新1年生体験入学 
	 
	 
	 
	 
	 
全校スキー教室 
	 
 
	 
 
	 
参加していただいたボランティアの保護者の皆様、大変ありがとうございました。 今日の給食【節分豆】 
	 
	 
	 
・ピリ辛肉みそごはん ・さっぱり和え ・豚汁 ・節分豆 明日は節分です。節分とは「季節の分かれ目」の意味で、立春の前日を節分と呼んでいます。立春は冬から春へと季節が移り変わる日で、お正月と同じように新しい1年が始まる重要な日と考えられていました。節分は、鬼が嫌いな豆をまき、1年の無事や幸福を祈ります。今日は、給食に節分豆が付きました。子どもたちは、豆の数を数えながら食べていました。 桂っ子タイム 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食【新潟県】 
	 
	 
	 
	 
	 
・ごはん ・車麩とれんこんの揚げ煮 ・煮菜汁 ・牛乳 給食週間献立最終日は、わたしたちのふるさと「新潟県」の献立です。新潟県の郷土料理である「煮菜」は、体菜の塩漬けを使った煮物のような料理です。体菜の塩抜き加減や入れる具材の違いや、味噌、酒粕の入れ方などで、各家庭で味が違います。今日は、お汁の量を増やして煮菜汁にアレンジしました。みんなで味わっていただきました。 花の里かつぼの皆さんと交流会【3・4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食【岩手県】 
	 
	 
	 
	 
	 
・じゃじゃ麺(肉みそ、きゅうり和え) ・チータンタン ・りんご ・牛乳 今日は岩手県の献立です。じゃじゃ麺は、「わんこそば」や「盛岡冷麺」とともに盛岡三大麺の1つに数えられる盛岡市の料理です。本番のじゃじゃ麺は、麺の上にきゅうりと長ねぎ、肉みそをのせたものを食べてから、麺を少し残した皿の中に、生卵を溶き入れ、ゆで汁を入れてスープにして食べます。給食でも本場のじゃじゃ麺に近い食べ方でいただいてみました。 今日の給食【鳥取県】 
	 
	 
	 
	 
	 
・どんどろけ飯 ・ブロッコリーひたし ・いわしのつみれ汁 ・牛乳 ・和梨ゼリー 今日は「鳥取県」の献立です。「どんどろけ飯」は鳥取県の郷土料理で、炒めた豆腐が入った混ぜご飯です。「どんどろけ」とは雷のことで、豆腐を炒める時のバリバリという威勢のいい音が雷鳴のように聞こえることから付いた名前だそうです。みんなで美味しくいただきました。 スキー授業【5・6年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
月曜の朝は 
	 
	 
	 
	 
	 
東山油田を学ぶ 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食【沖縄県】 
	 
	 
	 
・タコライス(タコミート) ・チーズサラダ ・もずくのスープ ・牛乳 今日は「沖縄県」の料理です。タコライスは、メキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせた沖縄県のご当地グルメです。タコスの具材は、スパイシーに味付けしたひき肉、野菜、チーズなどです。みんなで美味しくいただきました。片付けの時は、調理師さんたちに「おいしかったです!」と元気に伝えていました。 スキー授業【1・2年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食【京都府】 
	 
	 
	 
	 
	 
・ごはん ・鰆の西京漬け ・おひたし ・大根と高野豆腐の炊いたん ・牛乳 今日は「京都府」の料理です。「炊いたん」とは、京都弁で「炊いたもの(少ない水で煮ること)」という意味です。「おばんざい」と言われる京都のお惣菜の中で「炊いたん」は代表的な煮物です。だしを効かせて野菜の甘みがよく分かる味わいです。 スキー授業【3・4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食【給食週間献立】 
	 
	 
	 
	 
	 
・コッペパン ・チキン南蛮 ・茹で野菜 ・切干大根のスープ ・牛乳 今日から31日まで、給食週間献立です。今日は、宮崎県延岡市が発祥の地として知られる「チキン南蛮」。衣をつけて揚げた鶏肉を南蛮酢に漬け、タルタルソースをかけたものです。昭和30年代に延岡市内の洋食店で、まかない料理として作られたのが始まりだそうです。今日は、コッペパンにはさみやすいように、鶏肉を二切れにしてありました。茹で野菜と一緒にパンにはさんで美味しくいただきました。 じしゃくのはたらき【3・4年生】 
	 
	 
	 
	 
	 
米百俵号 
	 
	 
	 
	 
	 
朝の長縄跳び練習 
	 
	 
	 
	 
	 
今日の給食【減塩うまみランチ】 
	 
・ごはん ・揚げかつおのみそがらめ ・三色ひたし ・ぐる煮 ・牛乳 今日は減塩うまみランチで、高知県の郷土料理「ぐる煮」が登場しました。「ぐる」とは、土佐の方言で仲間や集まりという意味があるそうです。色々な食材をたくさん集めて煮込むことで食材のうま味が出て、薄味でとてもおいしい煮物でした。また、揚げかつおも高知県らしいメニューでした。甘めの味付けで噛み応えがありました。  |