10/31(火)4限
4年生の学習発表会リハーサルが行われました。「未来へつなぐ大河津分水路!!」というタイトルのように、過去・現在から未来へ発信する劇となっています。
【学校からのお知らせ】 2023-10-31 12:21 up!
10/31(火)3限
2年生の学習発表会リハーサルが行われました。「楽しい季節の旅へ レッツゴー!」を本番と同じように、発表しました。詩の朗読あり、合唱・合奏ありの演出でした。
【学校からのお知らせ】 2023-10-31 11:16 up!
10/31(火)2限
1年生の学習発表会リハーサルの時間でした。「おむすびころりん〜みんなでたのしいパーティー〜」を最初から最後まで通して演じ切りました。
【学校からのお知らせ】 2023-10-31 10:14 up!
10/31(火)1限
3年生の学習発表会リハーサルが行われました。「ふだんのくらしのしあわせ〜みんなが主役の社会って〜」を本番と同じように流し、最後に振り返りました。
【学校からのお知らせ】 2023-10-31 10:13 up!
10/30(月)6限
3年生は図工「作品の名札作り」の授業です。完成させた絵画作品の名札を仕上げます。
4年生は総合「未来につなぐ大河津分水!」の授業です。本番と同じ衣装で臨んでいます。
5年生は理科「流れる水のはたらき」の授業です。実験を通して「はたらき」を調べます。
【学校からのお知らせ】 2023-10-30 14:50 up!
10/27(金)5限
学習室1教室では、2年生算数「かけざん」の公開授業を行いました。外部講師、寺泊中学校区の先生方、そして、大河津小の教員が授業を参観しました。子どもたちの笑顔と生き生きとした学びの姿を見ることが出来ました。
【学校からのお知らせ】 2023-10-30 10:15 up!
10/30(月)2限
1年生は体育「学習発表会練習」の授業です。体育館とステージで「ジャンボリー・ミッキー」を元気一杯に踊っています。
3年生は保健「けんこうな生活」の授業です。健康はどんな状態か、そのためには何と関係しているのか、を考えています。
4年生は音楽「旋律が重なり合う面白さ」の授業です。「パレードホッホー」や「ファランドール」の曲に合わせ、身体表現を楽しみます。
【学校からのお知らせ】 2023-10-30 10:11 up!
10/27(金)2限
1年生は体育「学習発表会練習」の授業です。劇あり、歌あり、踊りあり、の楽しいパフォーマンスです。
【学校からのお知らせ】 2023-10-27 10:30 up!
10/26(木)5限
3年生は外国語「アルファベット」の授業です。教科書の中に隠れている「アルファベット」を探しています。
4年生は体育「ポートボール」の授業です。ディフェンスのコツを説明した後、ゲームを実施しました。
5年生は家庭科「エプロン」の授業です。今日やることは、練習布とエプロンの布を裁つ作業です。
【学校からのお知らせ】 2023-10-26 14:14 up!
10/26(木)4限
3年生は総合「学習発表会に向けて」の授業です。体育館で、一連の動きや台詞の確認を行います。
4年生は学活「メディア指導」の授業です。スライドを駆使しながら、メディアと睡眠について学びます。
【学校からのお知らせ】 2023-10-26 11:44 up!
10/26(木)3限
5年生は算数「倍数と約数」の授業です。まとめの練習問題に取り組んでいます。
6年生は英語「ユニット5」の授業です。職業や性格を英語で表現・紹介します。
【学校からのお知らせ】 2023-10-26 11:04 up!
10/26(木)2限
1年生は図工「いきものとなかよし」の授業です。動画を見ながら、水彩絵の具の塗り方を学んでいます。
2年生は国語「学習発表会練習」の授業です。通して台詞を表現し、「どこかで」を合唱します。
【学校からのお知らせ】 2023-10-26 10:03 up!
10/25(水)6限その2
5年生は体育「ハードル走」の授業です。グラウンドで80mハードルのタイムを計測します。
6年生は算数「円の面積」の授業です。1辺が1cmの正方形に至らない部分の面積を求めます。
【学校からのお知らせ】 2023-10-25 15:02 up!
10/25(水)6限その1
1年生は図工「いきものとなかよし」の授業です。校内絵画作品展に向けて、仕上げの段階に入っています。
4年生は総合「未来につなぐ大河津分水!」の授業です。作成した道具を用意し、台詞や動作の練習を行います。
【学校からのお知らせ】 2023-10-25 14:56 up!
10/25(水)
2年生は図工「学習発表会準備」の授業です。活動ルームにて、発表会で使用する背景を作成中です。
3年生は図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。水の量で調節しながら、絵の具を作っています。
【学校からのお知らせ】 2023-10-25 14:04 up!
10/25(水)わかたけタイムその3
活動ルームでは長縄を使った「いろはに金平糖」を、会議室では「ジェスチャーゲーム」を、それぞれ楽しんでいました。
【学校からのお知らせ】 2023-10-25 13:40 up!
10/25(水)わかたけタイムその2
学習室1は「タッチゲーム」、学習室2は「フルーツバスケット」、5年教室は「だるまさんが転んだ」、それぞれ3年生の考えた遊びを行いました。
【学校からのお知らせ】 2023-10-25 13:38 up!
10/25(水)わかたけタイムその1
体育館では、3つのわかたけ班が体を動かしながら異学年交流を楽しんでいました。
1 ドッヂボール
2 ケイドロ(警察と泥棒)
3 氷鬼
【学校からのお知らせ】 2023-10-25 13:32 up!
10/25(水)2限
4年生は道徳「風呂敷1枚で」の授業です。実際に風呂敷を用意し、タブレットなどでいろいろな使い方を試しました。そして、昔の人の物を大切にする気持ちや相手への気遣いなどに学びました。
5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。それぞれが担当する楽器を準備し、合奏曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章」の練習に取り組んでいました。
【学校からのお知らせ】 2023-10-25 13:05 up!
10/24(火)3限その4
5年生は算数「約数と倍数」の授業です。「18は3の倍数であり、3は18の約数である」ことを「約数と倍数の関係性」として学んでいます。
6年生は理科「地球・太陽・月」の授業です。「地球と太陽の位置と月の形」について、資料や模型を参考にしながら考察します。
6年生の社会科「遣唐使」新聞が、階段踊り場に掲示されています。
【学校からのお知らせ】 2023-10-24 11:36 up!