TOP

7/10(月)今日から保護者面談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から13日(木)まで保護者面談を行います。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございます。時間は限られていますが、有意義な時間になればと思っています。また、生徒会では今週から24日(月)まで、友愛挑戦期の「一人ひとりがルールを守る力を身につける。課題や提出物の期限を守る」という目標達成を目指す「クラス対抗提出率向上キャンペーン」を始めました。1・2年は自学ノート、3年は受検用の教材の提出をきちんとしていこうという取組です。
写真左:3年体育の授業
写真中:生徒会キャンペーンの掲示物
写真右:2年技術の授業

7/7(金)職場体験事前学習〜出会いと経験は宝です〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3限は、2年総合でフリーアナウンサー東村 里恵子様から職場体験の前に、人との関わり方についてのマナーを中心にお話をしてもらいました。自己紹介から始まり、仕事をする上での基本マナーをわかりやすく教えてもらいました。最後に、学年全体に「あたりまえは特別です。栖吉の素敵な景色や文化、人、自分のまわり全てを好きになりましょう」という素敵なメッセージをもらいました。
写真左:2年技術。アイデアライトの制作
写真中:3年家庭科。おもちゃの制作
写真右:2年総合。東村様の講演

7/6(木)ど根性ひまわりを使った光合成の実験、3年水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に種まきをしたひまわりが育っています。50cmくらいになりました。そのひまわりの葉にビニール袋をかぶせ、2年理科の光合成の実験をしていました。酸素と二酸化炭素の量の変化に加え、袋の中に水滴がついていて、蒸散の仕組みにも気づいていたようです。
今日の午後は、3年体育で水泳授業を行いました。昨年度に引き続き、ダイエープロビスフェニックスプールをお借りして、実施しました。
写真左:ひまわりの様子
写真中:3年数学の様子
写真右:3年体育の様子

7/5(水)新潟ジョブワルドールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、3年生が新潟市朱鷺メッセで行われるジョブワールドに参加してきました。いろいろな仕事を紹介するワークショップに参加して、仕事内容を聞いたり、体験したりする活動によって、今後の進路選択に生かすことが目的です。新潟県内の専門学校35校が、様々な職種を実際に各ブースで紹介していました。いろいろな刺激を受けたようです。
昨日の放課後には、体育祭のリーダー会がありました。各チームとも、実行委員長からの話で始まり、その後はそれぞれの担当に分かれて打ち合わせをしました。全校生徒が笑顔になれる体育祭を目指してほしいと思います。
写真左:ジョブワールドの様子
写真中:部活動の様子
写真右:昨日の体育祭リーダー会の様子

7/4(火)2年総合「私の行き方発見プログラム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6限は、2年総合で「私の行き方発見プログラム」として、パナソニックの社員の方からオンラインで出前授業をしてもらいました。「仕事で大切なことは何だろう?」「今勉強していることが将来どのように役に立つか?」を中心にお話をしていだき、最後は生徒からの質問に答えていただきました。今月にある職場体験学習につなげてほしいと思います。
 昨日の通信陸上大会では、男子200m、女子100mHに出場しました。女子100mHは決勝に進出しました。応援してくれた陸上部の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
 写真左:2年総合の様子
 写真中:昨日の通信陸上大会 競技終了後の様子
 写真右:2年体育の様子

7/3(月)通信陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、通信陸上大会が新潟市のデンカビックスワンスタジアムで開催されています。昨日は、男子100m、男子1500m、男女リレーに参加しました。大変暑い中でしたが、最後まで、精一杯走っている姿を見ながら、清々しい気持ちになりました。
今日、出場する選手の皆さんも、頑張ってほしいと思います。
学校は、今日から熱中症対策として、体操着登校を始めました。
写真:男子1500mの様子、100m×4リレー


6/30(金)救急蘇生法実技指導、進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2・3限の体育の時間に、長岡崇徳大学から2名の講師をお招きし、2年を対象に緊急時に行う胸骨圧迫やAEDの使い方を教えてもらいながら、実際にやってみました。「思っていたより大変」「使い方はだいたい理解できた」などの感想が聞かれました。
午後は3年生生徒と保護者を対象に高校説明会を行いました。前半はクラス単位、後半は自分の希望する高校のお話を聞きました。進路選択の参考にしてほしいと思います。また、中学校側から、今年度から導入されるWeb出願の運用テスト等について説明がありました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
 写真左、写真中:救急蘇生実技の場面
 写真右:進路説明会の様子

6/29(木)生徒朝会 体育祭チーム決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生徒朝会は、体育祭のチーム色と学級割を決めました。体育祭実行委員長が進行しながら、各学級の代表がステージ等にあがり、いろいろな方法で決めていきました。アイディアあふれる趣向に、全校生徒も楽しそうに過ごしていました。
写真左、中:生徒朝会の様子
写真右:3年社会の授業 

6/28(水)錬成塾研究授業、避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4限は、2年道徳で、錬成塾塾長先生に参観いただき、研究授業を行いました。教材は、「命が生まれるそのときに」でした。生きていることの尊さを生命の誕生を通して、考える授業でした。ホワイトボードを使ったグループ学習で、自分自身が生きようとする理由や周囲に支えられて生きていることを実感するような記述が見られました。また、今日の昼休みには、火災を想定した避難訓練を実施しました。時間を生徒には伝えずに行いました。ほとんどの生徒が、自由に遊んでいる時間でしたが、大きな混乱なく避難ができました。
写真左、中:2年道徳授業。
写真右:避難訓練。生徒玄関あたりで、放送の指示を待つ生徒の様子。
 

6/27(火)生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生徒朝会は、地区大会の報告と福祉委員会・緑化整備委員会からの呼びかけでした。地区大会の報告では、各部の代表から結果とこれまでの活動について話がありました。福祉委員会・緑化整備委員会からは、4月からのエコキャップ・ベルマーク収集で1年生が頑張っていることと7/26(夏休み初日)のSACの活動への呼びかけがありました。第1回SACプロジェクトでは、自分たちの地元「栖吉地区」を自分たちの手で美しくする活動として、悠久山公園内菖蒲園の草取りを行います。この活動は、総合学習の一つの視点であるSDGsの取組であることの説明もありました。
写真:生徒朝会の様子

6/26(月)充実した図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の入り口の書架には、毎月のテーマがありそれに関する本が置かれています。今月のテーマは「働く」です。また、図書室の入り口には、新聞が毎日置かれています。学校司書の方が月2回、来校し、図書館の整備をしていただいています。充実した図書が沢山あります。是非、利用してほしいと思います。
写真左、写真中:図書室の様子
写真右:2年英語の授業

6/23(金)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の後半は、あまり気温が上がりませんでしたが、来週は、最高気温が30度近くまでになる予報がでています。水分補給を行うなど熱中症対策を意識しましょう。また、今週は地区大会があり、疲れが残っている人もいるかもしれません。週末はしっかり休養し、月曜日を迎えてください。
写真左:2年技術の授業。アイディアライトの制作で、半田ごてを使っている場面です。
写真中:1年家庭科の授業。リバーシブルのタブレットバックの制作です。
写真右:陸上部長距離の練習。小学校のグラウンドをお借りして、取り組んでいます。

6/22(木)今日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左:3年国語の授業。「にいがた学びチャレンジ」の時間でした。前半は個人で授業に取り組み、後半は解答し、取り上げた問題について、グループで話し合う中で、自分の解答を考え直したり、新しい考えに触れたりする時間を20〜30分程度取っています。最後は、個人で振り返っています。年間5回、国語、数学、英語で行い、思考力、判断力、表現力の向上を目指しています。
写真中:1年体育の授業。体力テストのまとめと振り返りの時間でした。これまでの結果を記入、入力し、自分の体力について振り返りました。今後は、体育授業の準備運動や冬場の合同部活動で、補強していく運動を中心に取り入れます。
写真中:2年社会の授業。防災について考える授業でした。自分たちができることができることを考える場面がありました。総合の時間の防災学習と関連付けて考えられるといいなと感じました。

6/21(水)地区大会4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、卓球、水泳、バドミントンに参加しました。卓球は、団体戦で残念ながら予選リーグを通過できず、個人戦では、女子でベスト32が1名でした。水泳は、男子50m自由形が4位、女子200m平泳ぎが8位でした。県大会出場は、男子100m自由形、男子50m自由形、女子100m平泳ぎ、女子200m平泳ぎでした。また、水泳会場では、2日間にわたって栖吉中3年生12名が、補助役員として、大会運営のお手伝いをしてくれました。競技役員の先生方から、素晴らしい仕事ぶりを褒めいただきました。バドミントンは、本校2年生が所属するチームが団体優勝し、県大会出場です。
送迎並びに応援して頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。選手の皆さん、お疲れさまでした。ゆっくりと休み、また、新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。
写真:地区大会の様子

6/20(火)地区大会3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、卓球、水泳、バドミントンに参加しました。水泳では、2名が決勝進出し、100m自由形では、3位に入賞しました。バドミントンは団体で決勝に進出していました。応援していただきました、保護者の皆様、ありがとうございました。明日も頑張ってほしいと思います。
写真:地区大会の様子


6/19(月)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月下旬を迎えようとしていますが、最高気温が30度に近づくような日が続きそうです。このような時期が、一番熱中症になりやすい時期です。水分補給、規則正しい生活を心がけ、体調管理をしっかり行ってほしいと思います。
今日は、月曜日ですが、明日中越地区大会に出場する部活動のみ活動を行いました。健闘を願っています。明日は午前授業で、給食がありません。部活動がある人は、昼食を用意してください。
写真左、中:部活動の様子
写真右:2年理科の授業

6/16(金)いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、栖吉小6年生も交えてのいじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。県教育委員会より 、いじめ見逃しゼロキャラバン学校訪問として、ジャックポット 様(新潟お笑い集団NAMARA)に来校いただき、講演をしていただきました。「十人十色 見方を変えれば味方が増える」と題し、ここにいる全員が、一人も悲しまずに、笑顔で生活できるようにしてほしいというメッセージを送ってもらいました。会場に一人一人が思いっきり笑い、笑顔で過ごせた貴重な時間となりました。
写真左、中:いじめ見逃しゼロスクール集会
写真右:3年音楽の授業


6/15(木)小中合同あいさつ運動、NIEの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、生徒会総務が小学校に出向き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。小学校の玄関に、中学生の清々しいあいさつの声をが響いていました。また、今日の朝の活動は、これまで、各学級で発表していた新聞記事を読む時間でした。発表した記事をカメラで撮り、共有ドライブにアップロードしてある記事を読む活動です。読解力の向上につながればと思っています。
写真左:小中合同あいさつ運動
写真中:朝の活動
写真右:2年数学の授業

6/14(水)地区大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地区大会2日目で陸上部が参加しました。途中から雨が降り、コンディションはあまりよくありませんでしたが、それぞれ、精一杯競技に臨んでいました。結果のいかんにかかわらず、これまでの練習を振り返り、次のステップに進んでほしいと思います。応援していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、女子4×100Mリレー 県大会・通信陸上大会ともに出場、女子四種競技 県大会出場、女子100H(3年)で通信陸上大会・県大会出場、女子100H(2年)で県大会出場を果たしました。また、男子4×100Mリレー B組決勝に出場しました。(通信陸上大会出場)
写真左:男子3000m 写真中:女子100H 写真右:男子4×100Mリレー

6/13(火)地区大会1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区大会、陸上競技は男子100m、男子4×100Mリレー、女子4×100Mリレーで通信陸上大会への出場、男子400m、男子走高跳で県大会出場を果たしました。男女リレーは明日の決勝進出が決まりました。明日も頑張ってほしいと思います。バレーボールは、寺泊中、出雲崎中と対戦し、対寺泊0−2惜敗、対出雲崎中1−2惜敗、いずれの試合も白熱した試合展開で、最後まであきらめないプレーが光りました。
会場へ足を運んでくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。選手並びに応援生徒の皆さん、お疲れさまでした。

写真左:男子4×100Mリレー
写真中:女子4×100Mリレー
写真右:バレーボール サーブカットからの攻撃
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

CSカレンダー、コミ・スク便

働き方

支援・サポート

PTA