12/18(月)3限その2
5年生は音楽「夢の世界」の授業です。高音と低音に分かれ、曲想の変化を感じながら明るい声で歌うことに努めます。 12/18(月)3限その1
1年生は体育の授業で、片足回転ジャンプの運動にチャレンジしています。 2年生は算数の授業で、同じ大きさに4つに分ける方法を考えています。 12/18(月)2限
4年生は学活「学級会」の授業です。司会と記録を立て、議題「お疲れ様会」や提案理由に沿って話し合いを行っています。 6年生は算数「比とその利用」の授業です。「比」のきまりを使い、木の影の長さから実際の木の高さを計算で求めます。 12/15(金)6限その2
6年生は総合「卒業文集」の授業です。原稿依頼のお手紙を封筒に入れ、発送の準備をしました。 12/15(金)6限その1
12/15(金)3限
5年生は理科「ミョウバン」の授業です。ミョウバンを水にもっと溶かす方法(温度を上げる・水の量を増やすなど)を予想し、実験に移ります。 6年生は体育「バスケットボール」の授業です。片方のコートでは試合に、もう一方では練習に、それぞれ取り組んでいます。 12/15(金)1限その2
5年生は総合「収穫祭の準備」の授業です。タブレット端末を使いながら、発表原稿やレシピカードなどの完成を目指します。 6年生は算数「比とその利用」の授業です。X(エックス)と等しい比のきまりを駆使し、解を求めるための立式に取り組みます。 12/15(金)1限その1
2年生は学活「お楽しみ会準備」の授業です。2時間目に予定している「お誕生日会」を兼ねたお楽しみ会に向け、着々と準備を進めています。 3年生は総合「トキ新聞」の授業です。今までの調べ学習や校外学習で学んだ情報をもとに、一人ひとりが壁新聞づくりに取り組んでいます。 12/14(木)5限
5年生は家庭「アイロン」の実習です。完成したエプロンにアイロンをかけ、最後の仕上げ作業に入ります。 6年生は学活「ご褒美タイム」の時間です。体育館いっぱいを使って、ケイドロで走り回っています。 12/14(木)2限
12/14(木)1限その2
4年生は国語「感動を言葉に」の授業です。2月の学習参観「2分の1成人式」について、皆で確認し合います。 6年生は国語「思い出を言葉に」の授業です。卒業文集の原稿をもとに、タブレット端末に入力しています。 12/14(木)1限その1
学習室2では、1・3・6年生が今日1日の予定を確認し合い、スピーチ学習を行います。 12/13(水)福祉新聞
12/13(水)2限その2
6年生は書写「伝統の美」の授業です。課題に対して、毛筆で優雅にしかも力強く表現しました。 12/13(水)2限その1
12/13(水)校外学習
12/13(水)児童作品等
4年生あおぞら学年は、英語で習った「My dream pencil case」を完成させました。 また、先日の分水サミットで一緒だった3校の友だちからメッセージが届きました。 12/12(火)3限その2
4年生は体育「キックベースボール」の授業です。2チームに分かれ、攻めと守りを交互に変えながらゲームに取り組みます。 6年生は理科「水溶液」の授業です。炭酸水のあわの正体を「酸素・ガス・二酸化炭素」と予想し、実験によって確認します。 12/12(火)3限その1
1年生は学活「外国語活動」の授業です。マイケル先生から数字を英語「one〜ten」で表現・発音することを学びます。 2年生は国語「おもちゃの作り方を説明しよう」の授業です。同じおもちゃを作る友達同士で、説明書メモを見合います。 12/11(月)書写
3年生「冬の空」 4年生「芽生え」 5年生「新世界」 |