本日の給食 2月21日(水曜日 )![]() ![]() 中華丼 さつまいものサラダ ぶどうヨーグルト 牛乳 2/21 成長と感謝2 〜10才の集い〜
次は、お家の方への感謝の手紙渡しです。一人一人が読んでから渡していました。気持ちのこもった手紙で、涙を流しているお家の人や子どもたちもいました。その後、お家の皆さんに、合唱「向日葵」のプレゼントです。感謝のメッセージのこもった曲でした。ラストのくす玉もキレイに割れ、「いつもありがとう」の文字が表れました。保護者の皆様、ご都合をつけて、ご参観いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 成長と感謝 〜10才の集い〜
他学年の学習参観と時間をずらし、4年生の「10才の集い」が、3・4時間目に行われました。体育館は飾りつけで華やかな雰囲気です。この会のテーマは成長と感謝です。最初に、入学からこれまでの学校の様子を劇で振り返りました。その後、一人一人が特技やできるようになったことの発表を行いました。子どもたちが、学習したことだけでなく、いろいろなことに興味を持ち、追求したり、練習したりしていたことが分かりました。子どもたちのバイタリティーを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 お待ちしてま〜す!〜明日学習参観〜
明日、今年最後の学習参観があります。これまでの学習のまとめを発表する学年が多いようです。ぜひお越しください。
写真は、4年生が行う「10才の集い」の特技発表コーナーです。運動系あり、文科系有の盛沢山!子どもたちのこれまでの頑張りが感じられる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月20日(火曜日 )![]() ![]() 牛乳 鶏肉と高野豆腐の揚げ煮 梅和え 大根のみそ汁 2/19 校内作品展はじまる
先週金曜日から作品展が始まりました。明後日の学習参観の折にご覧いただきたいと思いますが、3/1(金)までは、作品展として公開しております。学習参観でご覧になれない方は、1月の書き初め展と同様に、来客用玄関のインターフォンを押していただき、その旨をお伝えください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月19日(月曜日 )![]() ![]() 牛乳 メバルの白しょうゆ焼き れんこんテンメンジャン炒め なめこと白玉のすまし汁 2/16 いつもありがとうございます!
学校は年度末にあたり、いろいろな場面で、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えてきました。その中で学校を支えていただき、感謝の気持ちを伝えなければならない人に管理員さんがいます。まさに縁の下の力持ちとして、目立つことはありませんが、除雪や学校内外の環境整備等に毎日努めてもらっています。写真は、子どもたちからのありがとうカードを6年生がお渡しするところです。カードには1年生から6年生までの感謝の💛が書かれてありました。
管理員さん、本当にいつもありがとうございました!これからもよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月16日(金曜日 )![]() ![]() 牛乳 豚肉のしょうが焼き おかかあえ 厚揚げのみそ汁 2/15 待ってるよ!(^^)y2~体験入学 保護者説明会~
保護者の皆さんは、プレールームで入学までの準備や保健関係の連絡等、学校の説明を聞いていただきました。先週は、インフルエンザとコロナウイルスが東北中学校区で流行していたので、心配していましたが、欠席者も少なくホッとしました。これからよろしくお願いいたします。何かご心配なことがありましたら、いつでも学校にお問い合わせください。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 待ってるよ!(^^)y1~体験入学 保護者説明会~
来年度 入学する子どもたちと保護者の皆さんからお越しいただき、「体験入学・入学説明会」が行われました。子どもたちは、体育館で1年生とゲームや学校探検をしました。ゲームでは、1年生が張り切って、年長の子どもたちをリードしていました。1年生も1年間で随分たくましくなりました。来年度入学の子どもたちと1年生との笑顔あふれる交流でした。別れ時には、1年生が「4月、まってるよ〜!」と声をかけ、年長の子たちが手を振ってこたえていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月15日(木曜日 )![]() ![]() 牛乳 鯖のみそケチャップ煮 野菜のゆかり昆布和え まめごまたっぷり汁 本日の給食 2月14日(水曜日 )![]() ![]() みそラーメン ごまドレサラダ チョコ蒸しパン 牛乳 2/14 思い出になる一カ月に!〜6年生ありがとう月間オープニング朝会〜
6年生ありがとう月間オープニング朝会が行われました。この会は1〜5年生が参加し、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える月間にしようという気持ちを固める会でした。この月間は、5年生がリーダーとなり、企画・運営します。今朝は、企画プロジェクトがスローガン発表「6年生の思い出に残る一カ月にしよう!」や各学年への役割のお願いを行い、音響プロジェクトがテーマ曲「ハルカ」(YOASOBI) の発表を行いました。この月間を通して、6年生に「1年間最高学年として、がんばってきてよかったな。」と思ってもらえるように、下学年が感謝の気持ちを伝えることができればいいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 感謝をこめて… 〜6年生ありがとう月間〜
今日から、1年間学校リードしてくれた6年生に感謝の気持ちを表す『6年生ありがとう月間』がはじまりました。昼休みに6年生を除いたみつわ班で集まり、みつわ班活動や清掃の時にお世話になった6年生に感謝の気持ちをカードに書きました。このカードは、画用紙に集約して6年生に渡すことになっています。卒業まで30日を切っています。いよいよ卒業が近づいてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月13日(火曜日 )![]() ![]() タコライス チーズサラダ もずくスープ シークワサーゼリー 牛乳 本日の給食 2月9日(金曜日 )![]() ![]() 牛乳 カップ納豆 小松菜ののり酢あえ ごまみそおでん 2/8 クスリ絶対ダメ!〜6学年薬物乱用防止教室〜
薬剤師の瀧澤さんから、6年生が「薬物乱用防止」の授業を受けました。薬のはたらきや服用の仕方、薬物(覚せい剤、大麻、ドラッグ等)が心身に及ぼす影響、誘惑からの逃れ方などを実験やロールプレイなども織り交ぜながら教えてもらいました。薬物ではありませんが、タバコの悪影響についても学びました。
薬物は新潟県でも若年層での使用が広がっています。手に入れることも以前に比べると、ネットなどを通すことにより簡単であるとも聞きます。子供たちの将来が、薬物で翻弄されることのないようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食 2月8日(木曜日 )![]() ![]() 牛乳 トマトオムレツ マカロニサラダ コンソメスープ 2/8 コロナウイルス インフルエンザ流行!
保護者の皆様には、メールでお知らせしたとおり、川崎東小では、コロナウイルス・インフルエンザが猛威を振るっています。3年生ひとクラスが昨日から学級閉鎖になっておりますし、罹患者も多数います。巷ではインフルエンザの方が流行っているようですが、東小ではコロナの方が感染者が多くいます。皆さん、気を付けてください。
写真は、学級閉鎖中の子どもたちと担任が、朝の会をしていました。ペットのワンちゃんやネコちゃんも登場して楽しそうでした。子どもたちの元気な顔を見るとホッとします。 ![]() ![]() |