阪之上防災の日2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11日(月)は阪之上防災の日でした。5時間目に防災集会を行い、「自分の家を安全するためにできること」について考えました。今回もNPO法人ふるさと未来創造堂の方からお越しいただき、演習を行っていただきました。子どもたちは、「家具を固定する。」「軽いものを上で、重いものを下に置く。」「部屋を片付ける。」など、自分の家の様子を想像しながら考えを出し合っていました。
 東日本大震災から13年が経ちましたが、この時期に防災の日として防災授業を継続していくことで、記憶を風化させず、「自分の命を守る行動」について考える機会としていきます。

あおぞら学年 全校のために委員会活動

 5,6年生が学年閉鎖になりました。初日の朝は、玄関で挨拶をする5,6年生がいませんでした。「それなら4年生がやろう!」という声が上がり、三日間の委員会活動を行いました。活動は、これまで学級・学年を盛り上げたミニ委員会のメンバーが担当しました。
 振り返りでは「楽しかった!」という声が多く、みんなのためにはたらくことの気持よさを感じているようでした。また、「図書室に人が来てくれなくて暇だった。」「挨拶を返してくる声が小さかった。」という気付きもありました。この気付きから、自分の生活を見つめ直し、来年度もよりよい阪之上小学校にしていこうと考えることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観・学年末懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(月),今年度最後の学習参観がありました。お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。できるようになったことを披露したり,総合のまとめとして,調べたことをタブレットを使って発表したりと,それぞれの学年で工夫して自分の学びや成長を伝えました。
 学年閉鎖により,残念ながらご参観いただけない学年もありましたが,学年末懇談会には多くの保護者の方にご参加いただきました。
 今年度も残りわずかとなりました。学年の締めくくりにしっかりと取り組んでまいります。

たいよう学年 箱の形にはどんな秘密があるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数「はこの形」の学習で、箱には、辺と頂点がいくつあるのか考えました。自分の予想する数の粘土玉(頂点)と棒(辺)で箱が作れるか確かめました。作っていくうちに「1つの頂点に3つの辺がくっつくね」「立体だから、分かりやすく数を数えられるね」など新たなことに気付いている子どもたちでした。箱の頂点は8こ、辺は12本ということを共通理解することができたたいよう学年でした。
 

きらり学年 大成功!!六年生を送る会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日(木)六年生を送る会を行いました。きらり学年は、これまで六年生のチャレンジ学年にたくさんのことを教えてもらい、助けてもらってきました。その感謝と中学校進学に向けてのエールを送るため、精一杯準備に取り組んできました。
 きらり学年は、六年生の活躍をまとめた劇を披露しました。六年生も喜んでくれたようで、子どもたちは大満足でした。最後には、きらり学年が考えたメッセージソングを全校で歌って、六年生に感謝とエールを伝えました。
 準備段階ではうまくいかないこともたくさんありましたが、仲間と力を合わせて乗り越え、自分たちの手で行事を作り上げました。4月からの最高学年に向けて大きな自信となりました。
 ご来場くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。ご来場いただけなかった皆様もクラスルームからご覧いただけます。お子様と一緒にご覧いただき、一生懸命頑張る姿をたくさん褒めてあげてください。

あおぞら学年 彫刻刀を使って自画像を表します

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、版画で自画像を表します。自画像は、タブレットで撮った写真を見ながら描きました。顔の形、目や鼻、口の位置をよく見て描くと、「似ている!」と声が上がっていました。
 彫刻刀の使い方に慣れてきました。線を表したり、彫り跡を揃えたりしながら進めています。「頬は、どんな向きで彫るといいかな。」「髪の毛はどうしようかな。」と、つぶやいたり、仲間の様子を見たりしながら進めています。
 彫り跡をなでながら、いい気分で子どもたちは学習を進めています。

きらり学年 六年生を送る会の準備がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日(木)は六年生を送る会です。その日に向け、きらり学年は6つのプロジェクトに分かれ、準備を進めています。本番の進行や演出を考えたり、6年生にインタビューを行ったり、出し物を考えたり…仲間と知恵を出し合いながら一生懸命に取り組んでいます。大変さを感じつつも、前向きに楽しんで取り組む姿がきらりと輝いています。本番までもう少し!6年生に思いを伝えるべく、協力してさらに準備を進めます。

たいよう学年 冬の悠久山の魅力を感じよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と一緒に悠久山へ行って活動をしてきました。春・夏・秋と行ってきた悠久山。冬の悠久山は一面の雪景色。学校の雪より豊富な雪に子どもたちは大興奮でした。たいよう学年のテーマは冬の悠久山の魅力を探ってくること。巨大迷路をしたり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、郷土資料館の展望台からの景色を味わったりしながら、冬ならではの悠久山のよさについて考えました。
 子どもたちの振り返りには「秋までは葉っぱがあったけど、冬はなくなったから遠くまで見渡せてより景色が良く感じた」「雪はたくさんあるけど、道には雪がなくて冬でも悠久山には働いている人がいることに驚いた」とありました。雪の積もる中での活動でへとへとでしたが、振り返りまでしっかり書ききったたいよう学年でした。

カラフル学年 冬の悠久山活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の冬の悠久山活動で、悠久山公園に行ってきました。これで春夏秋冬、全ての季節の悠久山を体験しました。
 はじめに、2年生と一緒に大迷路チャレンジを行いました。誰もいない悠久山公園の自由広場は、阪之上小学校の1,2年生の貸切状態です。まず、広〜い自由広場に、チームで力を合わせて雪踏みをして巨大迷路を作り、その後、その道を通って、旗から旗へ抜けられるかチャレンジしました。いろいろなチームの旗をクリアしたり、迷子になったけど何とか抜け出せたり、大成功の大迷路チャレンジでした。
 その後、雪遊びチームとお城に登るチームに分かれて活動しました。お城の上からは、長岡の景色が遠くまで見渡すことができ、「駅が見えたよ。」「阪之上小学校は、あっちの方向かな。」と大興奮のカラフルの子どもたちでした。
 悠久山の季節の変化を感じ、それぞれの季節のよさを体験した子どもたち。次学年の活動で、さらに深い学びへとつながっていきます。

レインボー学年 設計士さんから,お話をお聞きしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で,先週に引き続き,講師の方からおいでいただき,今の校舎を設計した設計士さんのお話をお聞きしました。当時,建設委員会を設立し,どのような学校がよいのか話し合い,それをもとに設計されたのだそうです。学校は個性を伸ばすところ,地域の方が利用しやすいところ,エコスクールを意識した校舎であるところ,地域の方の避難所になるところなど,たくさんの思いが詰まった校舎だということが分かりました。お話の最後には,子どもたちのお気に入りの場所をお伝えしました。大切に使っていきたいという思いが高まった時間となりました。

あおぞら学年 力を尽くした!長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(火)昼休みに、委員会主催の長縄大会がありました。練習の中で、子どもたちは、「みんなで跳ぶこと」を大事にしたいと考えました。「みんなが安心して跳ぶにはどうしたらいいかな。」「みんなで新記録が出せたらいいな。」と考え、回す人を交代したり、よりよく跳ぶ順番を相談したりました。
 3分間の大会を終えての感想は、「楽しかった!」でした。力を出し切って、すがすがしい表情のあおぞら学年でした。
 これからも仲間とのつながりを大切にし、全力で取り組む心地よさを感じられる学年集団を目指します。

きらり学年 ICT機器を使ってマット運動の技能向上!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で、マット運動に取り組んでいます。タブレット端末を使って自分の試技する姿を録画しています。その姿を見て、改善点を友達と話し合いながら練習に取り組んでいます。また、タブレット端末でお手本動画を見て、練習に取り組む子どももいます。体育の学習以外でも自分の課題に合わせて端末を使いこなす姿がたくさん見られるようになってきました。

カラフル学年 鬼を退治したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の豆まき集会を行いました。
 子どもたちは、それぞれ自分の心の中にある追い出したい鬼を考え、発表しました。おこりんぼ鬼、こわがり鬼など直したい思いを込めて、「おには〜そと!ふくは〜うち」のかけ声とともに、鬼に向かって豆をまきました。
 見事に鬼を退治したカラフルの子どもたちにはたくさんの福が来てくれることと思います。これからさらにパワーアップして2年生に繋げていきます。

レインボー学年 クイズ大会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動「What's this?」の活動で,一人一人が作ったクイズを用いて,クイズ大会を開きました。画像の一部を提示し,3つのヒント(色や形など)からグループで答えを導き出しました。ALTの先生からもクイズを出してもらいました。教室は大盛り上がり!まだまだクイズがあるので,次回も楽しみます。ぜひ,ご家庭でもお子さんが作ったクイズに答えてみてください。

たいよう学年 豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おにはーそと!ふくはーうち!」
 子どもたちの大きな声がみつばホールに響き渡る豆まき集会を行いました。
 節分の歌を歌い、自分の中のやっつけたい鬼はどんな鬼なのか全員が決意表明し、いよいよ鬼との対面。喜んで豆を投げている子どもたちでした。節分を機に、自分を見つめ直し、これからよりパワーアップした自分になれるようにがんばってほしいです。
 豆まき後の豆拾いのお掃除も最後まで一生懸命取り組む姿はさすがでした。

カラフル学年 むかしあそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で昔遊びの会を行い、地域の方や、おうちの方から遊び方やいろんな技、コツなどを教えていただきました。
 子どもたちは年明けから、けん玉、こま、あやとり、お手玉、だるま落とし、竹とんぼ、ヨーヨー、メンコなどに挑戦しています。生活科の授業の中だけでなく、休み時間も熱心に練習している姿があります。最初は全然できなかったことも、互いに教え合ったり、職員にも教えてもらったりして、少しずつできることが増えていました。
 今回の昔遊びの会で7人の達人に教えていただき、優しく手ほどきしていただいたおかげで、一日で飛躍的に上達し、昔の遊びがもっと大好きになったカラフルの子どもたち。子どもたちの楽しそうな声と共にあっという間に時間が過ぎました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
 

レインボー学年 前校長先生からお話をお聞きしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合学習では,「わたしたちの学校の始まり」をテーマに調べ学習を進めています。今の学校の前の旧校舎の様子を聞いてみたいということから,前校長先生をお呼びし,お話をいただきました。前校長先生が,昔の校舎で3年生を2回受け持ったことを知り,子どもたちは,「今の自分と同じ学年だ!」と伝えました。以前,中庭や噴水,たくさんの遊具があったことを知り,子どもたちは「いいな。自分も遊びたかったな。」と口々に話しました。最後に,「以前と変わったことはたくさんあるけれど,変わらないものもあるよ。どうしてなのか,考えてほしい。」と話されました。子どもたちと共に考えていきます。

レインボー学年 感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐチャレンジ学年が卒業を迎えます。レインボー学年では,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために,メッセージカードを作っています。1〜5年生にも書いてもらうために,村ごとにカードを作りました。そして,各教室に行って,書いてもらうためのお願いをしました。今後は,集まったカードを丁寧にまとめ,六年生を送る会で渡す予定です。6年生に喜んでもらえるように,心を込めて作ります。

たいよう学年 おにあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、説明文「おにごっこ」で学んだ説明の仕方を使って、面白そうな遊びを調べてまとめる学習を行いました。本やインターネットを活用して調べ、お気に入りの遊びを見つけて説明していました。出し合った遊びの中から、たいよう学年でやってみたい遊びNo.1を決めて、実際に遊ぶことを計画しています。
 体育では、その説明文に関連させて「鬼遊び」の学習をしています。説明文「おにごっこ」に載っている遊びを実際にやってみて、筆者と自分たちとで考えが同じところもあれば違うところもあることに気付きました。自分たちにぴったりなルールに変えながら運動しています。寒いアリーナですが「疲れたー!」「あっつい!」という感想が聞こえてくるほど一生懸命運動している子どもたちです。

きらり学年 がんばりました!代表委員会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(月)に代表委員会を行いました。議題は「6年生を送る会について」でした。「6年生を送る会」は、5年生が企画・運営を担当します。代表委員会では、5年生から各学年に提案と依頼をしました。また、各学級からスローガンについてのアイディアを出してもらいました。きらり学年が全校のリーダーとしての行事です。張り切って準備する姿がとても頼もしいです。2月22日(木)が本番です。卒業生に感謝の気持ちとエールが伝わる行事となるように準備を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31