2/29(木)1限その2
4年生は総合「六送会に向けて」の授業です。明日の本番に備えて、入念なリハーサルに取り組みます。 2/29(木)1限その1
1年生は国語「ずうっとずっとだいすきだよ」の授業です。エルフの感情や行動を読み解きます。 2年生は算数「はこのかたち」の授業です。牛乳パックとテープを使い、「箱の形」を作ります。 2/28(水)5限その2
4年生は社会「まちづくり」の授業です。佐渡市に関する問題の答合せを行います。 5年生は保健「犯罪防止」の授業です。被害に遭わないための工夫取組を考えます。 2/28(水)5限その1
2年生は図工「友だちハウス」の授業です。様々な技を使い、楽しい場所を作ります。 2/28(水)4限
2/28(水)3限
2年生は学活「六年生を送る会の練習」の時間です。順番や台詞・手拍子等に注意し、発表を行います。 2/27(火)5限
4年生は「六送会」に向けて1人が1文字を担当し、垂れ幕を作ります。 2/27(火)昼休み
2/27(火)3限その2
5年生は算数「割合」の授業です。全体の面積と割合から、部分の面積を求めています。 2/27(火)3限その1
3年生は総合「六送会に向けて」の授業です。出し物について、ルールや役割を話し合って決めます。 2/26(月)5限その2
6年生は英語「ユニット9」の授業です。中学校で入りたい部活を友達に伝え合います。 2/26(月)5限その1
2年生は図工「楽しくうつして」の授業です。各自がテーマを決め、下絵を描きます。 3年生は図工「いろいろうつして」の授業です。グループごとにインクで刷る作業を行います。 2/26(月)3限
5年生は音楽「子守唄」の授業です。旋律の美しさを味わい、鑑賞します。 2/26(月)1限
3年生は国語「3年生のいい所を2年生に伝えよう」の授業です。組立を考えて、発表原稿を作ります。 4年生は国語「調べて話そう生活調査隊」の授業です。共通スライドを参考に、時間の使い方を考えます。 2/22(木)5限
4年生は社会「わたしたちの県のまちづくり」の授業です。資料をもとに妙高市クイズをつくります。 5年生は家庭「日光のはたらき」の授業です。保温、殺菌・消毒、採光、という3点をまとめます。 2/22(木)3限
2年生は学活「六送会」の授業です。リズムよく手拍子を打ちながら、6年生に感謝を伝えます。 6年生は英語「カラー」の授業です。寺泊中学校の校歌に出て来る3つの色を英語で表現します。 2/22(木)2限
3年生は音楽「歌おう声高く」の授業です。声に出しながら、抑揚や高低に気を付けて音楽を聞きます。 6年生は学活「6年生からのメッセージ」の授業です。六送会で発表する出し物の役割を決めています。 2/22(木)栄光の架け橋
2/21(水)年長さん1日入学
2/21(水)3限その1
2年生は体育「鉄棒運動」の授業です。学習カードを参考にしながら、自分で決めた鉄棒の技に取り組みます。 3年生は道徳「好きなことだから」の授業です。自分が分岐点に立った時、どのように考えて行動するかを話し合います。 |