教育目標「向学 創造 協和」

9/7 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天が予想されるということもあり、各軍チームごとに分かれ、チーム活動・パフォーマンス練習を行いました。
グラウンドではないため屋内で行う上での距離感を掴みにくいなどの難しさはありますが、これまで練習を重ねてきた、ダンス・動き、そして声を合わせていました。各軍それぞれの特色が明確になっており違いが際立ってきています。また、改善点等を指導の中でいただいていました。

9/6 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習について、外気温も以前より落ち着いてきているため、現地であるグラウンドで行い始めています。
午前のうちに全校大玉送りや綱引きの練習、午後は屋内で各軍に分かれパフォーマンス練習を行っています。同時に種目ごとに設置されている進行役や用具の準備役の担当にとっても、当日の動きを確認するための大切なリハーサルになっています。

9/5 流線型の白いヘルメットと夏の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から照り付けるような日差しでなくなり、午後のわずかな時間には雨マークもみられるここのところの天気です。
自転車に乗る中中生がさっそうと登校し運動会の練習が真っ盛りになっている一方、校外に目を向けると、稲刈りが始まっており、夏の終わりを感じるようになっています。

9/1 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストが終わり、運動会に向けた全体の練習や軍ごとの練習が始まっています。
運動会練習を迎えるにあたっての心構えについて、先生やリーダーの話を聞いた後、騎馬戦のリハーサル、チームパフォーマンスの練習について軍に分かれ行いました。
暑さ対策として、屋外での校舎影の活用、午前の涼しい時間の利用や冷房の効く室内での練習と使い分けるようにして対処しています。

8/23 進路コンパス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の夏休み後の最初の登校日に2年生が取り組んでいました。
学年別進路適正調査「進路コンパス」というもので、自己の適正を客観的に理解するため、用紙の漫画を見たり質問に答えたりしながら作業し、将来の職業や上級学校について考えるものです。
読みやすい内容になっていて、各自で読み進めながら、友人と見合うこともでき楽しく学ぶことができるようになっています。

8/29 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、中学校での運動会への参加は、はじめてとなります。
学年朝会では、運動会の種目内容について、学年委員会の指示により生徒自らが運営・参加できるように取り組んでいます。
学年リレーの試走やそれに関わる動きのリハーサルを行いながら、昨今の暑さにも配慮し、体調を管理した取組が行われています。


8/30 期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目が行われました。
前回の6月以降のところが出題の範囲になっており、準備を進めてきたところです。今回は、夏休みが準備期間にあたっており、その間積み重ねてきたことが発揮できればと思います。
テスト前学習時間調査の途中経過が生徒玄関に掲示されています。各自の学習の時間の活性化をねらい、その時間が学級ごとの平均の学習時間に反映され表示されています。

8/25〜 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から始めている学習タイムですが、期末テスト前ということで、先週金曜日から、月・火と行っているところです。
時間になると、自ら決めた課題を準備し取り掛かるようになっています。自分がどこにつまづいているか、うまくいっているところはどこか、考えながら進めており、ポイントに焦点を当てた活動が行われています。

8/23  運動会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日の競技や運営面において準備を進めている中で、応援活動のための準備も欠かせません。道具であるポンポンや応援席でのお立ち台など、安全に十分配慮しながら、その製作に3年生を中心に協力して取り組んでいます。
猛暑の日が続いており、それが少しでも和らぎ、当日の天気は秋晴れになるという光景を今から祈っているというところでないでしょうか。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日の運動会に向けて、各係、学級、担当が着々と動いているところです。
今年の運動会のスローガンは「天下統一 個性で戦い勝利を掴み獲れ!」です。学年によって、学年リレーの試走、応援リーダーの指示による練習をするなど、本番に向けて準備が進んでいるところです。
3つの軍が目指そうとしている到達点を「掴み獲る」ための練習が行われています。


8/23 授業スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明け、各教室で生徒の声が戻ってきました。
学級活動や音楽、理科等と各学年・各教科の学習が再開されました。個々に自主的な学習をしてきた夏休みに対して、顔を合わせながら学ぶ姿に安ど感を覚えます。
熱中症防止の対策も、同時に進めながら行っています。

8/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明け、授業が始まります。
全校朝会では、県吹奏楽コンクールの表彰、校長講話、タブレット端末の取り扱いについてのお話、という内容でした。
朝からの日差しは強く気温が上がるのが分かる状況ですが、何日かぶりの友人との再会のためか、明るい表情で多くの生徒が参加していました。

1学期アーカイブス 「3年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生 春から初夏」です。
PTA総会の授業参観の授業も含め、ICT機器の活用について、生徒は自然と扱うことのできる技量を身に付けていると感じました。また、学校のリーダーとして、生徒会活動、部活動等、特に5月下旬の生徒総会の準備や本番において、学校のかじ取りを立派に果たす姿を見せてくれるようになっていました。

8月22日(火)〜24日(木)部活動に関するお知らせ

夏休みも残りわずかとなりましたが、夏休み期間中、子どもたちは生き生きと部活動や運動会準備活動に取り組んでいました。

さて、明日22日(火)から24日(木)の部活動に関する対応についてお知らせします。
現在、気象情報等では連日報道されている通り、今週も体温を超える高温予想が報道されています。このことを受けて、長岡市教育委員会の指導や長岡市対策ガイドラインを参考にし、子どもたちの安全確保の観点から、8月22日(火)〜24日(木)に予定されていた部活動は行わないことにします。また、25日(金)からは年間当初の予定通りテスト前部活動停止期間に入ります。

なお、22日(火)夏休み最終日の運動会リーダー活動に関しては、冷房の効いた室内で行いますので、実施することとします。参加する生徒の皆さんは水分補給用の水筒やタオル等を持参してください。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1学期アーカイブス 「2年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生 春から初夏」です。
4月下旬頃の学年集会では30人アンケートを行うなど、人間関係づくりを深める取組を意図的に行っていました。さらに、高校調べレポートをクロムブックを使って作成するなど、キャリア教育としての取組を進めて、2年生としての目指す姿に迫ろうとしていました。

1学期アーカイブス 「1年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校無人化が昨日まででしたので、アーカイブ再開です。

「1年生 春から初夏」です。
制服を着る毎日の新鮮な気持ちの中で、学年朝会や集会のプログラムでは、1年生としてまとまっていこうとする集団としての考え方を肌で感じながら、友達と意図的に接する場を設けることにより学年内の友人関係を深めることをねらっていました。5月下旬には、国営越越後丘陵公園に学年で出かける機会をもちました。

8/9 陸上競技部による用具運搬作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み後から始まる校舎内外の設備や各箇所の工事等を控え、用具室等にある用具、道具の移動が必要となりました。部活動の練習は休みとしていましたが、陸上競技部で参加可能である部員の皆さんの力を借りて、作業をすることができました。
夏休み後の学校の取組の準備を少しずつ進めることができています。ありがとうございました。

8/4 中之島地区教職員合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日ですが、中之島地区の小中学校の教職員が中之島文化センターに集い開催されました。前半は、人権教育、同和教育研修会ということで、長岡市教育センター指導主事 宮澤和郎様より講演会を行わせていただきました。講演では、明日からの教室での実践に生きるご指導をいただきました。誠にありがとうございました。
後半は、学びづくり、健康づくり、生活づくりの三つの委員会に分かれ、5年度の取組について会議をもつことができました。

8/2 7.13水害アーカイブの掲示 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月上旬から生徒玄関に掲示されていた大型パネルを、2日(水)に、「キズナの森」様とともに片付け作業を行わせていただきました。部活動中のバレーボール部の部員が手助けに加わってくれたのです。
約1か月間、中之島中生徒、保護者、教職員、来校者の目に触れることができ、それにより教えていただいた教訓について、今後も語り継いでいきたいと思います。

8/5 新潟県吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日に新潟県吹奏楽コンクールが上越文化会館で行われました。本校の吹奏楽部が中学生Bの部に参加し、銅賞を受賞しました。おつかれさまでした。保護者の皆様からは楽器の搬送等でご協力いただきました。大変ありがとうございました。
気温の高い日が続き、練習場所を工夫するなど、努力を重ねてきました。立派な発表ができたものと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31