新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

トチオノアカリに願いを込めて

 とちおの夜のランプまつりの「トチオノアカリ」は、栃尾の町を明るくしたいという、刈中生の先輩の想いから始まったイベントです。中学校では、トチオノアカリ協議会からいただいた材料で、8月30日に各学年ごとに願いを込めたランプを作成してました。その作品が、9月16日(土)・17日(日)に谷内(やち)通り商店街を会場として午後5時から点灯されました。とてもきれいな灯りを灯してくれました。ぜひ、みんながの願いが叶いますようにお祈りします。生徒はぜひ、願いが叶うように努力してほしいと思います。

トチオノアカリに願いを込めて




画像1 画像1

体育祭を振り返って

 体育祭では多くの地域の皆様そして保護者の皆様から応援いただきありがとうございました。学校では、今後の行事や学校生活に体育祭行事で学んだことなどの振り返りを行いました。

3年生に話を聞くと

「3年生にとって最後の体育祭は3年生中心に盛り上がりみんなにとって楽しい体育祭になって良かったです。スローガンである「楽輝燃笑」のとおり、全員が楽しく・輝き・燃えるような戦いをし最後には笑顔で終わることができたと思います。私は悔しいという気持ちもあったけど、楽しいという気持ちの方が強く笑顔で終わることができました。この体育祭で学んだことそしてできるようになったことをこれからの学校生活で大切にしていきたいです。」

「僕が体育祭で頑張ったことは、2つあります。1つ目はダンスの練習です。最初は自分もダンスを踊れず、声を出せず、ダメダメでした。ですが、夏休みの間に繰り返し練習したことで上手く踊れるようになりました。2つ目は、覚えたダンスをみんなに教えたことです。なかなかダンスが覚えられず苦戦した人もいたけど、最後はみんな笑顔で楽しく踊れることができました。来年は高校生になりますが中学校での経験を生かして頑張りたいです。」

などと、とても素敵な笑顔で話をしてくれました。ぜひ、体育祭までの活動をそれぞれ振り返ってさらに成長してほしいと思います。来月には、音楽祭も予定されています。ますますの活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の体育祭

本日、16日に少し雨も心配されましたが、体育祭を盛大に開催することができました。多くの地域の皆様そして保護者の皆様には応援いただきありがとうございました。
生徒は、今まで練習した成果をしっかりと発揮して最高の体育祭を見せてくれました。

リーダーに話を聞くと

「声を出して応援したかいがありました。優勝できてとてもうれしいです。」や「とても楽しい体育祭になりました。」

などと、とても素敵な笑顔で話をしてれくました。この体育祭の行事を通して生徒はとても大きく成長したと感じています。ぜひ、これまで培ってきたことをこれからの生活でさらに伸ばしてほしいと思います。期待しています。地域・保護者の皆様本日はありがとうございました。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

競技賞 赤チーム
応援賞 赤チーム
マスコット賞 青チーム
総合 優勝 赤チーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式など

閉会式などの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉転がし

大玉転がしの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れ

玉入れの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

綱引き

綱引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CBTLリレー

3学年種目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Enjoy☆ぴょんぴょこ2学年リレー

2学年種目の様子です。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐる回って個性開花!

1年生の学年種目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の体育祭について

本日の体育祭は、予定通り実施いたします。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

楽輝燃笑(らっきねんしょう)本番に向けて

 いよいよ週末16日(土)に実施される体育祭の練習や準備も大詰めを迎えています。各チームの応援もまとまりを見せ、あとは本番を迎えるばかりとなっています。放課後には、整美委員会の呼びかけでグラウンドの草取りや整備をボランティアで行っていました。体育祭に向けて全校がひとつになろうとしています。

 各チームリーダーに意気込みを聞くと、

赤チームリーダー 
「僕たち赤チームの「鳳輝」は、フェニックスを漢字で表そうと「鳳凰」の字を使うことが決まり、最初は「鳳」と「輝」の字と合わせて「鳳輝(ほうき)」という案が出たのですが、清掃用具の「箒(ほうき)」と同じ読み方になってしまうので「凰」の字を使い「凰輝(おうき)」となりました。「凰輝」に込めた意味は、フェニックスのようにかっこよく、美しく踊り、相手を尊重するという意味です。今年の体育祭は全員が全力で楽しめるようにしたいと思います。」

赤チームマスコットリーダー
「「鳳輝」で工夫した点は、翼のグラデーションと炎です。フェニックスの格好良さ、勇ましさを暖色系の色でグラデーションで表現をし、「鳳輝」の燃え盛る熱さを翼とは違った炎で表現しました。「鳳輝」がフェニックスという不屈の魂を持った強い存在になってほしいと思います。」

青チームリーダー 

「青チームのチーム名「王青龍」とは、青チーム一丸となって、龍のように力強く応援やダンスに真剣に取り組み、四冠を目指そうという意味が込められています。「王青」の字は、普通の「青」に「王」が付いている字で、一番になるというイメージで、体育祭に相応しいと思い使いました。本番では練習で頑張ってきたことを生かし、王青龍らしく常に一番を目指して、楽しく笑顔で終われるようにチーム全員で頑張りたいです。」

青チームマスコットリーダー
「私は、3年生で初めてマスコットリーダーになりました。そこで私は不安なことがたくさんありつつも、下学年をリードしたり支えたりして自分なりのリーダーの理想像をもとに体育祭本番、練習で盛り上げていき本番では下学年の見本となるように頑張りたいです。」

などと、それぞれのリーダーが熱く意気込みを語ってくれました。ぜひ、体育祭当日はいままで努力して準備してきた成果を発揮してほしいと思います。地域の皆様、保護者の皆様ぜひ、ご来校いただき温かい応援をよろしくお願いいたします。

楽輝燃笑(らっきねんしょう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栃尾の自然にもっと詳しくなりたい

 1年生の総合学習では、栃尾の歴史や自然環境について理解を深める活動をしています。5月には「チャレンジ城山」地域散策を実施しました。来週20日(水)には、歴史・文化コース・ 観光・産業コース・ 自然コース・ 食コースの4つコースに分かれて地域を散策することで、栃尾の誇りと課題を発見する地域散策を実施します。本日(13日)は、その事前学習として、各コースに分かれて事前の調べ学習をしました。自然コースでは当日の講師でもある、長岡市科学博物館の学芸員の方にお越しいただき、お話をいただきました。

自然コースで話を聞いた生徒に感想を聞くと、

「今日は、科学博物館の方に自然についていろいろな話を聞きました。私たちの質問に答えてもらい、栃尾の自然について少し詳しくなりました。来週、地域散策に行くので、栃尾の自然についてもっと詳しくなりたいです。」

などと笑顔で話をしてくれました。来週の地域散策に向けてとてもいい事前学習ができたようです。ぜひ、充実した地域散策にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

跳んで繋ぐ!

  1・3年生と学年種目を紹介しました。最後は2年生です。2年生もとても考えられた競技になっていて、練習ではみんな苦戦しながらバトンを繋いでいました。

2年生の生徒に話を聞くと、

「2学年種目は、一人一人が、ハードル・麻袋どちらかの障害物を越えてバトンを繋いでいくリレーです。この種目の見どころは、障害物を越えるためにたくさんのジャンプするところです。一人一人ジャンプの仕方が違うところを見ていて面白いです。体育祭当日は本気で走り、思いっきり楽しめる最高のリレーにしたいです。」

などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、2学年の本気を見せてほしいと思います。応援よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐる回って個性開花!

  体育祭の練習では、1年生が学年種目の練習をしました。はじめての体育祭でみんなとても楽しそうに練習をしています。

1年生の生徒に話を聞くと、

「1学年種目は「ぐるぐる回って個性開花」です。4人1組で一本の棒を持ち、息を合わせて左右に回りゴールを目指します。見どころは、4人がどれだけコーンを素早く回れるかです。作戦会議の成果にご注目ください。個性豊かな1学年が力を合わせるとどんなパワーが生まれるかご期待ください。全校のトップバッターとして、1学年が全力で盛り上げます。」

などと、熱く語ってくれました。ぜひ、1学年のパワーを見せつけてほしいと思います。応援よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を合わせて

 今週末土曜日(16日)の体育祭に向け本格的な練習が始まりました。熱中症対策をしながら真剣に練習に臨んでいます。体育祭では、各学年で工夫を凝らした学年種目が行われます。それぞれの学年が道具などの準備をして練習に臨んでいます。

3年生の生徒に見どころを聞くと、

「3学年種目の見どころは、一人一人がガチのリレーではなく、二人で心を合わせてボール運びやデカパンで二人三脚するところが見どころです。練習では、それぞれのチームが力を合わせたり、ボールを落とさないように工夫し、本番に向けて頑張ってきました。本番では中学校生活最後の体育祭なので、全力プレーで盛り上げていきたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。3年生にとっては最後の体育祭になります。ぜひ、悔いの残らいないように全力で頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなと全力で楽しめる体育祭に!

  本日(9月8日)の常任委員会は、来週土曜日(16日)の体育祭に向けて準備活動を行いました。生活委員は、ラジオ体操の練習や図書・整美委員会は、玉入れや綱引きの準備、生徒会本部は開会式などの確認。衛生管理委員は、得点板のお花紙の作成。広報委員はアナウンサスの練習や準備。そして各学年委員はそれぞれの学年種目の準備をしていました。

3年生の学年委員に話を聞くと、

「私は、中学校生活最後の体育祭に準備に学年委員として競技リーダーとして参加しました。走順やルールを決める中で悩むこともあったけどしっかりと準備ができました。本番は、みんなと全力で楽しめる体育祭にしたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。いよいよ来週から本格的な体育祭練習が始まります。自分の体調も含めてできる限りの準備をして最高の体育祭にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

一人一人の希望の実現へ

3年生は、本日(9月5日)に進路選択の参考とするため、学年で地元の栃尾高等学校で体験入学を実施しました。
高校では、簿記や生物、情報そして工業技術のものづくりなどの授業見学や施設の見学、高校の先生から学校の授業内容や特徴などの説明を聞かせていただきました。

参加した生徒に話を聞くと、

「栃尾高校のオープンスクールで知ったことは、栃尾高校が総合学科ということです。また、初めて総合学科の高校の様子を見て、生徒のやりたいことができるなど、総合学科にしかない良さに気付くことができました。」

 などと話をしてくれました。今日は貴重な体験ができたと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習した成果を発揮するとき

 本日(9月4日)と明日(9月5日)は、1学期の期末テストです。本日は各学年とも3教科のテストに臨みました。前回の中間テストでの反省を生かし、いろいろな工夫をして夏休み中も一生懸命学習をしてきました。今日は、学習した成果を発揮すべく真剣な表情でテストを受けていました。

2年生の生徒に話を聞くと、

「1年生の頃はテストなどをあまり重要に考えてはいませんでした。1年生の頃の通知表は絶望的でした。1年生の頃の成績は、もう変えることができません。だから、2年生からはテスト勉強を頑張りたいと思って努力しています。ワークを繰り返しやり、全教科高得点を狙っていきたいです。」

などと意気込みを語ってくれました。テストは明日も続きます。今日と同じように学習してきたことをすべて出し切ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なぜ」から「なぜなら」まで追い求める

 8月30日の1年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環で「職業講話」を実施しました。「国際交流の活動や関わる仕事」をテーマに「職業講話」をとおして働くことの意義を学び、職業への興味・関心を高めることや講師から国際交流や貢献活動の話を聞くことで、世界とのつながりや平和の大切さについて理解を深める授業を行いました。講師には、長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様をお迎えして、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界と日本の文化の違いや世界の人とのコミュニケーションの取り方など、学ぶということについてとても貴重な話をしていただきました。生徒は、普段聞けない世界の文化などの話を興味深く真剣に聞いていました。

 生徒に感想を聞くと、

「私は、職業講話で考えの幅を広げることができました。特に勉強では「なぜ」から「なぜなら」まで追い求める。この考え方でいろいろななことに興味を持てそうだと思いました。他にも貴重なお話を聞くことができ、これからの生活に生かしていこうと思います。」

 などと、話をしてくれました。とても刺激のある講演でいろいろなことを感じ、考える授業だったと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の学習などに生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31