12/6(水)図工作品
12/6(水)1限その2
6年生は算数の授業です。「立体の体積の公式=底面積×立体の高さ」を使い、問題に取り組みます。 12/6(水)1限その1
3年生は算数の授業です。2種類の三角定規を使い、計6つの角の大きさを調べます。 12/5(火)5限その2
5年生は体育「サッカー」の授業です。ミニゴールを出して、シュートやパス、ドリブルなどの練習に励みます。 6年生は総合「卒業文集」の授業です。小学校生活で成長したことを取り上げ、思い出を明確な言葉で表現します。 12/5(火)5限その1
3年生は理科「ゴムのはたらき」の授業です。今日はゴムの本数を増やして、車が走る距離を調べます。さて、どのようか結果が出るでしょうか。 12/5(火)作品
12/5(火)3限
1年生は算数「どちらが広いかな」の授業です。重ねる・折る・切る、など比べる方法を出し合っています。 12/5(火)作品
12/5(火)2限
3年生は音楽「帰り道」の授業です。様子を思い浮かべながら、曲の感じをグループで話し合っています。それを生かして歌います。 4年生は理科「水の3つのすがた」の授業です。時間と温度のグラフや水を冷やした時の様子から、学びをまとめます。 12/4(月)掲示
児童玄関前廊下には、寺泊コミュニティフォトコンテストの入賞作品が展示されています。 12/4(月)5限
3年生は図工「くぎ打ちトントン」の授業です。金づちとくぎを使って、木材と木材を付け合わせています。 4年生は社会「受け継がれる行事」の授業です。地域の祭りや長岡花火などの行事について学びを深めます。 12/4(月)3限
3年生は理科「輪ゴムのはたらき」の授業です。輪ゴムと動く距離との関係を調べます。 12/4(月)2限
3年生は体育「マット運動」の授業です。側転のコツを伝えた後、目印となるゴムひもを使って練習します。 4年生は音楽「茶色のこびん」の授業です。様々な楽器を担当し、楽器ごとに楽譜を確認したり練習したりします。 12/4(月)1限
2年生は国語の授業です。おもちゃの作り方や遊び方、材料などについて説明します。 5年生も国語の授業です。よりよい学校生活のために、話し合ったことを発表します。 12/1(金)6限
5年生は総合「収穫祭に向けて」の授業です。15日に行われるPTA学年行事の打合せや確認をしています。 6年生は総合「ビジュアルプログラミング」の授業です。ゲームのソフトを作り、みんなの前で発表します。 12/1(金)3限
5年生は学活「ビジュアルプログラミング」の授業です。外部講師3名の方が指導し、自分の想像力・創造力でアニメを変換します。 12/1(金)2限その2
5年生は算数「分数と小数、整数」の授業です。分数同士の大小関係について、イコール(=)で結ばれるかどうか思案中です。 12/1(金)2限その1
12/1(金)1限
学習室2の2年生は、算数「かけ算」の授業です。7の段の九九を確認しています。 1年生は算数「くらべてみよう」の授業です。テープを使って長さ比べに挑戦です。 3年生は国語「漢字の意味」の授業です。同じ読み方でも、使う漢字が異なります。 11/30(木)5限その3
5年生は家庭「エプロンづくり」の授業です。作品が完成した子どもたちは、エプロンを身に着けます。 |