12/22 学級クリスマス会?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス会のように盛り上がっていたので覗いてみると、班ごとにカードゲームをしていました。 このカードは「はぁって言うゲーム」や「こころかるた」などですが、『人との関わり』や『コミュニケーション』を育む目的で開発されたものです。人と楽しく関わる経験をたくさんさせたいと考えて使っています。 (学年全クラス同時に使えるほど数がないので、順次つかっています。) 12/22 冬休み集会 報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに、堤友会の次年度役員に、会長から任命されました。新総務から決意表明としての挨拶がありました。 引き続き、アンサンブルコンテストの報告会が行われましたが、この報告会をもって今年度の応援活動が終了することもあり、応援団長から全校生徒にお礼の挨拶がありました。(全校生徒の協力があったお陰で、応援活動や球技大会が良いものにできた。) 団長のあいさつは、『よいお年を』で締めくくられて、いい雰囲気でした。 今日は、令和5年の最後の授業日を過ごします。 12/21 球技大会 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、決勝戦が行われて、「○○とゆかいな仲間達」チームが優勝しました。(優勝チームが発表されると、ガッツポーズしたり、飛び回ったり、本当に楽しい雰囲気でした。<写真右>) 連日ギャラリーも多く、楽しめた行事となりました。 今日は、優勝クラスと職員チームとのドリームマッチが行われます。 企画・運営してくれた応援団の諸君、ありがとう! 12/20 本日の給食 「冬至」![]() ![]() かぼちゃや柚子など、冬季に不足しがちな栄養素を含む食材を使ったメニューで、冬の間も健康に過ごしましょう。 12/15 大雪予報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年の12月18日(日)から19日(月)、20日(火)にかけての大雪・道路渋滞が思い起こされます。 今日の終学活で生徒達にも注意喚起し、C4thでも注意喚起のお願いをする予定です。 天候の予測は難しく、急な変化もあります。 雪国で逞しく育っていく子供達には、大人の知恵を伝えていくことも大切です。よろしくお願いいたします。 校舎の写真は、昨年の12月19日(月)のものです。かなり積もっていました。 12/15 議案審議![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室でも、1年生が運営を進めていました。3年生は傍に立ってアドバイス役のように振る舞って、後輩が成長する機会にしてくれているようでした。1年生も立派に役割を果たせていたようです。 別のクラスでは、もう少し離れた所で見守っている先輩の姿もありました。 こうして、生徒会活動が引き継がれていきます。 12/14 応援団主催「球技大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の制約から、昨年は学年別大会でドッジボールをしていました。 今年は、数年来の念願だった『学年を越えて楽しむ』球技大会にチャレンジしています。 生徒達は、「学年差があっても公平感があって、みんなが楽しめる手立て」をいくつも考えてきたようでした。 キャッチすると、「オー!!」と歓声が上がるなど盛り上がっていました。 プレーしている人も、大勢のギャラリーの人も、楽しい時間を作る担い手になっていました。 整列・礼⇒拍手ー! 引き締まるところは、きちんと引き締まり。 応援団諸君、ありがとう! あと4日間、よろしく! 12/14 体を温める給食![]() ![]() ![]() ![]() 昼の放送では、「ゴボウやレンコンなどの根菜類やイモ類には、身体を温める作用がある」というような情報が流れていました。また、ネット情報では、「ビタミンCやEは、冷え性に効果がある」とありました。それで、『みかん』!…免疫力アップで風邪予防にも! バランスのよい「食」で健康管理を! そう考えての献立、ありがとうございました。 12/13 交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の自己紹介の後、レクリエーションゲームなどをして交流を深めました。 堤岡中の担当は「ジャンケン列車」でした。やり方の説明を実演しながら分かりやすく行っていました。(小学生のお手本になってくれていました。) 1回目のじゃんけん列車では、私が勝ち続け、全員で一本の列車になった先頭になりました。(「大人げない」とか言わないでくださいね) インタビューされたので「今日は、たのしいクリスマス会にしましょう」と言ったら、みんなから「ハイ」と気持ちの良い返事が返ってきて嬉しかったです。 12/12 新組保育園 保護者会![]() ![]() 『メディアとの上手な付き合い方』というタイトルで、生活習慣とメディアについて、お話ししてきました。 内容は、下のスライド画像にある「成田奈緒子さんの睡眠」や「アンデシュ・ハンセンさんのスマホ脳」、「川島隆太さんの脳研究」などのお話をしてきました。 みなさんが、うなづきながら真剣に聞いてくださってありがたかったです。 みなさんの、大事なお子様の健康的な成長を願う思いが伝わって来ました。 ☆ 研修会の前に行われた、年長さんの演奏会が何より一番よかったでした。 ![]() ![]() 12/11 アンコン & バスケ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は、金賞でした。 私も会場で心地よいひと時を、過ごさせてもらいました。 また、U14のバスケットボール中越地区大会も行われ、男バスが6位、女バスが7位でえ県大会の出場権を獲得しました。 堤岡中の部活動ではなく、クラブ所属の堤岡中生も活躍して準優勝したとのことです。 自分の可能性を拡げる一人一人の頑張りが、成果になって表れることは嬉しいものです。 12/6 本日の給食![]() ![]() 今月の給食目標は、『野菜の量』についてです。 (1) 1食に必要な量は120g…目安は次のようだそうです。 ・生野菜なら両手に一杯(山盛り) ・加熱野菜なら片手に一杯 (2)は、次の機会に。 12/5 「かけはし第56号」 ご覧ください![]() ![]() ![]() ![]() <swa:ContentLink type="doc" item="24305">URLとQRコードが入っている文書</swa:ContentLink><写真左>は、明日C4thで配付する予定です。 年間3回発行されています。堤岡中学校HPからも、3回分をご覧いただけるようになっております。 12/5 提友朝会 「任命式」「抽選会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新役員を代表して、新生徒会長からの挨拶があり、新しい世代の堤友会がスタートしていきます。 続いて、球技大会の抽選会が行われました。各クラスのチーム名や意気込みが発表され、対戦相手が決まりました。 参加している生徒、見ている生徒が「本当に楽しかった」という振り返りになる行事を全校で作って行ってほしいものです。 11/30 修学旅行 事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、「スライド」としてまとめた学習内容(写真上3枚)を机上に置いて、生徒達は机間を巡りながら「スライド」を見て回ります。興味ある「スライド」を自分の「カード」に書き写していました。 (クラスメイトの学びを吸収する時間になっていました。) 11/28 立会い演説会・投票![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立候補者・責任者たちが全校生徒に対して、自身の公約等を説明しました。感心したのは、話を聞く生徒が選挙公報を持って、書かれている公約等を確認しながら演説を聞いていたことです。また、多くの質問者が立候補者の具体策を引き出そうとしていたことも素晴らしかったでした。 その後、体育館で投票を行い、5分前に完了したようです。放課後に開票となります。 私からは、「立候補者の話を聞きながら、『自分ならこんな具体策がある』『専門委員会や評議委員会で提案できる』そういったものが思い浮かぶような聞き方をして欲しい、そんな立会演説会になることを願っている」と話しました。 11/28 12月の献立予定表・給食だより![]() ![]() ![]() ![]() 青文字をタップして、PDF文書でご覧ください。 (印刷物は、生徒に配付済みです。) 11/27 柔道 初受け身![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては初めての種目ということになりますが、楽しそうに真剣に、立ち膝からの「前受け身」に取り組んでいました。 何度かローテーションしていくうちに、挑戦してみたい生徒達が、立ち姿勢からの前受け身にも取り組んでいました。 更に、迫力のある畳の音が響いてきました。 11/22 本日の給食![]() ![]() 昼休みには、体育館で『堤友onステージ(2日目)』があります。今日も楽しみです。 11/21 全校朝会 & 激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今起こっているウクライナやイスラエルの戦乱に触れながら、第2次世界大戦後の1948年12月10日に『すべての人が誰にも侵されることのない権利を、生まれながらにもっている」と表明したこと、その願いや意味について話しました。 特に、「分け隔てなく」と「相互に自由と権利が保障される社会づくり」について少し丁寧に触れました。それは、今、堤岡中学校の生徒会選挙を機会にして、「これからの堤岡中学校をどんな学校にしていくか」を考えて話し合って取り組んでいくことと同じ意味合いなのだと話しました。(ただ投票するだけでなくて…) 朝会後には、大会等の報告とアンサンブルコンテストの激励会が行われました。 |
|