1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中アラカルト

 今日の1年生理科の授業のワンシーンです。先日実施された公立高等学校の入試問題で、既に習った1年生の範囲の問題に挑戦していました。最初の10分は、とにかく自力で頑張ってみる。次の10分間は教科書や資料などをを利用して調べたり、周囲の人と相談したりしてもよいという流れでした。高校入試問題とはいえ、1年生の学習内容です。やってみた感じは、どうだったでしょうか。
 2年生の国語は、物語の様々な場面を読み深めるという課題で、各グループで活動していました。課題に向き合って協力しながら、しっかりと学習していました。 
 今日の給食は、ご飯、車麩の神楽南蛮ソース、きりざい、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳でした。きりざいは、魚沼地方に伝わる郷土料理でなっとうに刻んだ野菜を混ぜた料理です。きりざいの「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「さい」の意味で、戦国時代には武士が食料として持ち歩いていたという記録があるそうです。雪深い地域では長期保存がきく漬物がよく食べられていたので手作りの納豆と漬物を合わせて食べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三傑の願いをつなぐ虹のかけ橋 その1

 虹耀学年の幕末長岡 三傑劇のテーマは、「三傑の願いをつなぐ虹のかけ橋」でした。三傑が未来に託した願いを自分たちが虹のかけ橋のように繋いでいこうという思いを込めたものです。このテーマをもとにして、三傑の生涯を描きました。
 第1幕のメインは、河井継之助です。継之助は藩校で高野松陰から学んだ陽明学に感銘を受け、17才で立志します。その後、備中岡山藩の山田方谷のもとで藩財政を立て直した方法や方策を学びました。そして、長岡藩から財政改革を命を受け、藩士とともに見事に解決しました。小千谷談判や戊辰戦争では、仲間の藩士と共に長岡のことを第一に考え、新政府軍と戦いました。
 第1幕では、河井継之助の自分の信念を貫き通す心、長岡のことを第一に考える心を表現することを心掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来へ語り継ぐ平和の尊さ その4

 第4幕は「ふるさと長岡」というタイトルで、長きにわたる戦争の終結、そして長岡の復興の様子を表現しました。昭和20年8月15日、戦争が終わり、国民は日本の敗戦をラジオ放送で知ることとなります。その後、長岡は焼け野原から復興するため、慰霊と復興の願いを込めた長加花火を打ち上げます。日本が敗戦したことを知った国民の反応や長岡の復興の様子に注目してほしいと考えて工夫しました。
 第4幕の後半では、現代の南中生が長岡市を訪れたハワイのミリラニミドルスクールの生徒と交流するシーンがありました。これまでミリラニミドルスクールの皆さんとはオンライン交流をしてきました。いよいよ今年5月には長岡市を訪問し、南中学校にも来てくれる予定となっています。過去を振り返るとともに、未来を見据えた平和劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来へ語り継ぐ平和の尊さ その3

 第3幕では、模擬原子爆弾投下から長岡空襲の様子を表現しました。昭和20年7月20日の模擬原子爆弾の投下、8月1日の長岡空襲では、多くの尊い後が失われました。戦時中は、「生命の危機」を考えて過ごさなければならない時代でした。身の危険を感じながら過ごす戦時中の様子を描きました。
 模擬原子爆弾投下や長岡空襲の様子を表現するだけでなく、当時の暮らしや人々の思いなども伝えられるように工夫しました。 
 また、それらの様子を劇でお見せするだけでなく、平和巡検や様々なイベント等への参加、講師からお聞きしたことや自分たちで調べたことなど、歴史的な史実をナレーションで紹介し、劇での表現がより効果的になるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来へ語り継ぐ平和の尊さ その2

 第2幕「大切な人との別れ」では、戦争が激化する中で、大切な人が戦地に旅立つ様子を表現しました。戦争による空襲や戦地での死別など、大切な人との別れがたくさんある時代でした。
 現代は、大切な人、愛する人と共に生きることができる平和な時代であるということを、第2幕を通して感じてほしいと考え、表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹耀学年 幕末長岡 三傑劇2024

 本日(14日)、長岡市立劇場において虹耀学年(1年生)が総合的な学習の時間の学びを、幕末長岡 三傑劇として発表しました。
 ご多用の中、多くのご来賓・保護者やご家族・地域の皆さんや卒業生などにお越しいただきました。ありがとうございました。
 虹耀学年は、知る・考える・行動するという流れで学習を進め、「三傑の願いをつなぐ」をテーマに、3人の偉人たちの決断や実行したことが、その後の長岡にどのような影響を与え、今に至るのか、残してくれたものをどう未来につないでいくかを考えました。
 素晴らしい発表だったと思います。目標に掲げたように、劇を通して、ふるさとを愛し、これからの未来を担う志をもって歩んでいく力になったことと思います。
 三傑劇の内容については、後日改めて紹介したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の優彩学年

 昨日、長岡市立劇場においてしっかりと総合的な学習の時間の成果を発表した優彩学年年ですが、今日は平常授業に戻っています。
 4時間目の授業の様子です。社会科では、鎖国から開港した影響について学習していました。ノートをしっかりととっている姿がありました。正面の黒板の今日の目標には「授業をしっかり集中して受ける」と書いてありました。
 体育館ではネット型の球技であるバドミントンを行っていました。ハイクリアからのスマッシュとそのレシーブの練習をしているようでした。
 今日の給食は、ご飯、鯖の松前煮、ナンバンジーサラダ、まめまめみそ汁、牛乳でした。エネルギー量は824Kcal、タンパク質量は39.2gで、タンパク質量は年間を通じてもトップクラスです。給食後は、市立劇場にむかい虹耀学年の三傑劇を鑑賞します。
 昨日は2年生、本日は1年生がお弁当でした。市立劇場でみんなと食べるお弁当も楽しかったことと思います。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来へ語り継ぐ平和の尊さ その1

 優彩学年の平和劇2024のテーマは、「未来に語り継ぐ平和の尊さ〜一人一人が伝承者〜」でした。
 戦争を体験した方々の高齢化が進むという現状から、この劇を通して、過去に長岡で起きた戦災、戦争の悲惨さや、平和の尊さを語り継ぐことの大切さを皆さんとともに考えたいという思いからです。
 自分たちが考える四つの平和から劇が構成されており、四つの幕があります。1幕から順番に紹介します。
 まず劇が始まる前に広報係が作成したメイキング映像が流れました。これまでの学習の幼うや劇を作成している様子、脚本・音響・映像照明・衣装・道具・広報係のリーダーが、それぞれの見どころを紹介しました。
 第1幕は「挙国一致」で戦時中の生活の様子を表現しました。今の私たちはモノが当たり前のようにあり、やりたいことが自由にできる時代ですが、戦時中は食べ物、衣類、子どもたちの遊び、学校での教育内容などで様々な制限があり、やりたいことを自由にできない時代でした。今の私たちの暮らしと比べながら見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三傑の願いをつなぐ虹のかけ橋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、虹耀学年が長岡市立劇場で総合的な学習の時間の成果を発表します。
「知る」
 幕末から明治期に活躍した長岡の偉人(河井継之助、小林虎三郎、三島億二郎)の生涯やふるさと長岡への想い、功績等について幅広く学ぶ
「考える」
 三傑の言動や行った改革が後の長岡に与えた影響、私たちは三傑の生き方から何を学ぶのかという問いについて考える
「行動する」
 学習の成果を発信し、未来を創っていく
 という流れで学習を進めてきました。
 虹耀学年の幕末長岡 三傑劇をご覧ください。

 会場:長岡市立劇場
 開場:午後1時30分
 開演:午後2時
 ※ 写真はこれまでの活動のワンシーンです。

優彩学年 平和劇2024

 本日、長岡市立劇場において優彩学年(2年生)が総合的な学習の時間の学びを、平和劇として発表しました。
 ご多用の中、多くのご来賓・保護者やご家族・地域の皆さんや卒業生などにお越しいたdきました。ありがとうございました。
 平和学習と通して生徒が考えた平和とは、やりたいことを自由にできること、大切な人と一緒に生きることができること、安心で安全な生活が送れること、愛する故郷があることで、それぞれが1幕から4幕で表現されていました。素晴らしい発表だったと思います。
 平和劇の内容については、後日改めて紹介したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室の給食風景

 給食を教室で食べない教職員は、職員室で準備をして職員室で食べています。卒業式後は3年生担当の先生方が教室にいかなくなったので、職員室で配膳する給食の食数も多くなっています。
 今日の献立は、チキンライス、コーンサラダ、豆乳クリームスープ、牛乳でした。豆乳は大豆を水にひたしてすりつぶし、水を入れて煮詰めて絞ったものです。飲み物になっても大豆の栄養がしっかり入っています。見た目は牛乳に似ていますが、牛乳に比べて脂肪が少なくさっぱりしています。豆乳は、出汁や味噌との相性がよく、他の食材の味を引き立ててくれるのだそうです。今日はクリームスープに使われており、とてもまろやかで美味しかったです。
 卒業生を送り出した先生方は職員室の自分の机で給食を食べています。ちょっとリラックスしているような、ちょっと寂しそうなという感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果をご覧ください

 今日は、学習発表会(総合的な学習の時間)です。優彩学年(2年生)が平和学習を通して学んだ成果を創作劇として発表します。
 学習を通して目指す生徒の姿は、「郷土(ふるさと)を愛し、志をもって生きる生徒」です。
 目標は次の三点です。
・郷土(ふるさと)のことをよく知り、長岡への誇りや愛着をもつ
・南中の仲間や地域の方々と大いにかかわり、かかわりの中で学ぶ
・総合的な学習の時間を通じて、自分の生き方を考える
 会場:長岡市立劇場
 開場:午後1時30分
 開演:午後2時
 どうぞ優彩学年の学習の成果をご覧ください。
 2日連続公演となります。明日(14日)は、虹耀学年の幕末長岡 三傑劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中アラカルト

 昨日の授業の様子です。
 2年生美術では、二点透視図法で作図をしていました。一人一人が課題に真剣に向き合い、集中しているのがよくわかりました。
 かがやき学級の国語では、少年の日の思い出を学習していました。それぞれの場面の情景や登場人物の心情などを読みとっていました。
 今日の給食は、ちゃんぽん麺(ソフト麺)、ちりめんじゃこサラダ、キャロット蒸しパン、牛乳でした。エネルギー量は816Kcal、タンパク質量は36.5gと高エネルギー、高タンパクでした。キャロット蒸しパンは、調理員さんの手作りです。十日町産の雪下にんじんのペーストを使っているのだそうです。雪下にんじんは、7月中〜下旬に種をまいて、雪が降るまでに大きく育て、12月から雪の下で越冬させます。その後、3月末から4月末にかけて約2メートルもの雪を取り除きながら収穫します。雪の下は温度が一定なため凍らず、水分があり乾かないため、みずみずしく、味はマイルドで甘く、香りが良い人参になるそうです。
 明日からの学習発表会(総合の部)は、各学年発表の日は給食がありませんので、今年度の給食はあと4食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の教室に残されていたもの

 卒業式から4日しかたっていないのですが、ずいぶん前のことだったようにも感じます。
 3年生の教室は改修工事が始まったので、もう入ることができません。卒業式前と卒業式後に3年生教室を覗くと、黒板にいろいろなメッセージがありました。
 楽しかった中学校生活を振り返ったり、友達や先生に贈る感謝のメッセージなどもありました。
 よくよく見てみると、面白いキャラクターや謎の絵などもあります。中央下にある関数のようなグラフや数式は何を意味しているのでしょうか。
 また、左側のマッチョな猫(?)は何を表現したのでしょうか。いずれにしても楽しかった学校生活が思い出されてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大規模改修情報 その23

 1年生教室や職員トイレの改修工事が終わったことは紹介しました。詳しい授業内容や個々の生徒の様子などは、教室内に入らないとしっかりと見ることはできませんが、教室の廊下側の戸や窓が大きく、透明なガラス張りですので廊下からでも授業の様子がよく分かります。
 卒業前の3年生が教室移動をしなくていいように、1、2年生教室の工事を先に行っていましたが、これから3階普通教室の工事が始まります。また、職員室前の相談室の工事も始まります。
 普通教室と特別教室の間にあった校舎中央の階段が使用できなくなりました。職員室前の相談室も教育相談はもとより、様々な場面で活用していたので工事が完了するまでの間は、かなり不便になります。全校で協力して乗り越えていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My treasure

 昨日の1年生英語のワンシーンです。「My treasure(私の宝物)」をALTに紹介していました。グループごとに紹介していたので、同じグループの友達も一緒に聞いています。
 「私の宝物は家族です」と、毎日話をするきょうだいやプレゼントをくれた父、料理がとても上手な母を紹介している生徒がいました。
 また、「私の宝物は、信長の野望(新生)というゲームです。毎日楽しんでいます」という生徒もいました。
 他には、「私の宝物はピアノです。毎日練習をしています」と紹介しながら、ALTに「ドビュッシーを知っていますか?私はこの作曲家の曲を練習しています」と質問を入れながら伝えている生徒もいました。
 生徒はALTから「発音がはっきりしていていいね」「声が大きいから、しっかりと伝わりました」「プレゼンがとてもうまくできていますね」と良い点たくさん褒めてもらっていました。
 皆さんは、人に自分の宝物を紹介するとしたら、何を紹介しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日で東日本大震災から13年となりました。死者・行方不明者が2万人を超えた未曽有の災害です。今も全国で約3万人の方が避難生活を送っているそうです。忘れてはならない大きな災害です。
 今日の給食は、福島県会津地方の料理をいただきました。メニューは、ソースカツ丼、こづゆ、デコポン、牛乳でした。ソースカツ丼はB級グルメで、大正時代から親しまれる会津の味だそうです。こづゆは郷土料理でお正月や結婚式などのハレの日にふるまわれる乾物と野菜を入れた煮物です。小さい「ふ」が入るのも特徴です。
 教室の改修工事により、カーテンも新しくなったので、これまで教室で利用していたカーテンが不要となりました。とはいえ、まだまだきれいです。市内の二つの小学校で利用してもらうこととなり、教育補助員さんが仕分けをしてくれていました。
 管理員さんが中庭のツツジの冬囲いをはずしてくれました。また、強風で飛び散った枯葉なども朝、夕方ときれいにしてくれます。学校は教職員全員の役割分担や連携・協力がなければ、適切な環境の維持とスムーズな運営はできません。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生感謝Weeksのまとめ

 今朝の「おは南」では、3年生感謝Weeksの報告がありました。執行部・評議委員・各専門委長から、取組の内容、成果やうまくいった点、課題や工夫改善できること、会員への感謝の言葉などがありました。原稿を見ることなく、自分の言葉で伝えることができていたようです。
 卒業生にも1、2年生の感謝の気持ちが伝わったことと思います。生徒玄関を入ったところには、卒業生一人一人から在校生への感謝のメッセージが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優彩学年とかけまして

 星蕾学年が卒業し、新入生が入学するまでは、優彩学年と虹耀学年だけでの学校生活となります。
 先週、優彩学年は学年レクリエーションを行ったようです。また、そこでは「優彩学年とかけまして、来年度のこの学年とときます」といったお題でなぞかけが出されたようです。オチは写真でもわかるとおり、「どちらも、サイコーでしょう!!」でした。
 優彩学年が最高学年として南中をリードしていくこととなります。きっとサイコー!の修学旅行を行った優彩学年ですからバッチリだと思います。
 優彩学年、虹耀学年ともに自分の学年の思いや良さを大切にしながら、さらに成長するための課題を一つ一つ解決し、協力したり、支え合ったりしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒の戻りに、もふが恋しく・・・

 3月に入り寒の戻りを感じるような天気の日があります。
 寒くなると、なんとなくもふもふのものが恋しくなります。
 先週の授業中にも、音楽室や教室でもふを見つけました。
 一定期間部活動を中止したことや皆さんが健康管理に気をつけていただいたことで、インフルエンザや風邪等の流行は収まりつつあります。
 月曜日からは、1、2年生だけの学校生活となりますが、気持ちも新たに元気にスタートしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/15 南友会専門委員会、公立高校合格発表
3/19 2学期終業式
3/20 (祝)春分の日、学年末休業日(〜3/31)