1/10(水)黒板・掲示その3
1/10(水)黒板・掲示その2
1/10(水)黒板・掲示その1
1/10(水)全校集会
1 辰年だけに何かの達人になる。 2 昇龍のように上昇気流にのる。 3 ドラゴンのように何かに燃える。 さて、冬休み明けの全校集会では、校長講話(学校だよりを配付、ホームページに掲載)と生活指導主任の話がありました。その後、運営委員会の5・6年生が「廊下を静かに歩こうストップ地蔵運動」について、全校児童に呼び掛けました。 12/22(金)全校集会
いよいよ明日からは、子どもたちが首を長くして待ち望んでいた冬休みです。無事故で楽しい時間を、家庭や地域で過ごしてほしい、と願います。この1年、保護者や地域の皆様からは、学校の教育活動に対して一方ならぬご支援とご協力を賜りました。深く感謝申し上げます。どうぞ、良いお年をお迎えください。そして、新しい年も、変わらぬご支援とご協力を頂きますよう、よろしくお願いいたします。 12/21(木)6限
5年生は学活「冬休みに向けて」の授業です。年賀状や課題の準備を行います。 12/21(木)5限その2
12/21(木)5限その1
4年生は保健「体の成長と私」の授業です。運動や栄養など体の成長に必要なことを話し合い、確認しています。 12/21(金)3限
12/21(木)2限
6年生は理科「塩酸の性質」の授業です。鉄とアルミニウムが塩酸に溶けたか、蒸発させて調べます。 12/20(水)6限
12/20(水)5限
4年生は学活「2023お疲れ様会」の授業です。学級会で話し合い決めた、様々なレクリエーションを楽しみます。 6年生は理科「塩酸の性質」の授業です。鉄とアルミニウムを入れ、どのような変化が起きるか実験で調べます。 12/20(水)3限
4年生は理科「水の3つのすがた」の授業です。水を温めたり冷やしたりする時の「水の体積の変化」について、実験を通して調べます。 12/20(水)2限
5年生は図工「クラフトステンドグラス」の授業です。タブレットの画像を参考にしながら下絵制作に取り組んでいます。 12/19(火)作品
12/19(火)
4年生は総合「10才を祝う会」の授業です。昨年の動画を視聴したり、音楽を聴いたりして内容を詰めます。 5年生は体育「サッカーボール」の授業です。シュート・ドリブル・パス練習後は、チーム対抗のゲームです。 12/19(火)3限その3
まとめ終わった後の隙間時間を使い、中庭で雪合戦などの雪遊びに興じました。 12/19(火)3限その2
4年生は体育「跳び箱」の授業です。跳び箱を跳ぶ前に、補助運動としてグループごとに馬跳びをすることにより、身体や心理面の準備を行います。 5年生は算数「図形の面積」の授業です。既習事項である長方形と正方形の面積の公式を使いながら、平行四辺形の面積の求め方をペアで考えます。 12/19(火)3限その1
1年生は生活「クリスマス飾り」の学習です。装飾を施した松ぼっくりに折り紙などでさらにアレンジを加え、リースを完成させます。 12/18(月)掲示
|