2/16(金)児童作品その1
3年生国語「ガンジー博士の音訓カルタ」が掲示されています。 2/16(金)1限その3
6年生は算数「資料の整理」の授業です。ドットプロットでデータを可視化します。 2/16(金)1限その2
4年生は国語の授業です。対比的な表現について、お互いの考えを交流します。 2/16(金)1限その1
1年生は生活科の授業です。1年間の思い出の映像を見ながら、「世界で一つだけの花」を合唱します。 2年生は国語科の授業です。「スーホの白い馬」のお話に思いを馳せ、CDから流れる音読を聞きます。 2/15(木)昼休み
2/15(木)1年生作品
2/15(木)2限
3年生は音楽「旋律づくり」の授業です。「ラ・ド・レ」の3音で作る旋律をリズムよくリコーダー演奏します。 4年生は算数「直方体と立方体」の授業です。展開図を組み立て、直方体を作ります。直方体の特徴を探します。 2/14(水)5限その2
5年生は家庭「生活を支えるお金と物」の授業です。買い物の仕方を工夫しようと、考えを巡らせています。 6年生は保健「お薬出前講座」の授業です。学校薬剤師の先生から、薬の過剰摂取の危険性を学んでいます。 2/14(水)5限その1
2年生は図工「ともだちハウス」の授業です。用意した箱を組み立て、遊び場を完成させようと頑張ります。 3年生は図工「いろいろうつして」の授業です。完成させた設計図をもとに、台紙に下絵を描き始めます。 2/14(水)昼休み
2/14(水)3限
1年生は音楽「おおなみこなみ」の授業です。縄跳を使い、「おおなみこなみイギリスにっぽんまーたぐ」の歌詞に合わせた動作を入れます。 2年生は体育「縄跳運動」の授業です。前あや跳びに挑戦する前に、数え方の説明を聞いています。 2/14(水)2限その2
6年生は音楽「変わらないもの」の授業です。高音と低音のパートごとに練習します。 2/14(水)2限その1
4年生は総合「10歳を祝う会」の授業です。司会進行や飾付など、役割ごとに準備を進めています。 2/14(水)全校朝会
2/13(火)5限その3
6年生は国語「大切な人と深く繋がるために」の授業です。順番に、音読をしています。 2/13(火)5限その2
4年生は図工「多色版画」の授業です。白黒の版画紙に、絵の具で色を塗っていきます。 2/13(火)5限その1
2年生は生活「自分ものがたり」の授業です。写真を選び、発表原稿に取り組みます。 学習室2は詩をつくります。自分の考えたテーマから、関連した言葉を紡ぎ出します。 2/13(火)昼休み
2/13(火)3限その3
6年生は理科「電気」の授業です。プリントに取り組み。答え合せをします。 学習室1の子ども達は、図書室で借りた本を、貸出カードに記入しています。 2/13(火)3限その2
4年生は体育「鉄棒運動」の授業です。学習カードに挑戦したい技を決め、取り組みます。 |