第2回大島中学校区学校運営協議会を行いました〜学校と地域の連携・協働〜![]() ![]() 大島小学校、大島中学校の教育活動について、1学期の学校評価をもとに成果と課題について説明を行いました。 委員の皆様からは、地域とのかかわりや学校と家庭の信頼関係、あいさつの様子、新型コロナウイルス5類移行後の教育活動、部活動地域移行、不登校の現状等について、質問や貴重なご意見をたくさんいただきました。 大島中学校区学校運営協議会は、課題を共有し、教育活動の助言や必要な支援について協議していただく、心強い学校の応援団であることを改めて感じました。 3年生校外学習〜新潟県立歴史博物館・長岡消防本部見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 生活リズム確立週間(ハッピーライフ週間)が始まりました![]() ![]() 家の中で過ごす時間が長くなる時期です。もう一度メディアの約束を確認して、生活リズムを整えます。早寝・早起き・朝ごはん・メディア利用時間2時間以内の健康な生活を目指します。「メディア利用時間2時間以内」に重点を置き、「寝る1時間前にメディアをやめる」を強調項目として取り組みます。 ハッピーライフカードを配付してありますので、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。 キラッと新潟米☆地場もん献立![]() ![]() 献立は、「ごはん、牛乳、車ふの揚げ煮、のり酢あえ、長岡ぽかぽか汁」でした。 信江フェスティバルお祝いメニュー![]() ![]() 献立は、「レンコン入りキーマカレー(ごはん&ナン)、牛乳、ポパイサラダ、ぶどうゼリー」でした。 信江フェスティバル大成功![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の各学級が考えた14店のお店は、どのお店も子どもたちの思いの詰まったアイデアいっぱいのお店でした。子どもたちはペア学年ごとに、前半後半に分かれてお店を回ったり、お店を出したりしながら、フェスティバルを存分に楽しんでいました。 お店を回る途中で、プラカードを下げた先生とあいさつを交わし、キーワード「いつでも(あいさつ)さわやかに」を集めていくハローウォークチャレンジの取組により、校舎内にげんきにあいさつする子どもたちの笑顔があふれていました。 楽しさをみんなで創り出した大島っ子。信江フェスティバルは大成功でした。 校内全体授業研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(木)は、長岡市教育委員会指導主事を招いて校内全体授業研修を行いました。英語専科教諭とALTのティーム・ティーチングによる5年4組の外国語の授業を全職員で参観し、その後協議会を行いました。 指導者からは、研修内容や今日の授業について価値づけていただき、研修や授業づくりについて、今後の目指す方向を全職員で確認することができました。 今後も全教職員が1人1授業を公開し、授業研究を進めていきます。 ながおか減塩うまみランチ(11月)![]() ![]() 11月の献立は、「ごはん、牛乳、れんこん豆腐ハンバーグ(大根おろしソース)、長岡産キャベツのあえもの、石狩汁」でした。 秋深まり、冬近し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関前のプランタや歩道の花壇もハナスベリヒユ等の夏の花から、冬を超え春に咲くパンジーにフィッシュ・フラワー委員会や高学年児童が、植え替えてくれました。 縦割りペア活動〜信江フェスティバル周り順決め〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信江フェスティバルは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり出店を回ります。その時に、気持ちの良い挨拶を交わすこともねらいに含まれています。3年生以上の各学級がどんな出店を出すのか信江フェスティバルが楽しみです。 交通安全標語コンクール表彰式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、長岡警察署交通課係長様や交通安全協会や交通安全協議会、連合町内会の代表の皆様などお迎えし、応募総数604点の中から各学年1点の最優秀賞、各学級1点の優秀賞に選ばれた児童の表彰を行いました。 最後に、長岡警察署交通課係長様から、「車の便利さと怖さ」についての講話をいただきました。 3年生(ピース学年)の学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にグループごとに分かれ、総合的な学習の成果を発表しました。3年生は、「広げよう!『ともしびの輪』」をテーマに、福祉について学んできました。長岡聾学校の聾者である先生や地域在住の全盲のマジックまでこなす講師の方等、たくさんの方とのかかわりが、学びの原動力になりました。自ら問題意識をもち、なぜ調べようと思ったのかを明確にして、手話や点字ブロック、車いす等、調べて分かったことや考えたことを分かりやすく伝えていました。 最後に、3年生から習うリコーダーを取り入れた、「あの雲のように」の演奏を聴いていただきました。とてもきれいなリコーダーの音色が体育館いっぱいに響きました。 2年生(にじいろ学年)の学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に広がり、にじいろ学年にぴったりの歌「きみイロ」の歌唱を元気よく披露し、学習発表会がスタートしました。 2年生の生活科のテーマは、「大好き大島!〜町のすてきを見つけたよ〜」です。生活科の発表では、訪問したお店や施設のグループごとに分かれて、一人一人が伝えたい「すてき」について、タブレットを活用しながらポスターセッション形式で発表しました。 発表会を通して、子どもたちは、改めて大島地区のよさや故郷への愛着を感じることができました。 学年別学習発表会Part1(2・3年生)
11月10日(金)は、2年生、3年生の学習発表会を行いました。友達に加え、保護者の皆様からも聞いていただけるということで、子どもたちの伝えたいという意欲が高まりました。ちょっぴり緊張した中にも、素敵な笑顔いっぱいの子どもたち。練習以上の力を発揮することができました。
大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。 ICT利用に関する職員研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門性と指導力の向上に職員研修は欠かせません。今後もICT教育の充実のために、ICT支援員のお力添えを頂きながら、ICT研修を行っていきます。 親善音楽会動画撮影(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日のリハーサルの時よりもまた一段と集中した、心に響く、合奏「パラダイスハズノーボーダー」と合唱「小さな勇気」を披露してくれました。 ハロウィン給食![]() ![]() 献立は、「チキンライス、牛乳、かぼちゃ入りシチュー」でした。 児童朝会〜生活委員会・放送委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会は、廊下歩行について、放送委員会は、放送の聞き方についてを劇にして、発信してくれました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 「長岡の歴史・戦災ウォーク」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8名の保護者ボランティアの皆様から活動を支えていただき、グループごとに長岡戦災資料館や模擬原子爆弾投下地点の碑の見学等、全8か所を巡りました。保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。 6年生は、これまで積み重ねてきた学びを生かし、「過去の戦争」や「平和への大切さ」について考えたことをまとめ、発信していきます。これからの学習が楽しみです。 秋季歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科医師の先生からは、歯石がつかないようしっかりブラッシングすることと未処置歯は早目の治療が大事であるというお話をいただきました。虫歯等が見つかったお子さんは、早目の受診をお願いします。 |