2/13(火)3限その1
2年生は学活「六送会・卒業式に向けて」の授業です。各々の役割分担ごとに、作業を進めます。 2/9(金)5限
5年生は体育「鉄棒運動」の授業です。壁や補助器具なども活用しながら、鉄棒の技に挑戦します。 2/9(金)保健室
元気モリモリ「運動パープル」 お口バリア「マスクブルー」 すやすやグッスリ「睡眠グリーン」 栄養たっぷり「栄養イエロー」 あわあわアタック「手洗いピンク」 みなさんもお家と学校で感染症を「フセグンジャー」(防ぐんじゃー) 2/9(金)3限
2年生は図工「ともだちハウス」の授業です。ペットボトルのキャップにシールを貼り、そこにペンで友だちの似顔絵を描いていきます。 5年生は理科「電流」の授業です。電流計を使い、電磁石の強さと電流の大きさの関係を実験によって調べていきます。 2/9(金)3年社会
2/9(金)2限
5年生は算数「立方体の体積」の授業です。1辺が5cmの立方体の体積を計算や積木で求めます。 2/9(金)1限
6年生は、オンライン授業で社会の板書をノートに書き写します。 2/8(木)5限
3年生は英語の授業です。動物の名前にジェスチャーを付けながら英語で表現します。 2/8(木)2限
3年生は音楽「お菓子の好きな魔法使い」の授業です。班ごとに楽器を使って「魔法の音楽」を作り、発表と鑑賞を繰り返します。 5年生は算数「直方体と立方体の体積」の授業です。1立方センチメートルの積木を各自で操作しながら、教科書の問題を解きます。 2/8(木)3限その1
2年生は生活の授業です。小学生になってできるようになったことをまとめています。 2/8(木)3限その2
5年生は社会「工業生産の今と未来」の授業です。国内の中小工場が生産を続けるための取組を学びます。 2/8(木)1限
6年生も、オンライン授業で社会科の歴史について学んでいます。 2年生は、対面授業で算数問題からテープ図を作り、答を求めます。 2/7(水)1年生掲示
1年教室前廊下には、外国語の時間に作成した「マイパフェ」の絵が貼り出されました。 2/7(水)5限
3年生は道徳「わらじ作り」の授業です。二宮金次郎(尊徳)を題材にして、働く人の気持ちに迫ります。 5年生は家庭「今日の給食メニュー」の授業です。献立の食材を取り上げ、五大栄養素に分類していきます。 2/7(水)掲示
1年生教室前廊下に、国語授業に関わる動物の図鑑や絵本が展示されています。 2/7(水)2限
6年生は、オンラインによる国語「メディアと人間社会」の授業を行っています。 2/7(水)3限
2年生は体育の授業です。マットや肋木を使いながら、前転がりや後ろ転がりの技に挑戦します。 3年生は社会の授業です。地図帳とヒントを駆使しながら、地名探しゲームに取り組んでいます。 2/7(水)1限その2
5年生は国語「複合語の特徴」の授業です。複合語を分解すると複数の単語に戻る、ということを学びます。 2/7(水)1限その1
2年生は国語「楽しかったよ、二年生」の授業です。書き方のルールを守り、発表原稿の作成にチャレンジします。 2/6(火)作品
|