2/2(金)縄跳記録会その3
【学校からのお知らせ】 2024-02-02 12:33 up!
2/2(金)縄跳記録会その2
【学校からのお知らせ】 2024-02-02 12:32 up!
2/2(金)掲示
学習室1の6年生が、理科で学習した「電気と生活や大地の変化」についてまとめました。
1年生は節分を前にして、自分の中の追い出したい鬼をワークシートに書き記しました。
【学校からのお知らせ】 2024-02-02 10:16 up!
2/2(金)1限その2
4年生は国語「もしもの時に備えよう」の授業です。自然災害について調べ、まとめます。
6年生は国語「冬のおとずれ」の授業です。冬から春にかけて使う言葉をまとめています。
【学校からのお知らせ】 2024-02-02 09:25 up!
2/2(金)1限その1
学習室は、体育館で自立活動の授業です。短縄や長縄の運動に取り組んでいます。
2年生は国語「作文日記の書き方」の授業です。順序を表す言葉を確認しています。
【学校からのお知らせ】 2024-02-02 09:22 up!
2/1(木)3限その2
5年生は社会「工業生産の今と未来」の授業です。大工場と中小工場の違いについて、考えます。
6年生は英語「ユニット8」の授業です。日本語と英語、それぞれ意味が同じカードを集めます。
【学校からのお知らせ】 2024-02-01 11:42 up!
2/1(木)3限その1
1年生は音楽「はる なつ あき ふゆ」の授業です。声の大小などを意識して、合唱します。
2年生は生活「わたしたんけん」の授業です。インタビューする内容をプリントに記入します。
3年生は算数「分数」の授業です。8分の7から8分の5を引く計算方法のやり方を考えます。
【学校からのお知らせ】 2024-02-01 11:39 up!
2/1(木)2限
2年生は体育「縄跳運動」の授業です。明日の縄跳記録会に備えて、位置や動きを確認します。
4年生は図工「版画」の授業です。5種類の彫刻刀を使い分け、デザイン版画に取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2024-02-01 10:05 up!
1/31(水)5限その2
3年生は国語の授業です。「○○のぼうけん」という物語や音訓読み俳句と絵のあるカルタを作成します。
5年生は家庭科の授業です。炭水化物・脂質・タンパク質・無機質・ビタミン、の5大栄養素を学びます。
【学校からのお知らせ】 2024-01-31 14:21 up!
1/31(水)5限その1
1年生と4年生は、それぞれ木造校舎と体育館で体育の授業です。
1年生は、マット運動「カエルの足打ち」に取り組んでいます。
4年生は、縄跳運動とテニスピンポンに分かれて行っています。
【学校からのお知らせ】 2024-01-31 14:17 up!
1/31(水)3限避難訓練
今年度最後の避難訓練が、3限に実施されました。「給食室から出火し、グラウンド側駐車場が使用できない」という想定のため、学校から離れた地下道を避難所としました。子どもたちは、真剣な態度で整然と行動していました。
能登半島地震発生から1か月。いまだ余震が続いています。地震やそれに伴う津波・洪水にも備え、大切な子ども達と教職員の生命を守り抜く準備に精励します。
【学校からのお知らせ】 2024-01-31 11:26 up!
1/31(水)人気給食ランキング
昨日で学校給食週間は終了しました。その期間中に保健委員会が、全校のみんなにアンケートを実施しました。その結果が、保健室前廊下に掲示されました。ホームページで紹介します。
パン・めん・ごはん部門
1位 ラーメン
2位 きな粉あげパン
3位 カレーライス
おかず部門
1位 のりずあえ
2位 からあげ
3位 海藻サラダ
しる・スープ部門
1位 かきたま汁
2位 肉じゃが
3位 シチュー
デザート部門
1位 ゼリー
2位 チョコケーキ
3位 冷凍みかん
番外編
○抹茶あげパン ○豚汁 ○クレープ
【学校からのお知らせ】 2024-01-31 10:27 up!
1/31(水)2限
2年生は算数「長さ」の授業です。3m20cm+2mのように、mとcmの混じった計算のやり方を考えます。
5年生は図工「版画」の授業です。タブレットの画像を参照しながら、描きたい下絵の構想を練っています。
6年生は音楽「リズム」の授業です。友だちが打つ4拍のリズムを聴き取り、全員が手拍子で合わせます。
【学校からのお知らせ】 2024-01-31 10:07 up!
1/30(火)学校給食週間第5日目
学校給食週間最終日の献立は、鳥取県の名産品「どんどろけ飯」と「和梨ゼリー」に、いわし団子汁・大根サラダ・牛乳、でした。どんどろけ(雷)飯の具材には、「鶏肉・油揚げ・豆腐・人参・ごぼう」が入っています。美味しさの雷鳴が、口の中で響き渡りました。
【学校からのお知らせ】 2024-01-30 12:16 up!
1/29(月)5限その1
1年生は生活「ぐにゃぐにゃだこ」の授業です。シートに自分の好きな絵を描きます。
2年生は国語「楽しかったよ2年生」の授業です。組立を考えて発表の準備を行います。
3年生は図工「粘土マイタウン」の授業です。グループになり、マイタウンを表現します。
【学校からのお知らせ】 2024-01-30 11:32 up!
1/30(火)3限その3
学習室1の6年生は、保健の教科書を読みながら、「がんなどの予防健康教育」について学習します。
6年生は理科「電流」の授業です。電熱線(太・細)に電流を流し、みつろう粘土の変化を観察・実験します。
【学校からのお知らせ】 2024-01-30 11:31 up!
1/30(火)3限その2
4年生は体育「ドッヂボール」の授業です。男女に分かれ、全員がボールを投げられるよう、ルールに工夫を加えます。
5年生は算数「多角形と円」の授業です。直径の長さをもとに、円周の長さを測定します。教科書の円周測定器を使います。
【学校からのお知らせ】 2024-01-30 11:27 up!
1/30(火)3限その1
1年生は図工「にょきにょきとびだせ」の授業です。息を吹き込むと楽しい遊びができます。
2年生は図工「おもいでをかたちに」の授業です。2年生の思い出を、粘土作品に仕上げます。
3年生は社会「昔のくらし」の授業です。友だちのノートを見合い、参考に取り入れたものを自分のノートに書き加えます。
【学校からのお知らせ】 2024-01-30 11:23 up!
1/30(火)2限
1年生は算数「なんじなんぷん」の授業です。友だちの示した時計の時刻を正しく読みます。
3年生は音楽「お菓子の好きな魔法使い」の授業です。合唱と合奏を織り交ぜた練習をします。
5年生は英語「ユニット9」の授業です。モニターに映った画像を見て、職業の英語を表現します。
【学校からのお知らせ】 2024-01-30 10:15 up!
1/29(月)5限その2
4年生は理科「冬の生き物・植物」の授業です。中庭に出て、タブレットに写真を保存します。
5年生は学活「六送会に向けて」の授業です。役割ごとに分かれ、タブレットに仕事内容を記録します。
6年生は家庭「食べて元気に」の授業です。3食品の栄養を考えたバランスの良い献立を、グループごとに考えます。
【学校からのお知らせ】 2024-01-29 14:12 up!