長岡市立江陽中学校

1/29 授業等の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業等の様子です

左 2年生 体育 タブレットを使ってバスケットボールのルールや器械体操の技の名前・練習ポイントなどを学んでします。

中 3年生 美術 石粉粘土を使って、作品を制作中です。削ったり色を塗ったりしています。

右 特別棟のトイレの改修工事の様子です。現在は古いトイレや壁を撤去して、外から搬出しています。

1/29 インフルエンザ等にご注意ください

画像1 画像1
 本日、インフルエンザに感染した生徒が急増しました。すでに今日学級閉鎖のクラスや明日から学級閉鎖のクラスもあります。これ以上感染が広がらないようにみんなで感染対策を講じていきましょう。期末テストを今週に予定していましたが、来週に延期します。期末テスト日程等は保護者メールでお伝えします。よろしくお願いします。

1/26 授業の様子 インフルエンザにご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です

左 1年生 数学 展開図を見ながら、組み立てるとどんな図形ができるか答えています。多くの生徒の手が上がっていますね。

中 3年生 英語 モーガン先生が各班を回って、英語で直接会話をしています。

右 インフルエンザにご注意ください。本校でも感染者が増加傾向にあります。来週は期末テストもありますので、手洗いうがい、マスクの着用など感染対策をお願いします。

1/25 3年生三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左 三者面談の掲示物
 昨日から明日まで、3年生の三者面談が行われています。主に公立高校の志願先を決める最終面談です。事前に親子で話し合い、担任の先生も含めて志願先を確認しています。保護者の皆さんには大変お足元が悪い中ご来校いただきありがとうございます。

写真右 今朝の募金活動の様子
 今日が能登半島地震の募金活動が最終日となりました。昨日までたくさんの募金が集まっていますが、今日は特に大勢の生徒さんが募金していました。お年玉でもらったお金なのか、ポチ袋に入れてくる生徒もいました。また、「今月のおこづかいがこれしか残っていないの」と言いながら、袋から全部のお金を募金している生徒もいました。昨日もHPで紹介させていただきましたが、江陽中生のやさしいと思いやりの心に感謝、感謝です。
 

1/24 ちょっといい話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝のちょっといい話を紹介します。

 今朝、少し窓が開いている場所があり、昨日からの吹雪で廊下が大きく(約2m×2m)濡れていました。水が少し浮いている状態でした。一人の1年生男子生徒が黙々とその水を雑巾でふき取っていました。「これから大勢の人が登校するから滑ると危ないので」と言って拭いていました。すると2年生の女子生徒2名がすぐに雑巾をもって近づいてきて、当たり前のように手伝ってくれました。また、女子生徒2名は拭き終わった後、風ではがれた掲示物を張りなおしてくれました。

 誰に言われたのでもなく、私が気付かなければ話題になることさえなかったと思います。しかし、生徒たちはそんなことは関係なく、自ら率先して冷たい水を雑巾で拭いてくれている姿を見て、なんてすばらしいことなのかと思い学年部の先生に伝え、HPに掲載しました。きっと私が知らないところで似たようなことが行われているのではないかと思うと、江陽中の生徒たちの中に、やさしい心が大きく育っていることを感じます。
 本当に今日は生徒の素晴らしい姿に出くわすことができ、気持ちの良い1日のスタートです。

 また、今朝の雪の対応で、管理員さんが朝早くから校舎前の除雪を行い、早く出勤した職員が生徒玄関や校門付近の除雪をして生徒の安全や登校しやすい状況を確保していただいていることに、感謝、感謝です。

 写真 左 2年生女子2名が掲示物を張りなおしている様子
    中 委員会活動による朝の玄関清掃
    右 今朝の生徒会執行部による能登半島地震の募金活動

1/24 生徒会リーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の放課後、18日に引き続き第2回リーダー研修(来年度の生徒会本部役員・新委員長・部長などの研修)を開催しました。最初に先生方から「リーダーとは」について話があり、その後、グループに分かれて今後の活動について話し合いました。さすが、来年のリーダーたちは、背筋を伸ばして真剣に話を聞き、グループ討議では率先して意見を交わしていました。本当にこれからが楽しみです。リーダーの皆さん、今以上に居心地がよく笑顔あふれる江陽中になるようよろしくお願いします。

左    真剣に話を聞くリーダーたち
中・右  グループで意見を交わし合うリーダーたち

1/23 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 3年生 音楽 卒業合唱の練習です。少し聴いていたら何となく寂しさを・・。
中 2年生 総合 修学旅行の班別研修やバス座席を決めていました。
右 1年生 国語 しっかり机を合わせて、班で意見をまとめています。

 次第に気温が下がり、今日の夕方から大雪になる予報です。登下校等は事故に気を付けてください。
 また、体調を崩し、欠席や早退している生徒が増えてきたように感じます。インフルエンザや新型コロナウイルスなどに感染しないように注意して過ごしてください。

1/23 2学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は2学年朝会がありました。期末テストが近づいてきたので、苦手教科とその克服について話がありました。社会の暗記と数学の証明が苦手と答えている生徒がいました。
 その後、学年委員から家庭学習向上キャンペーンの取組(学級対抗家庭学習時間)について話があり、集まれ学習の森(昼休みの先生質問教室の設置)について説明がありました。2年生も修学旅行や学校のリーダーとして、自分たちで色々な取組を行い、さらに向上しようと頑張っています。

1/23 朝の玄関の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の玄関の様子です

左 
 生徒会執行部の生徒さんが能登半島沖地震の募金活動を行っています。今週いっぱいやっていますので、多くの皆さんから募金をお願いします。

右 
 雨が降っている時は、ほとんどの生徒が傘の雫を落としてから学校に入っています。スペースの関係で玄関に傘立てがないので、雫で廊下が濡れたいための心遣いです。ちょっとしたことがありがたくうれしいですね。

1/22 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の3年生の体育の時間に、長岡警察署少年サポートセンターの大平さんを講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を実施しました。昨今薬物等に関するニュースも少なくなく、薬物の危険性等について具体的に教えていただきました。決して、大人になっても興味本位から手を出すことなく、薬等のオーバードーズもしないようにしてください。

1/22 救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育の時間に、新潟プッシュプロジェクトの渡辺さんを講師にお迎えして、2年生が救急救命講習を行いました。1年間に心臓突然死で亡くなる方は約7万人(交通事故で亡くなる方は約3,000人)で、いかに早い救命が大切かがわかりました。生徒たちは説明と実習を通して救命の大切さと技術を学んでいました。

写真
 実習の様子と説明の様子

1/22 教室棟西側トイレ工事終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月から行われていた教室棟西側トイレの工事が先週末で終了しました。今日から展示場のような新しいいトイレを使っています。トイレがきれいなのは気持ちの良いものなので、みんなで丁寧に使っていきたいと思います。これから特別教室棟のトイレ工事が始まります。

写真 男子トイレの様子です

1/19 授業等の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業等の様子です。

左 2年生 美術 「躍動感ある動き」をテーマに粘土を使って作品を制作しています。

中 1年生 数学 投影図の書き方について、ユーチューブを活用して説明しています。自宅でもタブレットで復習できることも説明していました。

右 3年生 朝の時間を使って毎日1クラスごとに身体計測をしています。生徒は2センチ伸びたと、とっても喜んでいました。

1/18 3学年朝会と授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は3学年朝会がありました。学年評議委員から給食準備キャンペーン(給食の準備の時間を守ろう)の達成状況について話がありました。その後、進路担当の先生から今後の三者面談や私立の合格内定通知をもらう生徒への心構えなどについて説明がありました。

左 学年評議委員が学年キャンペーンの達成状況の説明
右 1年生 数学 図形の問題をタブレットに図形を映して学習しています。

1/17 2学年PTA

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後に2学年PTAを開催しました。5時間目は生徒も一緒に修学旅行について旅行社の方から説明を聞き、持ち物やお金について確認させていただきました。また、その後学年主任から進路について話がありました。来年の公立高校受験日まで約420日程度だそうです。親子でしっかり準備を進めていってほしいと思います。
 幸い天候にも恵まれ、雪も少なかったことから何とか駐車場も確保できました。ご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

写真 左 生徒と保護者が一緒に修学旅行について話を聞く様子
   右 進路について話を聞く保護者の皆さん

1/17 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は1学年朝会がありました。最初に来年度の生徒会執行委員の任命式が行われ、4名の生徒に任命書が手渡されました。その後、学年評議員から学年キャンペーン(授業中の私語を減らそう・期末テスト2週間前の家庭学習を頑張ろう)について話がありました。
 生徒は静かに任命式に参加し、学年評議委員の話を真剣に聞いていました。

左 任命式の様子
右 学年評議委員の話し

1/16 冬の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに教室を回ってみると、生活委員会から配布されている冬の遊び(トランプやウノなど)をしている生徒が大勢いました。とっても楽しそうに普段以上の笑顔が見れた気がします。コミュニケーション力を高める意味でも、今はこのような遊びが大切なのかもしれませんね。本当に生徒の良い笑顔がたくさん見れました。

写真 左:2年生  中:3年生 右:1年生

1/16 2学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は2学年朝会を行いました。最初に新生徒会長から来年度の本部執行委員の任命式を行いました。その後、お年玉の使い方につて4名の発表を行い、「服を買いたい」「旅行のために貯金したい」「ゲームに使いたい」などの話がありました。
 最後に、各クラスの良いところと課題について、評議委委員より発表があり、「過ごしやすい学校生活になるようみんなで協力していきましょう」と呼びかけがありました。

写真
 左 来年度の本部執行委員の任命
 中 お年玉の使い方について発表
 右 評議委員より、各クラスの良いところと課題について発表

1/15 生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は生徒会朝会がありました。生徒会副会長のあいさつの後に全校レクでじゃんけん列車を行いました。最後は3年男子が勝ち進み、全校が1列(辰年にちなんで大きな竜)になりました。
 また、生徒会から能登半島地震の募金活動を行う連絡もありました。

写真 左 朝の挨拶の様子
   中 副会長のはなし
   右 全校レクで、先頭のじゃんけんを見守る様子

1/12 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です。

左 2年生 総合 修学旅行のタクシー研修のコースを地図やタブレットを活用しながら話し合いっています。とっても楽しそうです。

中 2年生 理科 電気ををコイルに流した時の磁石の反応について実験をしています。なぜ磁石が動くのか確認中です。

右 3年生 数学 三平方の定理を学習中です。ある男子生徒は「バッチリです」と話していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31