魚の世話の引継【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで2年生がフィッシュロードの魚の世話をしてくれていました。
それを1年生に引き継いでいました。
えさの量や気を付けることなどを説明していました。
実際にえさもあげて見せました。
これからは、1年生が魚の世話をしてくれます。
様々なことが次の学年に引き継がれていく時期です。

第4回地域児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の地域児童会を行いました。
PTAの地域委員の方も参加してくださいました。
地域ごとに1年間の登校の様子を振り返りました。
そして、来年度の新登校班を編成し、新しい1年生を迎える準備をしました。

来週からは新登校班の並び方で登下校をします。
6年生が声掛けをし、4月には1年生を迎えて安全に登下校できるように練習をします。

JTLとの最後の外国語学習【3・4・5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日に、外国語指導員(JTL)が来校して外国語学習を行ってきました。
今週が今年度最後の来校でした。
歌ったりゲームをしたりしながら、英語を楽しく学ぶことができました。
英語に楽しく触れあう中で、子どもたちはどんどん言葉を吸収していました。
今年度最後ということで、授業の最後には各学年ごとにお礼の言葉を伝えていました。

委員会活動引継会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらなみ朝会(児童朝会)で委員会活動の引継会を行いました。
最初に、6年生の委員長5人が1年間の振り返りと次年度への思いを話しました。
さすが委員長。
自分の言葉で立派に話をしていました。
次に、5年生の新委員長に委員会活動のファイルや物品を手渡しました。
最後に、新委員長が一言抱負を述べました。
緊張しているようでしたが、頑張るという強い思いが感じられました。

5年生と4年生の委員会活動が始まっています。
楽しい学校を自分たちで作っていこうという思いで、頑張っていってくれると期待しています。

ギコギココロコロ【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が図工で木を使った工作をしていました。
木をのこぎりで切ったりくぎを打ったりしながら、思い思いの作品を作っていました。
木を足で踏んだり手で押さえたりしても、のこぎりで切っていると木が動いてしまい大変そうでした。
それでも根気強く取り組んでいました。
さあ、どんな作品ができるのでしょうか。

友達のキラリを見つけたよ【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が友達のよいところ「キラリ」を伝える活動をしていました。
いつも一緒にいることが当たり前の友達。
がんばっているところや素敵なところを知っているけれど、直接伝えることはあまりありません。
それを伝えるために、カードに書いていました。
友達の机の上にあるカードに一言ずつ「キラリ」を書きながら、時間の限り多くの友達によさを伝えようとしていました。
最後に、何人もの友達によいところを書いてもらった自分のカードを、うれしそうな表情で読んでいました。

六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生を送る会を行いました。
6年生に感謝の気持ちを伝えようと、2月から各学年で準備をしてきました。
5年生は在校生の中心となって、6年生に感謝を伝えるための活動を計画、運営してくれました。
その一つが今日の六年生を送る会です。
みんなの頑張りと感謝の気持ちで、とても心が温かくなる素敵な会になりました。
6年生の出し物は、6年生らしく明るくユーモアあふれる劇で、全校が大盛りあがりでした。

卒業式まであと3週間。
残りの時間、積極的に声をかけ合い、もっと交流できるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31