12/13(水)児童作品等
4年生あおぞら学年は、英語で習った「My dream pencil case」を完成させました。 また、先日の分水サミットで一緒だった3校の友だちからメッセージが届きました。 12/12(火)3限その2
4年生は体育「キックベースボール」の授業です。2チームに分かれ、攻めと守りを交互に変えながらゲームに取り組みます。 6年生は理科「水溶液」の授業です。炭酸水のあわの正体を「酸素・ガス・二酸化炭素」と予想し、実験によって確認します。 12/12(火)3限その1
1年生は学活「外国語活動」の授業です。マイケル先生から数字を英語「one〜ten」で表現・発音することを学びます。 2年生は国語「おもちゃの作り方を説明しよう」の授業です。同じおもちゃを作る友達同士で、説明書メモを見合います。 12/11(月)書写
3年生「冬の空」 4年生「芽生え」 5年生「新世界」 12/11(月)3限
4年生は算数「小数÷整数」の授業です。割り進める(あまりが出ないよう割り切る)計算に取り組みます。 12/11(月)2限その3
6年生は算数「比とその利用」の授業です。生活と関連付けた料理のレシピを利用しながら、比の学習に取り組んでいます。 12/11(月)2限その2
3年生は体育の授業です。ポートボールの4チームごとに、チーム名やめあてを話し合っています。 12/11(月)2限その1
学習室2では、2年生が国語、6年生が算数、それぞれのプリントに取り組みます。 12/8(金)3限
6年生は体育「バスケットボール」の授業です。各チーム同士でパスやカットをしながら、ゴールを目指したり阻止したりします。 12/8(金)
5年生は算数「割合」の授業です。「比べられる量÷もとにする量」から、割合の他に百分率や歩合を求めていきます。 12/8(金)1限
2年生は国語「原稿用紙の使い方」の授業です。担任が用意した間違いのある原稿を、自分で正しい使い方に直します。 12/7(木)3限
4年生は理科「水のすがた」の授業です。水を沸騰させた時に出る、白いけむりのような物の正体について話し合っています。 12/7(木)お礼状
12/7(木)2限
2年生は学活「つばさイベント」の授業です。お誕生会のために、飾り付けやプレゼントなどをグループごとに作成しています。 3年生は音楽「ゆかいなまきば」の授業です。ピアノ伴奏に合わせて、リコーダー演奏に取り組んでいます。 12/7(木)1限
12/7(木)児童作品その2
12/7(木)児童作品その1
11/16(木)2限
12/5(火)図工作品
12/6(水)作品掲示
5年生の図工作品「遠近法で描いてみよう」が、5年生教室前廊下に掲示されました。 |