| 5/15(月)1限            2年生は算数「32+7+3」の計算の仕方を考えます。「10のまとまりを作ります」と発表しました。 4年生は国語「思いやりのデザイン」の授業です。文章の組み立てを「始め・中・終わり」に分けます。 5/12(金)運動会全体練習その2            5/12(金)運動会全体練習その1            まずは、大玉送りの様子です。 5/12(金)2限        5年生は外国語の授業です。「What ◯◯ do you like?」などを使い、英語で自己紹介の内容を考えます。練習の様子をタブレットで撮影し、グループで確認し合います。 5/12(金)掲示        東階段踊り場の1年生用掲示板に、4年生が1迎会で紹介した写真が飾られました。 5/12(金)1限        2年生は、運動会のなりたい自分カードに競技や応援のめあてを書きます。 5/12(金)学習室苗植その2        5/12(金)学習室苗植その1        最初に、ナスとトマトの苗植えです。 5/11(木)赤組応援練習            5/11(木)白組応援練習            5/11(水)2限その2            4年生は図工「絵の具」の授業です。ストローを使い、吹き出しの技法で多種多彩な色遣いを表現します。 5年生は国語「きいて、きいて、聞いてみよう」の授業です。聞き手、話し手、記録者に分かれてインタビューします。 5/11(木)2限その1            5/11(木)1限            2年生は生活科「野菜の苗植え」の授業です。保護者ボランティア2名の参加をいただき、ミニトマトの苗を植えます。 5/10(水)5限        3年生は、教育実習生と仲良くなるために体育館で助け鬼などをして交流を図っています。 5/9(火)昼休み        運動会練習が始まり、自由になる休み時間が少ない中ではありますが、9日(火)の20分休みには3年生が、昼休みには1・4・6年生が遊びに来てくれました。 5/10(水)板書・作品            4年生は図工「カメレオン」の色塗り作品を掲示しました。 6年生の図工作品「ここから見ると」が掲示されています。 5/10(水)3限            2年生は算数「たし算の筆算」の授業です。モンきちくんのバナナ38本とサルッキーのバナナ16本を合わせると何本になるかを求めます。 4年生は理科「晴れの日の1日の気温の変化」の授業です。予想・観察をした後、結果からどのような事が分かるかを学びます。 5/10(水)2限            5年生は社会「日本の国土と私たちの暮らし」の授業です。季節風が風・空気・雲によって起こることを絵や図で説明します。 6年生は理科「ものが燃える前後の空気」の実験です。酸素や二酸化炭素の割合について、気体検知管を使って調べます。 5/10(水)児童朝会その5        5/10(水)児童朝会その4        結団式終了後には、応援団が各組に分かれ、振り返りを行いました。 |