個別懇談会![]() ![]() 保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございました。 子どもの様子について情報共有等をすることができ、とても有意義な会となりました。 夏休み後の教育活動に活かしていきたいと思います。 明日から夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会をして楽しんでいる学級もありました。 教室の中や引き出し、靴箱を掃除している子どもたちもいました。 大荷物を持って帰る子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。 今朝の全校朝会で「めあてに向かって努力しよう」という話をしました。 めあてをもち、これを頑張ったよと話ができる夏休みになることを願っています。 よい夏休みをお過ごしください。 さようなら モチ【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の中庭で見つけた幼虫に名前を付け、今まで世話をしてきました。 今週、成虫になり、みんなで大喜びをしました。 明日から夏休みになるので、自然に放そうということになり、潮風の林に連れていき、木にそっとのせました。 モチが林の中で元気に過ごしていくことを願い、さようならをしました。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、2年生、4年生、6年生の代表がスピーチをしました。 1学期前半に頑張ったことや夏休みに頑張りたいことを堂々と話しました。 原稿を見ないで自分の考えを話す姿は大変立派でした。 校長講話の後、校歌を歌いました。 寺泊花火の時に流すために、子どもたちの歌声を録音しました。 子どもらしい元気な声で歌うことができました。 最後に、生活指導主任が夏休みの生活について話をしました。 自分の命を守ることについて具体的に指導しました。 長い夏休みですが、全員が大きな事故なく過ごせることを心から願っています。 チャレてらクイズ大会表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決勝戦の残った4チームの一人一人に賞状とバッチが贈られました。 参加した15チームのみんなにも頑張ったことへの拍手を贈りました。 結果は以下のとおりです。 1位 チャレてらマスターチーム(5年生) 2位 さいきょうチャレてらチーム(4年生) 3位 クロワッサン(6年生) 4位 とら(1年生) 潮風の林![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休み、「潮風の林」で遊びました。 給食時に「遊びたい人は玄関前に集まってください」と放送すると、94人も集まりました。 みんなで林に行き、走り回ったり植物を探したりして楽しみました。 夏休み前の楽しいひと時でした。 夏休み後も天候の良い日に、また行きたいと思います。 カヌー体験教室【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めにパドルの扱い方について教わりました。 その後、一人ずつカヌーに乗り砂浜まで漕いでいきました。 乗ってしまえばだれも助けてくれません。 最初はうまくいかずギャーギャー叫んでいましたが、徐々に上手になり、すいすい漕げるようになりました。 砂浜では、着衣泳をしました。 服を着て浮かぶ練習をしました。 海は楽しいですが危険もあります。 楽しさと危険への対応どちらも経験できた貴重なカヌー体験教室でした。 租税教室【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 税金の使い道や税の種類などを分かりやすく説明してくださいました。 公園を1つつくるために1億円必要だということを知り、驚いていました。 最後に1億円の量や重さを体感させていただきました。 今日は新潟県の税金を中心に学んだので、海外の税金も知りたいという感想をもった子もいました。 寿クリーンセンター【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設の方に設備の役割や機能を教えていただきました。 働いている方の困っていることや願いなどを聞くことで、自分のごみの出し方や環境問題について考えるきっかけになったようです。 トキと自然の学習館「トキみ〜て」【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊にあるのに、行ったことがない子もいました。 実際にトキがえさを食べたり羽ばたいたりしている様子も間近で見ることができました。 展示を見たり説明をしていただいたりしてトキのことを知ることができました。 人間がトキを絶滅させたけど、今はトキを世話し増やしていることに、心を動かされたようでした。 野菜が実ったよ【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトやキュウリが採れ始め、嬉しそうに見せてくれます。 まだ収穫できない野菜もありますが、子どもたちは毎日水をあげながら、早く大きくならないかなと期待しています。 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近くに住んでいる子どもたちが登下校の仕方や危険な場所について話し合いました。 PTAの地域委員の方もお越しくださり、ラジオ体操や地域の行事についてお話してくださいました。 今日の話し合ったことを忘れずに、安全で楽しい夏休みを過ごしてもらいたいです。 スーパーの見学【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店の中だけでなく、普段見れないバックヤードも見せてくださいました。 質問にも答えてくださいました。 最後に、家族から頼まれた物を買うお買い物体験もしました。 初めて一人で買い物をした子もいました。 セルフ会計レジにもドキドキしたようです。 思い出に残る体験になったようです。 楽しかった読み聞かせ、工作会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。 その後、紙テープで星を作る工作を教えてくださいました。 楽しい時間で、昼休みがあっという間に終わってしまいました。 できた星は今日のお土産です。 今日はたなばた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机には色とりどりの短冊が置いてあります。 何だろうと眺めていた子どもたち。 しばらくすると、短冊に願いごとを書き始めました。 「〇〇になれますように」「100点がとれますように」など様々な願いごとが書かれていました。 「全校のみんなが夏休みをけがなく過ごせますように」と全校のことを願っている子もいました。 給食もたなばた献立でした。 今夜は星が見えるでしょうか。 みんなの願いが、かないますように! 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会は昼の放送でおすすめの本を紹介しています。 図書室前では「七夕天の川大作戦」として、読んだ本の名前を星形の付箋に書いて貼るイベントを行っています。 3年生は担任が本の読み聞かせをしていました。 今日と明日の昼休みには寺泊図書館の方の読み聞かせや折り紙工作教室が予定されています。 この機会に様々な本に触れてほしいと思います。 楽しかったよ!「ひなた」の公演![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガッター」の主題歌や「関屋自動車学校」のCMソングなどを歌ってくださいました。 「越後長岡の歌」を一緒に踊りながら歌い、心が一つになったように盛り上がりました。 「夢がある人はいる?」という問いかけにはどんどん手が上がり、たくさんの子が自分の夢を語りました。 「ピンチはチャンス」という言葉をかけてもらい、前向きに頑張っていこうという気持ちにもなりました。 「ひなた」のお二人の話術と歌で子どもたちは盛り上がり、子どもたちの声が体育館いっぱいに響き渡りました。 寺小の子どもはこんなにパワーがあったのかと驚きました。 「ひなた」のお二人、楽しい時間をありがとうございました。 創立150周年記念航空写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が色画用紙を頭の上に乗せ、校章の形を作り、ドローンで撮影してもらいました。 ドローンを間近で見た子どもたちは、大歓声を上げていました。 見えなくなるくらい上から写真を撮ったようです。 グラウンドの倉庫の2階から、全校の集合写真も撮りました。 来週には写真が送られてくるそうです。 購入もできます。 学校にお越しの際はご覧ください。 7月いっぱい、掲示しておきます。 あらなみ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、図書委員会と体づくり委員会の発表でした。 図書委員会は、活動の紹介の後、「本に関するクイズ」を出しました。 図書室の本や先生の好きな本に関するクイズで盛り上がりました。 体づくり委員会は、「猛獣狩りに行こう」という仲間集めゲームをしました。 学年の違う友達とも一緒のグループになりました。 最後に、体を動かしてたくさん遊びましょうと呼びかけていました。 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急避難速報を受信したという放送を聞き、全校児童が自分の机の下に隠れました。 揺れが収まり、グラウンドの安全を確認した後、グラウンドに避難しました。 地震はいつ起こるかわかりません。 訓練を重ねることで、自分の命を守れる子、友達の命も守れる子になってほしいと願っています。 |