9/29(金)2限
2年生は算数の授業です。初めて三角定規を使い、頂点のヒミツを調べます。 5年生も算数の授業です。見た目三角形のような四角形を提示し、内角の和を調べます。 9/29(金)1限
9/28(木)5限その2
9/28(木)5限その1
3年生は、社会の校外学習新聞の完成に向けて取組を進めています。 4年生は、音楽「旋律の特徴」を感じ取りながら合唱と合奏に励みます。 9/28(木)3限
5年生は算数「四角形の4つの角の大きさの和」の授業です。分度器で調べた後、折り紙とハサミを使って確認作業を行っています。 9/28(木)2限
3年生は音楽の授業です。楽器を演奏したり、鑑賞をしたりしていました。 6年生は理科の授業です。てこの支点・作用点・力点の実験に取り組みます。 9/27(水)3限その2
6年生は国語の授業です。子どもたちが考えた熟語を、成り立ちの分類ごとに分けています。 9/27(水)3限その1
2年生は算数の授業です。三角形と四角形のヒミツについて考えます。 3年生は社会の授業です。校外学習の新聞づくりに取り組んでいます。 9/27(水)2限その2
6年生は音楽「合奏練習」の授業です。楽器ごとに分かれ、各自の練習に取り組みます。 9/27(水)2限その1
3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。「いつ・どこ・様子」の3つの観点から、5つの場面を整理してまとめます。 9/27(水)1限
9/26(火)2限
9/22(金)3年生校外学習
9/25(月)5限その1
3年生は図工の授業です。水彩絵の具の塗り方動画を視聴しています。 9/25(月)5限その2
6年生は図工の授業です。下絵、色塗りなど自分の課題に取り組みます。 9/25(月)2限
3年生も、体育館で体育「プレルボール」の授業です。コートを2面作り、2チームずつ計4チームでボールゲームを楽しみます。 9/25(月)1限
3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」で、登場人物や主人公とその家族についてまとめています。 4年生は国語「ごんぎつね」の第4場面を取り上げ、ごんの気持ちや行動の変化を読み取っていました。 9/25(月)朝の会
1年生は「100%勇気」を歌っています。 2年生は1日の予定を確認しています。 9/22(金)5限その3
5年生は保健「不安や悩みの対処法」の授業です。リラックスの方法を学んでいます。 9/22(金)5限その2
2年生は国語「お気に入りおすすめの本」の授業です。友達にカードを見せ合いながら、紹介し合います。 3年生は社会「米菓工場」の授業です。見学に行ったまとめを行い、振り返りをしていました。 |