1/30(火)3限その2
5年生は算数「多角形と円」の授業です。直径の長さをもとに、円周の長さを測定します。教科書の円周測定器を使います。 1/30(火)3限その1
2年生は図工「おもいでをかたちに」の授業です。2年生の思い出を、粘土作品に仕上げます。 3年生は社会「昔のくらし」の授業です。友だちのノートを見合い、参考に取り入れたものを自分のノートに書き加えます。 1/30(火)2限
3年生は音楽「お菓子の好きな魔法使い」の授業です。合唱と合奏を織り交ぜた練習をします。 5年生は英語「ユニット9」の授業です。モニターに映った画像を見て、職業の英語を表現します。 1/29(月)5限その2
5年生は学活「六送会に向けて」の授業です。役割ごとに分かれ、タブレットに仕事内容を記録します。 6年生は家庭「食べて元気に」の授業です。3食品の栄養を考えたバランスの良い献立を、グループごとに考えます。 1/29(月)昼休み
1/29(月)学校給食週間第4日目
1/29(月)3限その2
6年生は課題「未来の私・未来発表・座右の銘・パンフレット」に対して、それぞれの進度に応じた取組を行います。 1/29(月)3限その1
2年生は学活「嬉しい報告や正しい名人報告」を増やす方法について、考えます。 1/29(月)2限その2
4年生は音楽「2人で旋律づくり」の授業です。タブレットで作った旋律をリコーダー演奏します。 5年生は国語「想像力のスイッチを入れよう」の授業です。事例と意見の関係を押さえて、音読します。 1/29(月)2限その1
2年生も算数「1000までの数」の授業です。ドリルパークに取り組みます。 1/29(月)1限
3年生は国語「ありの行列」の授業です。まとめのレポートづくりに精を出します。 4年生も国語「ウナギのなぞを追って」の授業です。ノートに書いたまとめを発表し、それに対して感想を伝えます。 1/26(金)5限その2
1/26(金)5限その1
2年生は国語「読書」の授業です。図書室で今まで借りた本を返却し、新たに読みたい本を貸し出します。その後は読書タイムです。 3年生は理科「明かりをつけよう」の授業です。今まで行ってきた実験の結果を振り返り、電気に関するまとめ学習に取り組みます。 1/26(金)学校給食週間第3日目
1/26(金)図書委員会
1/26(金)3限
4年生は社会「昔から今へと続くまちづくり」の授業です。小林虎三郎と米百俵の精神を学びます。 6年生は体育「長縄運動」の授業です。3分間で何回跳べるか、声を掛け合いながら挑戦します。 1/26(金)3限
3年生は道徳「ぽかぽか言葉」の授業です。心がぽかぽかする状態を考え、話し合いを深めます。 6年生は国語「大切にしたい言葉」の授業です。自分の「座右の銘」に辿り着くよう、調べます。 1/25(木)学校給食週間第2日目
1/25(木)3限その2
6年生は英語「職業」の授業です。JTLとALTからネイティブな英語を学びます。 1/25(木)3限その1
2年生は生活「自分探検」の授業です。誕生などをアルバムにまとめます。 |