1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その2

 マスコミの報道等では飲食業界でも人手不足の課題は大きいようですが、職場体験で飲食業は人気の業種のひとつです。食べるということは生活の一部であり、生徒にとって身近な職業だからでしょうか。
 職場に中学生をむかえ、体験をさせるということはとても大変だと思います。中でも飲食店はお客さんもいますし、衛生面のことなど様々なご配慮をいただいていることと思います。今回は30人程度の生徒が飲食店にお世話になりました。
 写真は、麺香房ぶしや堺東店、かつや長岡店、ドミノミザ長岡三和店の様子です。お店のユニフォームを着させていただいたり、中には、自分たちがいただく昼食を作らせてもらうという体験をさせていただいた生徒もいるようです。
 職場内のことをちょっと体験させていただいたところで、お世話になったお店に家族で食事に行ってみると、感じ方や考えることがちょっと違ってくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうしよう?野菜の酸化問題

 科学研究発表会に参加した1年生の研究題目です。昨年度は果物の酸化について研究したので、野菜の場合はどうなるかを知りたいというのが研究の動機です。調べる野菜は、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいもの3種類で、食塩、クエン酸、ブドウ糖などで酸化が防げるのかを調べました。
 実験の方法は、水50mlに対して、2%、5%、7%、10%の溶液を作り、野菜を1分浸した後、30分ごとに野菜を観察したそうです。そして、2時間放置した後に、外観や匂いを判断したしたそうです。光学顕微鏡で観察した野菜の断面の様子などを示しながら、実験の様子や実験結果を分かりやすく説明していました。
 また、今後の課題や反省点、まだ知りたいことなどついても説明がありました。質疑応答後に、指導者から講評をいただきました。顕微鏡を利用して観察した野菜の断面、変化等について、写真や表を活用して分かりやすくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 9月ラストの授業日でした。
 生徒が浮遊体験をしているような写真を見つけました。3年生は今朝、1学期最後の学年朝会がありました。そこで前期の評議委員が挨拶をしたようです。その後、前期の評議委員で記念撮影をしたようですが、そこに全員が浮遊している写真がありました。前期の活動が充実したのでしょう。息が合っていますね。
 かがやき学級の美術では、ちぎり絵の制作が続いています。かなり進んできましたし、細かい部分の描写もきれいにできています。先生方も一緒に作品づくりを進めています。
 今日の給食はお月見献立で、ご飯、れんこんのつくね焼き、もやし和え、いもの子汁、月見だんご、牛乳でした。今日は中秋の名月で、満月だそうです。中秋の名月でも満月にならない時も多いそうで、次は7年後とのことです。夜にちょっと外に出てみると、雲の隙間からきれいな満月が見られるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星蕾学年の職場体験紹介シリーズ その1

 星蕾学年の3日間に渡る職場体験が終わり、今日からまとめ学習やお礼状書きなどが始まっています。学級担任からは、ただ「楽しかった」「頑張った」で終わるのではなく働くことや働く人の思い、自分の将来などに触れたまとめになるよう指導がありました。
 この星蕾学年の職場体験の様子は、シリーズで紹介します。
 幼稚園・保育園での体験を希望した生徒は15名程です。市内のけさじろ保育園、西部保育園、摂田屋保育園、東光こども園にご協力をいただきました。
 自分が卒園した保育園にお世話になった生徒もいるのでしょうか。元気な子どもたちと触れ合ってとても楽しかったことと思いますが、気疲れしたこともあったのではないでしょうか。
 保育士さんなどが園児とどのように接し、どのようなきめ細かい配慮をしているのかなどを見たり聞いたりするとともに、実際に体験することができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近なことに疑問をもち探求する

 昨日、長岡市教育センターにおいて第49回長岡地域児童生徒科学研究発表会が行われました。中学校は、物理化学の部、生物地学の部など3部門で15人の参加がありました。
 南中学校からは1年生2名と3年生1名が参加し、研究発表を行いました。どの研究も興味深いものですので、ホームページで紹介できればと思っています。
 1年生の研究題目は「煮たまごの研究」でした。研究の動機は、家族でラーメンを食べる際に一緒に煮たまごを作るが、味が毎回違うので原因や理由を知ることでした。ゆでたまごの実験、煮たまごの実験などを行い、実験結果の考察や今後の課題などの発表がありました。とても分かりやすい発表でした。
 研究の成果から導きだされた「簡単に美味しい煮たまごを作る条件」は次の4点でした。
・卵は常温保存からゆでる。
・ゆで時間は6分30秒
・漬け込み液の配合は、醤油10cc、みりん10cc、砂糖1g
・漬け込む時間は2日間
 日曜日に自宅で家族一緒に煮たまご入りの美味しいラーメンを食べるには、今日から仕込んでおく必要があるようです。ぜひ、研究の成果を試してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

51の職場・事業所等にお世話になりました

 星蕾学年の3日間に渡った職場体験が終了し、様々な体験をさせてもらった南中生が元気に学校に戻ってきました。この職場体験は、市内51の職場や事業所等にご理解とご協力をいただき実施することができました。
 各事業所等で中学生を受け入れるということは、とても大変なことだと思います。今後、この有意義な体験を振り返り、まとめ学習などを行い、自分のこれからの生活、進路選択や職業選択へいかしていきたいと思います。
 写真は、マルイ長岡学校町店、株式会社大川自動車整備工場、千手小学校の様子です。お世話になった全ての事業所等を紹介することはできないかもしれませんが、職場体験の様子はホームページで紹介いたします。
 ぜひ、ご家庭でもお子さんから体験の内容、楽しかったこと、大変だったこと、感じたことなどをお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理論と実践 3日間の職場体験最終日

 25日(月曜日)の3年生社会科の授業の様子です。家計の役割についての学習で、22歳で就職したと仮定し、その際の収支生活について考えていました。
 収入に対して様々な支出があり、将来を見越した貯金等も考えるとなかなか厳しいようです。「あ〜、もうなくなっちゃうよ」「足りないんじゃない」といった声も聞かれました。実際には職種等によって収入も違うでしょうし、住む場所によっても家賃等の違いもあると思いますが、将来のことを考えてみるのも必要なことだと思います。
 3年生は26日(火曜日)から始まった3日間の職場体験の最終日となりました。仕事について考えたり、体験したりするとても有益な機会です。最終日も充実した体験を行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽を楽しむ 音楽で感動を伝えるということ

 25日(月曜日)の夜、長岡市立劇場において第5回長岡市立南中学校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。平日の夜にもかかわらず、保護者・ご家族・地域の皆さん・南中生などとても大勢のご来場をいただきました。
 プログラムは3部構成で、今年度西関東吹奏楽コンクールでの演奏曲もあれば、学年や楽器紹介、昨年度のアンサンブルコンテスト金賞授業曲、会場の皆さんが楽しめる曲などあり、ステージと会場が一体となった楽しく、素晴らしい演奏会でした。
 吹奏楽部員は、「音楽で感動を伝える」という目標のもと日々練習に励んでいます。聴く人に感動を届けるためには、まずは自分たちが音楽を思いきり楽しむことが大切なんだなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合う活動を通して得られるもの

 写真は、2年生国語の授業で課題についてグループで話し合っている様子です。もう1枚は、1年生音楽でパート練習中に1回歌った後にみんなでどうだったかを話し合っている様子です。
 学習は一人でじっくりと考えたり、覚えたりする時間も大切ですが、互いに意見交換をしたり、話し合ったりすることも重要です。これは学習だけでなく、学級や学年・学校生活をよりよくするためにも必要なことです。その活動を通して、自分の考えを深めたり、広げたりすることができるのではないでしょうか。
 全国学力・学習状況調査の「学級の生徒との間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができていますか」という設問に「当てはまる」と回答した割合は、全国・県と比較ではかなり高い状況です。
 話し合いを有効にしていくためには、場や課題、方法などの効果的な設定が必要ですし、何よりも参加する一人一人の意識が大切になると思います。これからも様々な場面で効果的な話し合い活動を行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 昨日(25日)には、2年生の血液検査のための採血が行われました。血液検査は長岡市が中学2年生の希望者を対象に実施しているもので、血液中の脂質や色素量(貧血等)、ピロリ菌に関する検査などができます。不安そうな表情で待っている生徒も多くいました。終わった生徒に「痛くなかった?」と聞いている場面もありましたが、全員スムーズに採血できました。
 同じ日の放課後、1年生が花ボラに行ってきました。育苗ポットをきれいにする作業でしたが、楽しみながらできたようです。皆さんがきれいに磨いたポットで、次の苗がすくすくと育つことでしょう。
 かがやき学級の皆さんが、秋の掲示物を作成してくれました。職員玄関から職員室に上がる階段にある「かがやき学級作品コーナー」に飾ってあります。秋の味覚にお月見の様子、秋らしさが満載です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学の甲子園ジュニア県大会

 23日に県立自然科学館で中学生が理科や数学の知識や技術を競う「科学の甲子園ジュニア県大会」が開催されました。23日の県大会は、8月に実施された筆記の点数が上位だった9校12チームが参加しました。昨年度、南中生徒が優勝し全国大会へ出場していますが、今年度も2年生6名が参加しました。3人1チームで、チーム名はそれぞれ「MINAMI」と「KTN373」でした。
 当日は、与えられた材料と道具、指示書を使ってのホバークラフト作りが課題でした。チーム内で協力し、試行錯誤しながら完成させ、本番の記録会に臨んだようです。
 全国大会に出場できる上位2位にはなれませんでしたが、大健闘でした。成績の詳細は後日郵送されますが、両チームとも賞状を授与されました。このような機会に挑戦してみようという生徒がいることはうれしいことです。
 科学の甲子園の様子は、24日(日曜日)の新潟日報朝刊に掲載されていました。掲載されている写真の生徒は制服から南中生でしょうか。きっとチームで協力し活動している素晴らしい様子がカメラマンの目にとまったのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会から合唱へ

 今朝の「おは南」は、最初に運動会推進委員長から大運動会の振り返りがありました。運動会後の全校生徒へのアンケート結果などから運動会を振り返り、成果の発表がありました。また、「これからもよりよい南友会活動にしていきましょう!運動会の成果を合唱につなげましょう!」というめまとめがありました。
 その後、合唱推進委員の紹介に続き、学習発表会(音楽の部)のスローガン発表がありました。スローガンは「英華発外(えいかはつがい)〜南の和音(ハーモニー)を轟かせ〜」です。生徒からの応募とみんなの投票により決まったようです。「英華発外」には、次のような意味があるそうです。
・人を感動させる素晴らしい音楽について語った言葉
・力強く美しいメロディの曲のこと
・人の内面の優れた精神や美しさなどが表面に表れること
 スローガンも決まり、いよいよ合唱に向けて本格的な活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実効性のある保幼小中連携を目指して

 長岡市では保幼小中連携に力を入れており、南中学校区でも様々な取組を行っています。22日(金曜日)は中学校区の小学校・幼稚園・保育園の関係者が南中を訪問し、授業を参観したり、今年度の取組の成果や課題等について懇談したりしました。
 参観の感想では、「とても落ち着いて学習していた」「元気な挨拶をしてくれた」「学習内容や作成しているものについて、しっかり説明してくれた」「園や小学校で担当していた子どもたちがこのように成長していてうれしかった」などいろいろな声がありました。
 また、これまでの保幼小中の取組を振り返り、今後の取組や課題解決に向けた内容などを確認しました。
 南中学校区では、育てたい子どもの姿を「自ら考え、ともに高め合う子ども」と設定し、保幼小中それぞれの段階で取組を進めるとともに、連携した取組も行っています。これからもより実効性のある連携を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

またまた見つけたかわいい仲間たち

 久しぶりの筆入れ紹介となりました。あまり頻繁にするのもどうかと思いますが、中学生の様子のひとコマとして紹介しています。ですから、中には1か月ほど前に写真に撮った筆入れもあります。
 夏休み明けに蝶に成長しようしている青虫のようなかわいい筆入れを見つけました。足がたくさんある生物は苦手という人もいますよね。また、同じ時期に撮影した筆入れですが、これは何という動物でしょうか。
 9月に入って授業を参観していた際に生徒に「かわいい筆入れですね」と言ったら笑顔で「はい!」と持ち上げてくれました。生徒の授業への集中を妨げないようにしながら、学習状況、学習プリントや振返りシートの記載状況、タブレットの活用などに加え、ついつい文房具や持ち物などにも目がいってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My ideal robot

 1年生の英語では、自分が考えたアイディアロボットについて、イラストを描き、ロボットの特徴をALTに英文で説明する学習をしていました。ロボットについて考えたり、英文を考えたり、練習したりする過程があったわけですが、ちょうどALTに説明している様子を参観することができました。
 しっかり前を見てALTに説明していましたし、ロボットの機能を説明する際はその部分を示したりするなど工夫していました。ちなみにこのロボットはいろいろな料理が作れる機能があるそうです。
 教室で練習している生徒の様子も見ました。かわいい豚をモチーフにしたロボットがあったので機能を聞いたところ、鼻からゴミを吸い込み、本などを片づけるお掃除機能があるロボットとのことでした。
 想像力や英語力、そしてコミュニケーション力なども育まれるのではないかと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中の地域貢献活動の紹介

 南中かけはし(令和5年度 第1号)を発行しました。南中では地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。その内容や参加者の声などを紹介していますのでご覧ください。
 写真は、夏の長岡まつり花火清掃ボランティアの様子と「中学生ボランティアサマースクール」の様子です。今年は7月27日に実施されましたが、南中生は7名が参加しました。手話体験、パン作り、施設を利用している方々との触れ合いをなどを通してボランティアについて学ぶ機会となりました。
 ホームページで紹介する機会がなかったので、かけはしの発行と共に活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

材料加工とプログラミング

 技術の授業の様子です。1年生は材料加工の学習で木材を使用して自分がデザインした本立てなどの立体物を作っています。写真のように精密な作図をして、材料利用の計画に基づき切り出し作業が始まりました。これからカンナややすりをかけたり、接着剤や釘などを利用して組み立てたり、磨いたりとたくさんの作業を行うことと思います。
 3年生の授業はプログラミングの学習で、オリジナルのゲームを作成していました。一人で黙々と作業する生徒もいますし、できた部分や工夫したところを紹介し合う姿、苦戦している人に得意な人がアドバイスする姿などがありました。
・ゲームの説明をきちんと入れること
・ゲームの終わり(例えば、Lifeが0で終了とか、得点が100点で終了とか)をはっきりさせること
・ゲームの目標(例えば、得点を競うのか、残り時間が大切なのか)を表示すること
 などが作成のポイントとして示されていました。完成したら、試しにやらせてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級の授業

 昨日(21日)のかがやき学級の授業のワンシーンです。
 社会科の学習では、国風文化はどのように生まれたのかについて学習していました。
 また、英語の授業では観光客との会話について学習していました。「Where are you from?」という先生の声に、生徒は「Where are you from」と大きな声で続いていました。とても元気のいい声でした。先生も「いい声だね。発音もいいよ」と声をかけていました。この後、その質問への答え方などを練習したり、お互いに質問したり、答えたりする練習もしたようです。
 理科の授業は、大気の性質や雲のでき方などの学習だったようです。いろいろな雲の特徴やでき方などを学習し、綿を使っていろいろな雲の模型を作っていました。タブレットで調べたり、実際の模型を見たりしながら特徴をしっかり表現しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本気度が伝わる星蕾学年の姿

 学習発表会(音楽の部)に向けて、昼休みの合唱練習(パート練習)が可能となりました。3年生の教室からいい声が響いてくるので練習の様子を見に行きました。
 どのクラスでもパートごとに集まって、しっかりと練習が行われていました。また、教室でできないパートは廊下でまとまって練習していました。さすが3年生。星蕾学年の本気度がひしひしと伝わってきました。
 1,2年生も昼休みの練習は始まっていますが、3年生の姿を見るとびっくりするでしょうし、刺激になるだろうと思いました。
 これからしばらくの間は、校舎内に生徒の歌声が響くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業講座が行われました

 昨日、南中学校を会場に長岡市教育センターの研修講座「単元全体をデザインするポイントを学ぶ公開授業講座」の1年生理科の授業が行われました。市内外の小中学校の教員約30名が参加しました。生徒は多くの参加者に囲まれて、ちょっと緊張したかもしれません。
 単元は「身の回りの物質」で指導計画は全27時間です。今回の公開授業は26時間目の授業でした。研修講座の内容は、子どもたちの資質・能力の育成を目指すためには、1時間の授業だけでなく、単元全体を見通して、子どもの学びの過程をしっかりとデザインすることが大切であり、そのポイントを公開授業と講師から学ぶというものでした。授業後は参加者は会議室で授業や研修講座の内容について協議を行うとともに、講師である上越教育大学大学院の山田孝之准教授から指導をいただきました。
 市内教職員の指導力・力量等の向上に南中学校での授業公開が役立ってるのはうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/13 平和学習発表会(2年生)、公立一般追検査(学力)
3/14 三傑学習発表会(1年生)、公立一般追検査(学校独自)
3/15 南友会専門委員会、公立高校合格発表