長岡市立江陽中学校

9/22 雑巾の寄贈 ありがとうございます。

画像1 画像1
 毎年、学区内にある「グループホームまきやま」の皆さんから雑巾を寄贈していただいています。今年も先日きれいにラッピングされた雑巾をたくさんいただきました。まきやまの皆さん、大変ありがとうございました。大切に使わせていただきます。しばらくの間、ラッピングもきれいなので、廊下に展示させていただきました。

9/22 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職場体験が昨日で終わり、久しぶりに3学年がそろいました。

授業の様子です。

左 1年生 音楽 合唱コンクールに向けてパート練習です。校舎に生徒たちの歌声が響いています。

中 2年生 理科 光合成の仕組みについて学習中。

右 3年生 英語 自分のお気に入りの本を英文で紹介。その後、モーガン先生から鋭い英語での質問がありました。しっかり英語で答えています。

9/21 2年生職場体験 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職場体験も3日目(最終日)となりました。すでに2日で終了した生徒は登校し、体験のまとめやお礼状の準備などを行っています。

写真は職場体験の様子です。

左 消防署
中 IT企業
右 ペット屋さん

9/21 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は職場体験3日目です。

 学校の授業の様子です。

左 1年生 体育 マット運動で側転の練習をしています。
中 1年生 道徳 班で意見をまとめ、ホワイトボードに集約中。
右 3年生 英語 自分のお気に入りの本を、タブレットを活用しながら英文で紹介中。

9/20 2年生職場体験 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の職場体験も2日目に入りました。
 
職場体験の様子です。

左 スポーツ店
中 保育園
右 図書館

9/20 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は1学年朝会がありました。体育祭のリーダーの感想発表です。「最初は声が小さかったけど、3年生を見習って、最後は大きな声で指示が出せるようになりました」「ダンスをしっかり練習して、皆としっかり応援ができてとても楽しい体育祭でした」「来年は今年以上に1年生を引っ張って、より楽しい体育祭にしたいです」などの感想がありました。リーダーの皆さん大変お疲れさまでした。そして、リーダーをしっかりバックアップしていた生徒の皆さんもお疲れさまでした。

 また、教室を回っていると、管理員さんについて職場体験をしている2年生を見ました。一生懸命、教室の扇風機の清掃をしていました。頑張っています。
⇒ 写真右

9/19 2年生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が今日から3日間職場体験に参加しています。働くことのやりがいや挨拶の大切さなど、多くのことを学んでほしいと思います。

写真は体験の様子です。

9/19 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

左 3年生 総合 10月14日(土)の総合発表会の準備を進めています。SDGsについて各自が調べたことを発表します。

右 1年生 理科 水と氷の体積の違いについて学習中。水に氷を入れ、浮いて水面から出た部分が体積が増えた部分だそうです。体積が増えるのは知ってましたが、恥ずかしながら、増えた部分が水の水面から出た部分だとは知りませんでした。新たな発見です。

9/19 3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月も3週目に入り、後半になりました。徐々にですが、朝は少し過ごしやすくなりました。先週・今週と市内の県立高校でオープンスクールが開催され、今朝の3学年朝会では進路について説明がありました。3年生は併願も含めると4か月後には多くの人が入試が始まります。しっかりと入試のことを理解して、自分の進路実現に備えてください。
 
 今日から2年生は3日間職場体験です。実際の仕事を体験して、働くことの意義や大変さ、仕事のやりがいや挨拶の大切さなど、学校では中々感じることのできない多くのことを学んでほしいと思います。。また、生徒の職場体験を快く引き受けてくださった事業所の皆さん、大変ありがとうございます。よろしくお願いします。

写真 3学年朝会の様子
 

9/15 音楽研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度に開催される関東甲信越音楽研究会(新潟大会)のプレ授業として、本日本校の3年生が公開授業を行いました。音楽の先生約15名の方よりご来校いただき、授業を見てその後協議会を行っています。より良い授業に向けて研修を深めています。
 ご来校いただいた先生方からは、「大変素直で挨拶もよく素晴らしい生徒さんたちですね」「グループ活動もでき、協力的に活動できています」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございます。

左 グループ発表の様子
中 自分にテーマに沿った演奏の練習
右 全体風景

9/15 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

左 3年生 総合 発表に向けて、担任の先生とプレゼンの確認です。
中 2年生 英語 タブレットの本文を見ながら音声が出て、読みの練習です。
右 1年生 道徳 各自が書いた感想を、プリントを回して人の意見を読んでいます。

9/14 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭も終わり、1・2年生は10月の新人戦に向けて部活動を頑張っています。これから練習や練習試合を重ねてレベルアップを図ります。

左 陸上競技部 今日新しいハチマキが配布されました。これから大会で着用していきます。

中 男子ソフトテニス部 試合形式の練習でした。

右 女子バスケットボール部 これから試合がスタートします。

9/14 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭も終わり、数日が過ぎました。教室を回っていると、少し生徒たちが落ち着いた空気感がありました。日々落ち着いて学習に修してくれることを願います。

授業の様子です

左 1年生 体育 外でリレーの練習です。バトンパスが上手になりました。
中 2年生 社会 中国・四国地方の農業について学んでいます。
右 3年生 学活 体育祭の映像を見ながら、個人や学級での取組を振り返っています。


9/13 ホワイトボードミーティング3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はちょんさえこ先生を講師にお招きし、ホワイトボードミーティング研修の3回目を行いました。テーマは1年生「体育祭の振り返り」、2年生「将来なりたい自分」、3年生は「〇〇愛」についてです。回数を重ねるごとに、グループでお互いを尊重して話ができる雰囲気が徐々に高まってきていると思います。

写真 1年生の様子

左 本日の課題
中 講師の先生の説明
右 話し合いの様子

9/12 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

左 3年生 学活 生徒の意見をタブレットからテレビに集約しています。高校の体験入学で席が多数空いており、少し寂しい感じでした。

右 1年生 体育 リレーの練習です。一生懸命走っています。

9/12 広島平和記念式典参加報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日の体育祭には多くの保護者・地域の方々よりご来校いただき大変ありがとうございました。
 体育祭も終わり、涼しくなるかと思いましたが、今日は朝から日差しが強く気温も上がっています。しかし、生徒たちは元気に学校生活を送っています。午後からは多くの生徒が市内の高校の体験入学に参加する予定です。
 さて、大変遅くなりましたが、8月に広島平和記念式典に参加した代表生徒の報告会を行いました。式典の様子や原爆ドームの話し、平和への願いなど、参加者の視点で多くのことを報告してくれました。大変ありがとうございました。

9/9 体育祭その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各チームが作成したチーム旗です。

左 赤チーム
中 黄チーム
右 優勝を喜ぶ赤チーム

競技の優勝は赤チーム 総合優勝は赤チームでした。

9/9 体育祭その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各チームのが作成した旗の紹介です

左 黒チーム
中 緑チーム
右 青チーム

チーム旗の優勝は青チームでした。

9/9 体育祭その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦の決めポーズです

左 赤チーム
中 黄チーム
右 応援優勝した緑チームの応援の一コマ

9/9 体育祭その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体躯際の応援合戦の各チームの決めポーズです。

左 黒チーム
中 緑チーム
右 青チーム

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31