えして、交通安全教室を行いました。
 まず、東谷駐在様より交通ルールについてのお話をしていただきました。自転車に乗る時は大事な頭を守るためヘルメットを着用してほしいことや、「止まれ」の標識のところでは止まってしっかりと左右確認をすることなどを教えていただきました。
 その後、3、4年生が自転車組合様より安全な乗り方について教えていただき、実際に自転車に乗って練習をしました。横断歩道では自転車を引いて渡ることや、見通しの悪い交差点での左右確認の仕方等を丁寧に教えていただきました。
 子どもたちには交通安全教室で学んだことを守り、事故やケガなく安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも交通安全について話題にしていただき、お子さんの自転車の点検や乗り方の様子等について見守っていただけるとありがたいです。(本日、配付した交通安全の冊子等もご覧ください。)
 東谷駐在所、自転車組合、交通安全協会の皆様、本日は大変ありがとうございました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の全校朝会を行いました。校長講話では、あいさつについての話をしました。4月のあいさつ運動をがんばっていた東谷っ子の紹介や、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」などのあいさつの言葉に込められている意味などについて伝えました。あいさつはお互いの心を開き、優しい気持ちを伝える大事な言葉です。これからも引き続いて、全校のみんなであいさつを盛り上げていくことを確認しました。子どもたちは、うなずきながら話をよく聞いていました。あいさつの意義についてしっかりと考えてくれたようです。
5月8日(月)からは、中学校区で共通して取り組む「あいさつ強調週間」も始まります。「あいさつで みんなハッピー 東谷っ子」を目指していきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度1回目の避難訓練を行いました。授業中に火災が発生した場合を想定し、避難場所へ安全に避難する訓練を行いました。栃尾消防署の方から避難の様子を見ていただき、指導をしていただきました。どの学年も、しっかりとよく放送を聞き、「お・は・し・も・ち(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない・近付かない)」の約束を守って、安全に避難することができました。消防署の方からも、子どもたちの避難の仕方を誉めていただきました。また、火災で避難するときに口にハンカチを当てる理由や非常ベルの役割等についても教えていただきました。
 避難訓練の後半は、水消火器を用いた消火訓練を行いました。消火器の扱い方を教えていただいた後、職員と5・6年生の子どもたちが消火訓練の体験を行いました。実践に役立つ貴重な体験ができました。栃尾消防署の皆様、避難訓練にご協力くださり大変ありがとうございました。
 火災や災害はいつ起こるか分かりません。いつでも、どこでも自分の命を守る行動がとれるよう、ご家庭でも防災について話題にしていただけるとありがたいです。

しんせつ班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の昼休みに全校で体育館に集まり、「しんせつ班(縦割り班)」会議を行いました。しんせつ班のメンバーで、1年間、清掃や児童会、行事などの活動の時に一緒に活動していくことになります。今日の会議では、自己紹介、班のめあて、班の名前決めをみんなで相談して決めました。班に付ける名前の条件は、1班だったら1というように班の数字を用いることです。6年生の班長が中心となって話合いを進め、和気あいあいとした楽しい雰囲気の中でメンバーの仲を深めながら、どの班もすてきな名前を考えることができました。
<決まった班の名前>
〇1班・・1期1会(いちごいちえ) 〇2班・・2こ2こ(にこにこ) 〇3班・・3333だんご(さん・さん・ささだんご) 〇4班・・ひが4だに(ひがしだに) 〇5班・・五ま五班(ごまごはん)

応援練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(土)の運動会に向けて、今日から応援練習がスタートしました。赤組、白組に分かれて応援団の子どもたちが応援歌やエールなどのやり方を教えてくれました。きびきびと指示を出してみんなをリードし、とても頼もしい応援団の子どもたちの姿でした。今日が初回の練習とは思えないほど、子どもたちの元気な応援歌や手拍子の音が職員室まで聞こえてきました。運動会のスローガンも決まり、応援練習も始まり、子どもたちの運動会への気持ちは、盛り上がってきています。

1年生を迎える春まつり週間(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に5・6年生が1年生を迎える春まつりを行いました(2年生も一緒に参加しました)。屋外に出て、5・6年生が遊具の遊び方などを1年生に教える予定でしたが、雨のため体育館での活動となりました。前半の活動では、安全にみんなが楽しく遊ぶための遊具のルールを5・6年生が写真を見せながら分かりやすく教えてくれました。後半は、みんなでドッジボールをして楽しみました。1・2年生は、5・6年生のお兄さん、お姉さんたちと遊ぶのが嬉しくてたまらない様子で、ゲームは大いに盛り上がりました。1・2年生も5・6年生も笑顔いっぱいの春まつりとなりました。

応援団がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、応援団の子どもたち(4年〜6年)は、毎日、昼休みに応援練習に取り組んでいます。今日の練習の様子を見に行くと、赤組、白組とも、生き生きとした表情、響く大きな声、きびきびとそろった動きで、応援がだいぶ仕上がってきた様子でした。明日からは、全校での応援練習も始まります。応援団のみなさん、がんばってください。

今日の給食〜味めぐり献立〜

画像1 画像1
 今日の給食は、毎月1回の味めぐり献立の日でした。今日はお隣の県、福島県の献立でした。献立はカツオカツ、みそかんぷら、こづゆ、ごはん、牛乳です。6月に福島県へ修学旅行に行く5・6年生の子どもたちは、「修学旅行の食事にも出るといいな。」と福島の郷土料理を味わっていました。修学旅行の食事も楽しみですね。

図書室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校図書館司書の先生の来校日でした。今回も図書室のコーナーを二つ新しくしてくださいました。
一つは、5月の運動会にちなみ、運動会に関係する本のコーナーです。もう一つは、週1回学校に届く「子ども新聞」のコーナーです。子どもたちが本や新聞を読みたくなるような楽しい雰囲気のコーナーとなっています。ぜひ、子どもたちにたくさん読んでもらいたいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は毎月1回、長岡市の全小中学校で共通して実施している「ながおか減塩うまみランチ」の献立の日でした。献立は、まめまめキーマカレー、春キャベツとじゃこのサラダ、清見オレンジ、牛乳です。減塩でありながら、うま味が効いており、キーマカレーもサラダもとてもおいしかったです。子どもたちも、おいしそうに食べていました。

ホタルの幼虫の放流(3・4年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、ホタルの幼虫を放流した後にみんなで撮った記念写真です。みんないい笑顔です。
もう1枚の写真は、ホタルの先生方の写真です。学校の水槽にもまだ何匹かの成長したホタルの幼虫が残っています。ホタルの先生が、子どもたちにホタルの幼虫がさなぎになるところを観察できるようにと、水槽の中に特別な装置を設置してくださいました。これは今年初めての試みです。ホタルの幼虫は、夜にさなぎになることが多いそうなのですが、うまくタイミングが合えば子どもたちも観察できるかもしれません。ホタルの先生、いつもありがとうございます。

ホタルの幼虫の放流(3・4年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生がホタルの幼虫の放流を行いました。これは、東谷小のふるさと学習として、毎年、3・4年生が地域のホタルの先生方からご協力いただき行っている活動です。学校の水槽で大切に育ててきたホタルの幼虫を、学校脇の水路「ホタルの里」に放流することで、ホタルを保護していきます。 
 まずは、大川戸の池に行き、ホタルの幼虫のエサとなるカワニナを採集しました。子どもたちは網で一生懸命にすくい、今年も約1600匹ものたくさんのカワニナを採集することができました。カワニナの他にもホトケドジョウ、オニヤンマのヤゴ、サワガニなどの生き物も見付けることができました。
 その後、「ホタルの里」に行き、学校で育ててきたホタルの幼虫と採集したカワニナを一緒に放流しました。子どもたちは、「ホタルさん、元気に育ってね」「夏にきれいな光を見せてね」と、言葉を掛けながら優しくそっと流していました。(写真は大きく育ったホタルの幼虫、放流の様子です。)
 ホタルが成虫となった6月に「ホタルを観る会」を行い、夜に舞うホタルを鑑賞する予定です。今からとても楽しみです。

学習参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、4年生の国語、5・6年生の理科の授業の様子とPTA総会の様子です。保護者の皆様、長時間にわたり、ご参加いただき、誠にありがとうございました。

学習参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、今年度初めての学習参観・教育活動説明会・PTA総会・学級懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
 学習参観での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。どの学年の子どもたちも、仲間と関わり合いながら、張り切って学習に取り組んでいる様子が見られました。(写真は、1年生の算数、2・3年生の国語の授業の様子です。)
 また、教育活動説明会・PTA総会・学級懇談会にも大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。保護者の皆様と今年度の学校運営方針やPTA活動、学級経営についての共通理解を図る有意義な会となりました。
 今年度も東谷の子どもたちのために、保護者・地域の皆様と連携を図りながら教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31