9/20(水)2限その2
5年生教室前廊下に、子どもたちが図工の時間に作成した「消して描く」が掲示されています。 6年生は、音楽「音楽発表会」です。始めに合唱の練習を行い、次に各自担当の楽器で合奏練習に取り組みます。 9/20(水)2限その1
1・2年生は、合同体育の授業です。始めに、マラソンコースを歩いて確認しました。その後、グラウンドを4分間走しました。 3年生は、国語「へんとつくり」の授業です。漢字の左側にある部分は「へん」、右側にある部分は「つくり」ということを学んでいます。 9/19(火)前期委員会活動最終日その2
図書委員会は図書室で実施しました。 9/19(火)前期委員会活動最終日その1
保健委員会は6年生教室で行いました。 9/19(火)6限
今日の6限は、前期最後の委員会活動でした。6年生は各委員会ごとに、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。順番に、振り返りの様子をお伝えします。
9/19(火)3限
3年生は算数「1けたをかけるかけ算」の授業です。「合わせて・全部」などの言葉を使って463×3の問題を作ります。 4年生は社会「大河津分水」樋口先生の出前授業です。先日、見学をして「昔の人の苦労や水害の跡」など、心に残ったことを発表します。 9/19(火)20分休み
9/19(火)2限
5年生は国語「対話の練習」の授業です。司会・猫チーム・犬チームに分かれて、話し合いを行います。 6年生は算数「分数の掛け算と割り算の混じった式」の授業です。割る数を逆数にし、掛け算だけの式にします。 9/15(金)5限
9/15(金)3限
6年生は保健体育「感染症の予防」の授業です。インフルエンザやコロナ、とびひ等の感染症について学んでいます。 9/15(金)1限その2
5年生は社会「米作りの盛んな地域」の授業です。昔と今では、どのように改善されているかを考えます。 9/15(金)1限その1
1年生は国語「うみのかくれんぼ」の授業です。海を見たあおむしの気持ちを考えます。 2年生は算数「水のかさ」の授業です。○L□dL+●L■dLの答えを筆算で求めます。 9/14(木)6限その2
6年生は図工「私の大切な風景」の授業です。写真を見ながら下絵に取り組みます。画用紙を細かく区切って描いている子もいます。 9/14(木)6限その1
4年生は英語「What time is it?」の授業です。すごろくゲームを通して、時間に関する英語表現を身に付けます。 9/14(木)5限
9/14(木)3限その2
5年生は算数「速さ」の授業です。「時間・道のり・速さ」の関係をまとめ、立式に役立てています。 6年生は英語「How was it?」の授業です。夏休み旅行の思い出を英語で表現し、今後の劇に活用します。 9/14(木)3限その1
3年生は国語「ポスターを読もう」の授業です。教科書にあるポスターを参考して、自分たちが作成するポスターの中身を考えています。 9/14(木)2限
9/13(水)5限その3
5年生は社会「米づくりの盛んな地域」の授業です。安全で美味しいお米を作るための工夫や努力について、まとめています。 6年生は社会「国づくりへの歩み」の授業です。むらからくにへの変化や指導者誕生の経緯について、学びを深めています。 9/13(水)5限その2
2年生は音楽「リズムを重ねて楽しもう」の授業です。「山のポルカ」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。 3年生は社会「みんなが暮らしやすい社会」の授業です。総合で学んだ「福祉」で働く人と仕事について学習しています。 |