学習参観・PTA役員引継ぎ会
今年度最後の学習参観は、校長も授業をしたので、写真が撮れませんでした。機会がありましたら、紹介します。
写真は、その次に行われた、PTA役員引継ぎ会の様子です。写真はないですが、今年度最後の学年懇談会も行われました。
鼓笛引継ぎ式(5年生→4年生)
5年生の最後の演奏、4年生初披露の演奏、態度、みな立派でした。無事、歴史と伝統が引き継がれました。 4年生や1年生から、スキー指導お礼の手紙集をもらいました
写真のは1年生の様子です。4年生からももらいました。ありがとう!他の指導者の先生やボランティアの方にも届けられると聞いています。
最近じわじわと人気復活の絶好調ランド
どうぶつ将棋やけん玉でも遊んでいます。強い子、うまい子が増えてきました。 今年度最後のどんくまさん(6年生と)
中学校に行ったら、読み聞かせはそう多くはないと想像できます。おうちの方からも、大人からも、先生からも…、あまりないかな…。 最後のどんくまさん。6年生は、どんな思いで聞いていたのでしょう。 先週のながなわ練習
お子さんに、うまく入れるか、うまく抜けられるか、連続で入れるかなど、聞いてみてください。 就学前保護者会(1年生と年長さんの交流編)
就学前保護者会(保護者説明会編)
就学前保護者会(受付編)
就学前保護者会(1年生発表編)
鼓笛合同練習(4・5年)その2
なかなかの出来栄えでした。 鼓笛合同練習(4・5年)その1
全校なわとび大会(練習)1
おかげで、どの学年の子も、どんどん上手くなっています。 全校なわとび大会(練習)2
きぼう学年(6年生)の外山脩造劇
発表は、堂々としていて、見事だったと思います。立派でした。参加してくれた子どもたち、本当にありがとう。ご苦労様でした・・・。 とちお遊雪まつりに行ってきました
雪は少なかったですが、何とかそり滑りはできていたようでした。出店もたくさんでていて、賑やかな雰囲気・・・。何人かの子どもたちから、「あっ、校長先生だ。こんにちは」「校長先生は、何か、買った?」「何をしにきたの?」と声を掛けてもらいました。 私の第一の目的は、きぼう学年の外山脩造劇をみることでした。 錬成塾の授業公開もラストスパート
東小からは、今年度2人の職員が錬成塾に参加しています。若手、中堅の職員です。2月は最後の授業公開でしたが、それぞれ立派な授業を提案してくれました。学級の子どもたちの真剣なまなざしも素晴らしかったです。 保幼小中連携推進会議
教育委員会からの指導を受けて、今年度の刈谷田中学校区の保幼小中連携事業を振り返り、成果を中心に話し合いました。その後、次年度に向けた取組・方向の確認を行いました。 今年度、初めて(新規事業)「座談会」を3つの園で行いました。刈中と東小の校長が各園に出掛けて、園児を持つ保護者と話合いの場を設定したのです。8月に実施している「保幼小中(職員)合同研修会」とともに、この「座談会」は、次年度も継続していくことになりました。 鼓笛隊の引継ぎ(練習)
5年生から4年生へ、鼓笛隊を引継ぐ時期になりました。引継ぎ式のために、練習を重ねる4年生、応援・指導をする5年生の姿が見られます。
鼓笛隊の引継ぎ式は、2月20日(火)に行う予定です。
4年生のスキー教室
校長も参加しました。ただ、同じグループを見ていたので、同じメンバーの写真が多くなってしまったこと、ご了承願います。 感じたこと・・・。やっぱりやってよかったということ。めきめきと上達した子が、たくさんいました。 |