6年 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「ぺったんコロコロ」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピー学年(5年) 理科新聞発表会 8月28日(月)、30日(水)、31日(木)
5年生は、1学期前半に学習した内容を夏休み前に理科新聞にまとめました。夏休み明け、一人ずつ発表しました。新聞の内容は各自、学習したことから2つ選び、調べたことも取り入れて、図や表、クイズなどと共に紙面にまとめました。自分で新聞にまとめることで学習したことが定着し、発表を聞き合うことでさらに理解が深まることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(月)〜9月1日(金) 夏休み作品展開催中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 72日間の学校生活も今日で終わり 〜7月21日(金)夏休み前の全校朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分の机、ロッカー、下駄箱の掃除をしたり、夏休みの学習課題を持ち帰ったりします。また、運動委員会が企画したドッジボール大会の試合もあります。給食では、冷たいデザートも出るそうです。子どもたちにとっては忙しい1日になりそうですが、夏休み前最後の学校生活を楽しみ、明日から始まる長い夏休み(34日間)をけがをせず、充実したものにしてほしいです。 6年の教材園で芋ほり 〜理科学習でジャガイモがごろごろ〜
7月20日(木)、夏の日差しの下、オーロラ学年は、ジャガイモほりをしました。5月9日に植えた種芋は、理科の学習にとても役立ちました。その役目も終え、この日、子どもたちの手で収穫されました。芽かきをしたものも植え替えましたが、その芽からもちゃんとした芋ができていました。サイズは様々でしたが、想像していたよりも多くの芋が収穫できて、6年生も満足そうでした。お家で新じゃがをぜひ味わっていただきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室がんばりました
自然教室に行ってきました。
いつもとは違う環境の中、いくつかのプログラムにチャレンジしました。一生懸命に課題に取り組んだり、仲間を励ましたり、苦手なことにも挑戦したり、子どもたちの姿から「がんばろう!」という気持ちがとても感じられました。 カヌー体験やナイトハイクでは、自然の中の音や、川の水の冷たさ、生き物の姿から、全身で自然を感じることができました。 ウォークラリーやアドベンチャーゲームでは、課題に挑戦する中で、仲間と協力し、互いにポジティブに声を掛け合うことで、良い雰囲気を作り、課題を解決していけることを学びました。 野外炊事では、スコールにも負けず、かまどで火をつけ、調理し、おいしいカレーを作ることができました。 この2日間で、子ども達はぐっと頼もしく、成長したと思います。自然教室で学んだことを、今後の学校生活の中でたくさん生かして、1人の人間として、福戸小を引っ張るリーダーとして、さらに成長していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「重くて泳げね〜!」上学年の着衣水泳 7月14日(金)
4年、5年、6年生も着衣水泳を行いました。泳力測定をした後、水着の上に体操着を着て、プールで歩いたり、できる人は泳いだりしました。
その後、ペットボトルを胸の前で抱えて、あおむけで浮く練習をしました。水に落ちたときは、体の力を抜いて上を向いて浮くことが大事ですが、いつもと違う水の重さに四苦八苦していました。また、できる人はプールサイドから腰を下ろした姿勢で背中から入水する体験も行いました。鼻に水が入ったり、後ろが見えなかったりして、浮くことの難しさを感じることができました。 万が一水に落ちたら…。まず、近くの大人を呼ぶ。そして、浮きそうなものを投げてあげる。決して、自分が水に入って助けることはしない。これらのことを子どもたちと確認しました。 この日で今年の水泳学習は、終わりました。これまで水着の洗濯や用具の準備等、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ステキなすがたをありがとう!」 移動水族館のお別れ会 7月13日(木)
1か月前、寺泊水族館から3種類の魚が福戸小にやってきました。
カクレクマノミ、ルリスズメダイ、デバスズメダイです。カクレクマノミは、その名の通りサンゴにかくれるのが大好き。飼育してみて驚いたのは、おにごっこも大好きなのです。そのためかけんかもしょっちゅうしていました。体が瑠璃色のルリスズメダイは、サンゴの小石を運ぶのが大好き。口でくわえては、せっせと右から左、左から右へ。サンゴの上に乗せることもよくありました。デバスズメダイは、群れで泳ぐことも大好き。するどい歯がありますが、魚たちは仲良しなのかな〜。水そうの横から見ると銀色に見える体も上から見るとエメラルドグリーンのようでした。 13日は、3種類の魚たちとお別れをして、魚たちは寺泊水族館へ帰っていきました。 夏休みに、機会があったら、ぜひ寺泊水族館へ足を運んで魚たちを見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下学年の着衣水泳 「浮いたぁ〜」 7月12日(水)
1年、2年、3年生は、着衣水泳を行いました。水慣れをした後で、水着の上に体操着を着て、ペットボトルを持ってプールに入りました。
水に落ちたときは、体の力を抜いて上を向いて浮くことが大事ですが、これがなかなか難しいです。子どもたちもペットボトルを抱っこしてみたものの、つかまって浮けるのか、最初は半信半疑でしたが、少しずつ浮けるようになりました。水の中では、「動きにくいね。」「重いよ〜。」など、いつもと違う体験を感じることができました。 *水に落ちないことが一番ですが、もしものときには浮くものを投げてもらい、つかまることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」で何作ろう? 7月11日(火)
2年生は、図工の時間に新聞紙を「くしゃくしゃ」にして、紙の袋にたくさん入れて「ぎゅ」とだきしめました。さて、どんな形になるかな。どんな形が見えるかな。丸くしたり、長細くしたり…。
ひもでしばって、形を作り始めました。次の時間は、自分の作りたい形を決めて、模様をかこうかな…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習 妙見浄水場、長岡浄化センター
4年生社会「水はどこから」の学習で、校外学習に出かけました。妙見浄水場では、川の水から水道水ができるまでの過程を、長岡浄化センターでは、下水を浄化させて川に流すまでの過程を見学しました。水の循環についてのお話から、グローバルな視点をもつことができました。日々の水の使い方に生かしていけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会 児童朝会7月5日(水)
「6年生、がんばるぞー!オー!」
運営委員会が中心になって、いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。児童会歌を歌った後、6年生から順番に、自分たちのクラスで取り組むことを発表しました。学級委員やクラスの代表が掛け声を掛けると、元気な声で決意を発表していました。「助け合って、ふわふわ言葉を使おう」、「やさしい言葉をつかって、みんなと仲良くします」、「たすけたり、ゆずったりします」など、自分たちが心がけることをポスターにまとめました。今後は見える所に掲示して、実行できるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜカクレクマノミはかくれるのか?」 水族館の職員さんと学習会 6月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動水族館はあと2週間ですが、全校のみなさんにもっと水槽の中の魚たちの様子を見てほしいですね。 修学旅行NEWS10(野口英世記念館2)
最後の見学が終わり、帰路につきました。
全員、元気です。たくさんの思い出話をお楽しみに。 修学旅行NEWSはこれで終了します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行NEWS9(喜多方ラーメン 野口英世記念館1)
おまちかねの昼食 喜多方ラーメン もう2杯はたべられるという人もいました。
最後の見学地 野口英世記念館 生家が保存されていることに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行NEWS8(武家屋敷・日新館2)
残りの行程もあとわずかです。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行NEWS7(武家屋敷・日新館1)
武家屋敷、日新館で体験、見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |