10/24(火)3限その3
4年生は図工の授業です。「忘れられない気持ち」の作品が完成した子どもは、学習発表会の道具作りに取り組んでいます。 10/24(火)3限その2
2年生教室の2年生は、算数「かけ算」の授業です。「1つ分×いくつ分=ぜんぶの数」をもとに、4の段の九九を学びます。 10/24(火)3限その1
10/23(月)5限
3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。体育館とステージを使い、福祉に関する劇のシナリオに沿って台詞を発表しています。 10/23(月)3限その2
階段踊り場に、「秋」をお題とした4年生の俳句作品が掲示されています。 5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。合奏の練習では、各楽器ごとにみんなで音を合わせるためのコツについて確認します。 10/23(月)3限その1
2年生は図工「学習発表会準備」の授業です。みんなで力を合わせ、小道具づくりに精を出しています。 3年生は理科「音」の授業です。鉄で出来ている中庭の遊具を、定規や鉛筆で叩いて音の響きを確認します。 10/23(月)2限その2
5年生は国語「たずねびと」の授業です。原爆を取り扱った作品です。原爆当時の過去と現代を対比させ、文章を読み取っていきます。 6年生は算数「点対称」の授業です。点対称のきまりに着目しながら、点対称の図形をノートに作図しています。 10/23(月)2限その1
2年生は算数「かけ算」の授業です。3の段の九九を学び、子どもから「3の段の答えの1の位には0がない」との発言が飛び出しました。 3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。学校の消防設備を探し、タブレットに撮影・保存します。 10/20(金)2限
5年生は算数「約数」の授業です。「12と18」に共通する約数である公約数と、その最大値である最大公約数を学びます。 6年生は国語「イーハトーブの夢」の授業です。作者である宮沢賢治の夢を読み取り、ノートにまとめる作業に取り組みます。 10/20(金)1限その2
4年生は図工「道具作り」の授業です。学習発表会で使用する小道具などを役割りごとに考え、制作に取り組んでいきます。 10/20(金)1限その1
1年生は生活「学習発表会練習」の授業です。シナリオをもとに、台詞や動きの確認を行っています。 10/19(木)5限
5年生は外国語「You can visit Rome.」の授業です。「〜することができる。」を英語で種々表現しています。 6年生は音楽「学習発表会練習」の授業です。音楽室で円陣になり、合唱や合奏のコツについて確認し合っています。 10/19(木)3限
10/19(木)作品展示その1
5年生が木工塾で制作した作品。図工室の展示棚にあります。 10/19(木)作品展示その2
10/19(木)2限
2年生は体育「ダンス・表現遊び」の授業です。動画を見ながら「ミッキーマウスマーチ」の曲に合わせて、体を動かしています。 3年生は音楽の授業です。学習発表会に向けて、手話を交えたり動作を入れたりしながら「にじ」を合唱していました。 10/19(木)6年生校外学習
10/18(水)5限
10/18(水)3限
3年生は体育「ハードル走」の授業です。フラフープやミニハードルを3歩で走り抜ける練習です。 4年生は理科「すずしくなると」の授業です。秋の植物や生き物をタブレットで撮影・保存します。 10/18(水)2限その2
|